
新築用の土地を探しています。
現在検討中の土地はセットバックが必要な所です。
現在の道路幅は3メートルで、道路の反対側はすでに全員セットバックしていて道路も舗装されています。こちら側が1メートルセットバックします。
今回、検討中の土地がセットバックをすれば道沿いの家は全員セットバックしたことになるそうです。
それなら問題ないかなと思ったのですが、隣の家はセットバックしてあるというのに、駐車場と塀が残っています。車は3メートルの道路ギリギリまで止まっています。
色々調べましたら、「塀を1度壊したら、再び塀を作ることは出来ないが、既存の塀までは財産権があるので壊さなくても良い」という事がわかりました。(間違っていたらご指摘願います)
また、「全部壊して建物を建築しても、検査完了後に作ってはならない元の位置に塀をつくってしまう人もいる」という事もわかりました。
作ったもの勝ち、で行政は何もできないということも...。
セットバック部分はあくまでも私有地なので、既存の塀や新たに作った生垣や花壇などは問題ないという事みたいですが、セットバック部分を市へ寄付してある場合はどうなのでしょうか?
不動産屋さんが言うには、隣の家はセットバックしてあり、その部分を市へ寄付してあるとの事です。
これは違法ですね、と言っていますがこのような場合は財産権とかは関係なくて、市が撤去できたりするのでしょうか?
ちょうど角の家なので、今でも車は入れますがやはり後退してもらった方が良いなあと思っています。
私有地ならこのままでも仕方がないというか、こちらがとやかく言えるものではなさそうですが、市の所有する土地ならどうなのでしょうか?
現在市の所有になっていても、やはり既存の物までは撤去する義務はないのでしょうか?
結構古いお宅で、そろそろ建て替えかな?と思うのですが、また塀を残して建て替えをされて、また何十年もずっとこのままという事であれば、土地購入を考え直そうかと迷っています。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、是非よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
細街路事業の担当と建築指導課に聞いてみるのがいいですよ。
これは行政によって決まりが違うので何とも言えませんが、
セットバックしたところに塀を残しておくのは建築基準法では申請時に撤去する図面になっているはずですので違法です。
検査済み証が出ないで最近では最悪ローンが下りないということもあります。
完了検査を受けずにまた検査済証がなく住むのも違法ですが、この塀の撤去は建築基準法違反で命令は出せてもそれに気が付くつまり違法性があると役所が気がつかなければいつまでも建てものは工事中で塀もそのままの可能性はあるのです。さすがに隣がたてば指摘できそうなものですが、今は確認審査機関が多様化したので露見するのは難しく、通報が手っ取り早いことになります。
さて、寄付の件ですがこれはいろいろです。
多くの市町村ではセットバック部分を測量、または分筆して、役所に寄付、または所有はそのままにして固定資産税の減免だけ受けたりすることができます。
今までの塀の解体に補助金が出ることもあります。役所に聞いてみましょう。
おそらく土地を寄付しても塀の所有権は役所にないので、役所が壊すのは難しいかもしれませんが、寄付したからには公衆用道路として提供するべきのですから塀を撤去しないで固定資産税だけ払わないということならちょっとずるいやり方ですね。もし、解体費用の補助金も出ていたならそれは悪質というものです。ま、状況がわかりませんのでこの辺は想像の域ですが。
役所に相談しないと塀がなくなることはないかもしれません。
少なくとも次回の建て替え時はなくすべきはずです。
強制撤去は非常に例が少ないので平気で塀を作る人もいるようですが、違法の摘発は年々増え、罰則も強化されました。
あとは善良な市民の通報です。
早速、ご回答頂きありがとうございました。
なるほど、セットバックしたところに塀を残しておくのは建築基準法では違法だけれど、それに役所が気がつかなくてそのままになっているという事なのですね。
本当は違法なんだけど、それが世間では「既存の塀は残したままでも良い」と誤解している人がいるのですね。
色々こちらで勉強したつもりでしたが、塀を残しままま建て替えることができると思っておりました。
という事は、やはり違反なのですね。
土地を寄附したら塀の所有権もなくなると思っていたのですが、塀の所有権は市にないとは考えてもいませんでした!撤去とかできないんですね...。
そうですか、通報ですか!それしかないのですね。でも通報しても撤去までは中々難しそうですね。
不動産屋さんにしか聞いてませんので、やはり役所の方に当時の事情を詳しく聞いた方が良いですね。
その上でもう一度良く考えてみようと思います。
ご親切に本当にどうもありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
>隣の家はセットバックしてあるというのに、駐車場と塀が残っています
その状態をセットバックしているとは言いません。
>塀を1度壊したら、再び塀を作ることは出来ないが、既存の塀までは壊さなくても良い
まぁそうです。
塀を作りかえることがあったら、その時にセットバックしてください、という意味です。
質問者さんの場合は新築ですから、セットバックをせずに家を新築する事は出来ません。
>全部壊して建物を建築しても、検査完了後に作ってはならない元の位置に塀をつくってしまう人もいる
悪質ですね。
通常、セットバックをした周辺の人達はその必要性についての意識が高いですから、強欲に違法な事をする人は厳しい視線にさらされながら暮らしてると思います。
>セットバック部分はあくまでも私有地なので・・
私有地でも道路です。
自由に使える私有地とは違います。
>市が撤去できたりするのでしょうか?
塀を残したまま市に寄付したのか、寄付した後塀を作ったのかわかりませんが、市の土地だからといって勝手に撤去できるわけではありません。
面倒なので黙認してるのかもしれませんね。
>また塀を残して建て替えをされて・・
塀を残して建て替える事は出来ません。
早速、ご回答頂きありがとうございました。
色々こちらで勉強したつもりでしたが、塀を残しままま建て替えることはできないのですか!?
既存の塀は無理に壊さなくても良いのかと勘違いしておりました。
という事は、やはり違反なのですね。
ですが、「市の土地だからといって勝手に撤去できるわけではありません。」 う~...そうですか...。
隣の方が建て替えるまではこのままという事ですね...。
もう一度良く考えてみようと思います。
ご親切に本当にどうもありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
市道の道路拡張に備えたセットバックということですよね?
寄付?ではなく買収ということなのかしら?
私の場合、拡張によるセットバックは4mですが
自治体からの買収打診がありました。
その際、現在歯抜けの土地だし、そこの土地を通らないと道路に出られないので使用権を認めますので買収後は車などを置いても良いですよといわれました。
塀に関しては、買収の際取り壊しが条件です。
既にセットバック分の地権は市にあるのか
まだ、売主に有るのかわかりませんが
不動産屋に聞くよりも、市の土木課に直接問い合わせてください。
道路の拡張計画は何時頃に予定しているのかもわかると思いますよ
道路拡張のため買収がまだ済んでいないのならば、地権は所有者にありますから当然、塀は建てられてしまうかもしれません。
車も停めるし花も飾りますよね
地権者がなので当然罰する権利も無いです。強制執行することも出来ません。
しかし、昔から有った塀ならば買収時に保証金が出るかもしれませんが道路計画を知りつつ無理やり建てたものは出ないかもしれませんね。
まず、市の土木課に電話してみてください。
早速ご回答頂き、ありがとうございました。
地域によって違うのかもしれませんが、市側が特にこの道路を拡張する計画を立てているわけではなく、こちら側(狭い道路に面している土地にすんでいる人)が、後退した部分の土地を「寄附」(漢字がちょっと違っておりました)すれば、元道と同程度の整備をし、維持管理してくれるというものです。
後退部分を分筆登記する時にかかった金額は補助してくれますが、買い取るというものではないみたいです。
隣のお宅は後退部分を市へ寄附した(所有権移転を行いますので、所有権はすでに市にあると思います)のに、その部分に塀が残っているんです...。
でも、これは不動産屋さんの説明なので間違っているかもしれませんね。
市の土木課に直接聞いた方が確実ですね。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地図・道路 分譲地のセットバック 分譲地を購入しようと思ってます。 ある区画が気にいり購入したいと思いますが、セ 3 2022/10/05 11:32
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- 一戸建て 分譲地の境界塀について 2 2022/03/29 23:20
- 相続・譲渡・売却 土地のセットアップについて 3 2022/03/22 14:40
- 相続・譲渡・売却 実家の戸建の隣地との境界についてお尋ねします? 現在は東側私道からの出入りをしています。その私道は、 3 2022/05/01 21:58
- 相続・譲渡・売却 隣地所有のCBブロックの安全確保に関して 土地(更地)を購入し、新規に家を建てます。 現在土地契約済 3 2023/03/20 21:53
- その他(住宅・住まい) 測量と境界 5 2022/12/14 07:34
- 一戸建て 昭和59年新築の中古戸建のセットバックについて 3 2023/05/13 17:30
- 相続・譲渡・売却 亡くなった、ひいおばあちゃんの土地の売却について 7 2023/08/18 15:27
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隣家より境界ブロックを撤撤去...
-
外壁塗装工事で隣家に足場を確...
-
角地に建つ家の塀への車の当逃...
-
隣の外構工事により、土がむき...
-
住宅街、分譲地でのサッカー遊び
-
隣家に土留めから水が染み出て...
-
土地の境界線にU字構を埋設した...
-
新築するにあたり隣家との塀問...
-
エアコンの室外機設置場所のト...
-
南側2メートルの場所に家がある...
-
隣家の落ち葉で迷惑してます
-
雨どいが家の境界を越えている...
-
隣地との境界線ブロック塀について
-
家の隣が駐車場になった場合の...
-
家と家の境の塀、隣家がすでに...
-
業者が一方的に境界線のブロッ...
-
挨拶をしてくれない隣家との付...
-
我が家は4月に新築しました。そ...
-
ご近所にいろいろと文句を言わ...
-
隣の家の壁の色で悩んでいます。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣家より境界ブロックを撤撤去...
-
新築するにあたり隣家との塀問...
-
南側2メートルの場所に家がある...
-
隣の物置が土地ギリギリに設置...
-
隣家からの振動で壁がゆれます。
-
外壁塗装工事で隣家に足場を確...
-
隣の外構工事により、土がむき...
-
境界線上のブロック塀に勝手に...
-
隣の家の物置がデカすぎます。 ...
-
業者が一方的に境界線のブロッ...
-
隣の家の水道管がうちの敷地に
-
隣家のブロック塀が汚い
-
隣家に土留めから水が染み出て...
-
隣家の落ち葉で迷惑してます
-
角地に建つ家の塀への車の当逃...
-
土地の境界線にU字構を埋設した...
-
道路わきの花壇について。
-
敷地内の境界ブロックの隣に面...
-
雨の日に隣家の屋根から滝のよ...
-
住宅街、分譲地でのサッカー遊び
おすすめ情報