dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCデスクの横に置く引き出し(サイドワゴン)の購入を考えています。
今使っているものは、引き出しの側面に溝がついているのですが、中身が重くなると引き出すのが大変です。また、引き出しの長さの6割くらいまでしか引き出せず、奥のものが取り出しにくいのです。

ネットで見ると、「スライドレール」「サスペンションレール」「ベアリングレール」などあるようですが、どう違うのか分かりません。違いと、長所短所などについて教えてください。

A 回答 (2件)

こういうものの正式名称は特に決まっていなくて、メーカー毎に呼び方がちがうのではないでしょうか。



私が調べた限りでは、家具用で単に「スライドレール」というと金属のレールに2個のプラスチックのローラーがついたもののようです。
「ベアリングレール」あるいは「サスペンションレール」は金属のレールに小さな金属のボールが沢山組み込まれれいるもので、当然こちらの方が大きな荷重に耐えられます。(工業用ではこれらもスライドレールと呼びますが)
この手のものは1段式でレールの長さの6~7割くらいしか引き出せないものや、2段式あるいは3段式になっていてレール長さよりも長いストロークが取れ、引出しを目一杯引き出せるものなど、種類も多くあります。
 やはり詳細はメーカーに問い合わされるか、実物をみて判断された方が良いのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。

今使っている引き出しは、プラスチックのローラーがついていますので「スライドレール」のようです。とすると、今の欠点を解消するためにはスライドレールの物を買ってもダメということですね(スライドレールの方が安いみたいですが(^_^;)。
「ベアリングレール」と「サスペンションレール」は同じものなのですね。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/26 23:44

引き出し量の程度を示す呼称は「トラベル」といいます。


参考URLを見ていただくとわかりますが、3/4トラベルとフルトラベルに分けられます。
引き出しをすべて引き出せる物はフルトラベルです。

また、荷重についても軽・中・重を分類されます。
設定荷重を超えて使用すると動きが悪くなります。

さらに付け加えると、引き出しの着脱の可否でも分けられます。

以上三点の組み合わせでスライドレールを選定します。
呼称に関しては皆同じ物と考えてもよいでしょう。
家具用のスライドレールで一般的には通用します。

その他の呼称はマイナーです・・・。

参考URL:http://www.accuride.co.jp/index2.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

参考URL、かなり詳しい説明が載っていて参考になりました。
今使っている引き出しも一応はスライドレールのようなのですが、引き出すときにかなり抵抗があります。オフィスで使うような、指一本でシャーっと引き出せるものが欲しいんですが、それも「スライドレール」なんですね。うーん・・・。
ネットで買うのは無謀でしょうか・・・。

お礼日時:2003/01/27 01:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!