
現在、海外在住で初めての妊娠中のものです。
先日主人が義母と電話で話をしていた際に、義父母が今度わたしたちの家に遊びに来たいと言ってきました。(その場合は海外ということもあり1週間ほど我が家に泊ることになると思います。)
通常であれば喜んでお迎えするのですが、丁度その時期というのがわたしの出産予定日の約3ヵ月後で正直困惑しています。
その話をされたときに、主人は「その時期だとまだ子供が生まれて3ヶ月だしちょっと早いかも・・・。」と言ったらしいのですが、「自分の娘(私の義妹)のときもそのくらいに行ったから。まあ、○○さん(わたし)は嫌がるかもしれないけれど・・・。」と言われたようです。
わたしは初めての出産で生後3ヶ月の赤ん坊の世話がどのくらい大変なのかはわからないのですが、本などを読むと生後3ヶ月というとまだ授乳中のようですし、1泊とかならともかく1週間も義父母が家に居てもきちんとおもてなしできる自信がありません。
義父母がその時期に来たいというのは義父母の仕事の休みの関係だというのは分かるし、初めての内孫で早く見たいという気持ちも分かるのですがやはり気が重いです。
ホテルに泊ってもらうことも考えましたが、あまり義父母はお金に余裕があるわけではないので嫌がると思います。
どうすればよろしいでしょうか。やはり無理をしてでも来て頂くほうが良いのでしょうか。
アドバイス頂けると大変助かります。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、1才半の男の子のママです。
生後3ヶ月のお子さん、しかも初めてのお子さんが居る状態での来客、不安ですよね。
まずその時期のママの大変さですが、これは本当に人それぞれです。
夜中の授乳が1回になっていたというママさんもみえるようですが、どの赤ちゃんも同じではありません。結構長い間3時間おきの授乳だった…という友達もいます。私はその頃は夜に1回、明け方に1回だった記憶があります。
どのみち、少し落ち着いてきたものの、まだまだ必死でいっぱいいっぱいの状態には違いないと思います。
私としては、無理はよくないけれど、できれば来ていただいた方がいいかなと思いました。ご主人に「生後3ヶ月はまだ大変な時期。妹の時は大丈夫だったかもしれないけど、うちはどうか分からない。もてなしたりできないから、本当にいてもらって孫を見てもらうだけだけど、承知しておいてもらえるか」としっかり伝えてもらうのがいいかと思います。
親世代は自分たちが子育て経験があるせいもあり、「自分の時はこうだったから」「娘の時はこうだったから」と言うことが多いのです^^;大人だって人それぞれ、赤ちゃんがそれぞれで当たり前ですよね。それを理解してない人が多いので、そこをしっかり説明してもらいたいですよね^^
おもてなしはご主人に任せて(外食に連れて行くなど)、出来る範囲だけでいいと思います。一度住んでいる所を見てみたいのと、お孫さんを早く見たいのが一番の目的かなあと感じるので。
義父母とのつきあいは気が重い部分もあるかと思いますが、来て貰って少し気分が変わると、赤ちゃんの世話も少し楽になると思いますよ^^
寝かしつけとか押しつけちゃったりして。「あ~本当に助かります!さすがお義母さんですね!」とか言って、ちゃっかり少しでも休む計画なんて立てるのも手です(笑)自分は楽をし、相手は喜ぶ。前向きにとらえると、とってもいいことの気がします。
おもてなしをしてあげたい質問者さまの気持ちはとっても優しいと思いますが、こんな時なのでおもてなしをしなくても、誰も非常識とは思いませんよ♪
逆にここで断って、もし後で「行きたいといったのに断られた……」って恨まれても面白くないし^^;
何より心配なのは、こういうことで気をもんで、要らないストレスを受けてしまうことです(;-;)おもてなしはパパお願いね、遊びに来たらいっぱい手伝って貰うからね!と宣言して、「あ~、早く手伝いこないかな~」くらいに思っちゃいましょう(笑)
そして何より、元気な赤ちゃんを出産してくださいね♪
No.6
- 回答日時:
生後2ヵ月の子の母親です。
1ヵ月半くらいまでは授乳の間隔が短く寝不足でだるかったですが、
ここのところ夜中ぐっすり寝てくれて授乳は1回で済みますし、
育児にも慣れてきて手の込んだ料理をする余裕も出てきました。
私なら…来てもらいます。理由は
・一緒の時間を過ごし思い出を作ることで親孝行になる
・子守していてもらえたらゆっくりお風呂に入れるし料理もできるし
買い物にも出られる
・3ヵ月ならあやすと笑ったりと反応が出てくる時期なので
いろいろなタイプのあやしで赤ちゃんによい刺激を与えたい
じぃじが赤ちゃんを抱っこしている間に
ばぁばが洗濯物を干すのを手伝ってくれたり、料理してくれたり…
そんな図が浮かびますけれど!
もし家事を手伝ってもらえないとしても
子守していてもらえるだけでも家事がはかどるし助かると思います!
おっぱいはママしかあげられませんが、他の育児なら
任せることができますよね!
孫がかわいいでしょうから喜んで子守してくれるんじゃないですか?

No.5
- 回答日時:
私なら断ります。
自分の親ならまだしも義理のご両親は困りますね。
私はご両親好きなんですが、それでも断ると思います。
家の義理のご両親は、産んでから半年たって初めて家に遊びに来ましたが3時間くらいで帰りました。
正直、ちょっと非常識だなぁと思います。
自分の娘とは訳が違いますからね。一緒にされても困りますね。
お母さんがもし同じことされてら断わってるんじゃないでしょうか。
やっぱり子育ては大変で他の事にかまってる余裕ないですから、子供が自分で歩き始めてごはんを自分である程度食べられる2才以降がいいと思います。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
私も海外在住・1人目妊娠中です。
出産後3か月後だと、きっとすっぴん・髪ぼさぼさで慣れない育児に
奮闘していて、主人の食事の用意さえままならないかも知れない時期ですよね。掃除や洗濯だって行き届かないかも知れない。
そんな時期に義両親が1週間も滞在だなんて、想像したら私個人的にはかなり苦しいです。
質問者様の義両親様が語学堪能or海外個人旅行慣れされておられるなら
心強いですが、そうでないなら「今日はお二人で観光してきてください♪」という訳にもいきませんもんね。
それに、「○○さん(わたし)は嫌がるかもしれないけれど・・・。」
というセリフが気になります。少しでもそう思うのであれば、
何らかの気遣いはしてもらえないのかな・・・と思ってしまいました。
(ごめんなさい、自己中心すぎる考えかも知れません。)
幸いなことに、質問者様へ直接お話があった訳ではなさそうなので
ご主人様から「その頃、仕事がすごく忙しくなりそうで休日出勤も
ありそうだから観光案内etc...十分なもてなしができないと思うから、
もしよかったら今回はパッケージツアーで来てもらえないかな?」と
提案してもらうのはどうでしょうか。
それだと宿泊はもちろん、空港=ホテル間の送迎、1日市内観光なども
付いているだろうし、往復航空券のみを個人手配するのに近い価格の
ツアーもありますしね。
参考になれば幸いです。
No.3
- 回答日時:
同じく海外在住の者です。
1人目の時は、出産予定日が4月末だったため、
ゴールデンウィークを利用して義父母に孫に会いに来てください、と私から誘いました。
産後間もなかった事もあり、義母が家事一般を手伝ってくれ、
気を遣い、精神的に辛いと感じた事も正直ありますが、
体力的にはとても助かりました。
また、子供を義父母に預け、気分転換に買い物に出たりもできました。
2人目の時は、出産からちょうど3ヶ月目頃に来て頂きました。
完母だったので、2~3時間おきの授乳もありましたし、
睡眠不足で辛い時期でもありましたが、
首がしっかりしてきた頃でもあり、義父母がお風呂にいれてくれたり、
(1人目の時はまだ新生児だったため、怖がって沐浴はダメでした)
散歩に連れて行ってくれたりしましたし、
義母は1人目の時同様、家事を進んで手伝ってくださったので、
昼寝をしたり、1人でゆっくりお茶を飲んだり、体を休める時間が持てました。
義父母は遠慮しましたが、せっかく来て頂いたのだからと、
近場で観光に行ったり、1泊で行ける旅行などにも出かけたりしました。
初めての出産で、初めての育児を異国の地でするのです。
不安や不便な事もたくさんあります。
旦那さんから、事前に質問者さまの不安について、義父母さんに伝えておいてもらうのも手かもしれません。
何もおかまいできませんし、初めての育児なので色々教えて頂きたいです、という感じで、
義父母さんにうまく甘えられると、お互いに楽しい時間が過ごせると思います。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
私にはまだ子供がいないので、乳児の世話がどれだけ大変かはわかりません。ただ3時間おきの授乳は寝る間もなく、とても他人に気を配るなんてできないだろうと想像できます。
私が質問者様の立場だったら、はっきりと構えない旨を伝えます(もしくは夫からよく話してもらいます)。そして来るなら、その辺り(食事のことや身の回りの生活のこと)は自分たちでやってもらうこと、観光案内もできないであろうことを了解してもらった上で来てもらうと思います。
ご主人のご両親がどのくらいキサクな方か、どのくらいの親密度かによって、180度対応は変わってくると思いますが、例えば手伝いをかねて会いに来る、というのであれば、義父母であっても、身内なので、料理や掃除など甘えていいと思います。昼間赤ちゃんをちょっと見てもらって、お昼寝したら少しは義父母の相手をする余裕も出るのではないかと思います。
夫の父は既に他界しているし、母は車で30分のところに住んでいるので、日本からの訪問の想像はつきませんが、私の両親が日本から訪問と言ったら、欲しいもの(やはり日本人には日本製がいいですからね!)いっぱい買って来てもらいます。欲しいものお願いしていいと思いますよ!その方が頼ってくれてる、訪問を快く受け入れて待ってくれているって感じられると思います。
私は自分の両親が来るより、夫の両親の方が気が楽かな?って思います。確かに気が重くはありますが、私の両親だと夫が、そして私の両親も夫に気を使うことを考えたら夫サイドの方がいいかなあなんて。
#1さんもおっしゃっているように、もう体裁や形にこだわるのではなく、1週間共に過ごすのなら、甘えて、そして腹を割って何でも話すことだと思います。
初めての出産が海外でなんて大変だと思います。私は流産しましたが、海外で言葉の壁もあって、とても心細かったです。でも、子供は欲しいので、今また挑戦中です。
ストレスに思わないで、でも我慢しないで。義理ではあっても親子なので、1週間しっかり甘えてください!

No.1
- 回答日時:
おもてなしをする必要はないと思いますよ。
「慣れない子育てでいっぱいいっぱいで、おかまいできなくてすみません」と、逆に義両親を頼ってしまうのがいいと思います。
子育て経験者なんだからその時期が大変なことくらいわかっているだろうし、身内なんだから格好つけたって始まらないです。
実際まだまだ夜の授乳もあって大変な時期です。
でも同時に母子二人きりの育児では戸惑うことも多く、誰かの助言が欲しい時期でもあります。
たとえ的はずれな事を言われたって、そういう意見もあるんだ、と考えるいい機会になるはずです。
食事などの義両親のお世話も最低限できることだけでいいです。
大変なら外食してもらってもいいし、何だったら作って頂いてもいいでしょう。
ご自身の受け止め方次第ですよ。わずらわしいと思わないで、まず受け入れようと思ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 義理の父の後妻との養子縁組解消をしたい 4 2023/03/18 15:31
- その他(家族・家庭) 今後、義父母に娘(0ヶ月)を会わせたくありません。長文になってます。 旦那 44歳 私 24歳 義母 14 2022/05/10 13:39
- その他(家族・家庭) 義弟の彼女を追い出したい 5 2022/08/12 16:43
- 親戚 あなたはどのくらいの頻度ですか? 義実家への訪問頻度(市内、車で5分)について 結婚1年目、生後2ヶ 3 2022/07/07 19:12
- 父親・母親 長文失礼します 3人目妊娠中です 義母が嫌いということもあり、子供が産まれて1ヶ月は絶対に会わせたく 6 2023/07/02 22:03
- その他(家族・家庭) 夫婦関係の修復について 3 2022/08/03 10:09
- 高齢者・シニア 義父の後妻と養子縁組を解消したい 1 2022/04/17 21:25
- その他(家族・家庭) 一部共有型の二世帯住宅ですが、ストレスで帰りたくなくなります… 5 2022/11/29 14:35
- その他(結婚) 義実家同居について 6 2022/07/24 13:14
- 出産 産後の退院当日に義母がうちの実家に赤ちゃんを見に来るのを辞めさせたいです 現在3人目妊娠中です 1人 1 2023/07/23 00:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
4ヶ月の赤ちゃんがいる家に義両親が4泊します
子育て
-
義両親が泊まりに来るのが嫌…心の狭い嫁でしょうか?
不妊
-
夫の両親が泊まりに来る際に気をつけること
夫婦
-
-
4
妻が私の両親に、 生後10ヵ月になる赤ちゃんをなかなか見せに行く気になってくれません。 1度産後に少
その他(家族・家庭)
-
5
息子の嫁が、里帰り出産します。 その時は、こちらからなんかあちらの実家に対してお礼とかするんですか?
その他(行事・イベント)
-
6
出産後1ケ月で夫の実家に泊まりたくない・・・
出産
-
7
出産直前、義両親が遊びに来たいと言っているのですが
出産
-
8
旦那だけ年末年始実家に帰省・・・
その他(結婚)
-
9
来客が宿泊する場合の準備すべき物は?
葬儀・葬式
-
10
生後二ヶ月赤ちゃんがいるおうちへのお泊まりについて
赤ちゃん
-
11
出産後の里帰り実家に義姉・義妹が来る?
その他(妊娠・出産・子育て)
-
12
嫁に嫌われて孫に会わせてもらえずに、約半年 次男坊の孫で去年の8月に産まれました。出産から退院の日前
知人・隣人
-
13
義母に孫を会わせる頻度について。 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 義母の家から車で10分以内の近所に
父親・母親
-
14
息子の嫁から連絡が来たことがありません。 いつも私から「◯◯くん(孫)に会いに行っていいかな」とか「
その他(家族・家庭)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
出産で入院中、義父母が泊まる...
-
孫の行事に義母はいつまで関与
-
お食い初めや七五三、毎回義両...
-
娘の旦那の両親との付き合い方...
-
真意はどこに?義父母と孫。
-
嫁の立場って、、、 同居や敷地...
-
両親に妊娠を反対されています
-
義両親から買ってもらう物??
-
孫に会いたい気持ちさえわかり...
-
娘が私の実家に行きたがらない
-
創価学会の人のお宮参り。
-
気持ちをわかってもらえない
-
初孫に興味を示さない両親は普...
-
義理親が娘達にくれるプレゼン...
-
旦那は単身赴任、家族は実家の...
-
子供が生後3ヶ月のときに義父母...
-
夫の両親への妊娠報告は、夫と...
-
妻が子供と一瞬も離れません。
-
連れ子と姑の関係
-
兄夫婦の妊娠を喜んであげられ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
兄夫婦の妊娠を喜んであげられ...
-
じいじ、ばあばになつかない
-
娘の旦那の両親との付き合い方...
-
妻の両親も、一緒にお宮参り行...
-
妻が夫の両親を避けたがり孫の...
-
出産準備に伴ってベビー用品を...
-
義両親が泊まりに来るのが嫌…心...
-
A型とB型の両親からは何型の子...
-
出産用品、親にどれくらい頼り...
-
娘が私の実家に行きたがらない
-
子供が生後3ヶ月のときに義父母...
-
子供用品はどちらの親が買うの...
-
里帰り出産。義両親に実家に来...
-
息子の初節句に、新たな五月人...
-
義理の両親にお祝いを頂いたら...
-
出産後1ケ月で夫の実家に泊ま...
-
嫁の立場って、、、 同居や敷地...
-
保育園に預けずに両親に子供を...
-
創価学会の人のお宮参り。
-
義両親に謝罪を求める事はおか...
おすすめ情報