
自分は現在高2です。
偏差値も低く絶望というなの断崖絶壁に立たされています。
しかし医学部に行きたいという夢があります。
なんども考えてもそれ以外の将来の夢が思いつきません。
前に見た東大生の勉強時間では1日16時間近く勉強したとう
のことが書かれていました。
それぐらいやらなければならないと思います。
ここで医学部を受験する人たちはどれぐらい勉強しているのか
知りたいです。
なるべく天才的な方でなく、超勉強したって人の話が特に聞きたいです。
そしてそれの維持の仕方を教えてください。
自分は1日10時間やっただけで次の日は手をつけられなく
なってしまいます。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
地方の公立高校→地方国立大に進学し、今6年生です。
私の場合は高校2年の今の時期だと、学校から自宅に帰ってからは一日4~5時間は勉強していました。3年の夏の総体まで部活はやっていたので、もちろん部活が終わり帰宅してからです。勉強時間を確保するために一日4時間くらいしか寝ていなかった気がします。
いきなり増やすと慣れないのですぐにバテてしまいがちなので、短時間でも毎日コンスタントにやっていって、少しずつ勉強時間を増やしていけばいいのではないでしょうか。
医学部受験は、旧帝大や難関私立を除けば、センターも二次試験もいかに確実に点数を取るかという戦いなので、こつこつまんべんなく知識を身につけることができるかがポイントでしょうね。

No.7
- 回答日時:
やる気と根気の問題です。
僕も大学受験の時は一日16時間勉強してました。とは言っても、センター前の2週間くらいなんですけどね。ほとんど手つけてなくて詰め込まなきゃならんかったので。笑 まぁその甲斐あってか本番では結構良い点が取れたので、結果的には成功です。ただ、やらなきゃいけないことを全部やったらそのくらいの時間が必要であったのであって、時間を先に決めていたわけではないです。16時間やるぞ!なんて決めていたら普通の人ならへばると思います。
受験生の立場にあっても、普段(たとえば高3の6月とか)から16時間も毎日勉強できる人なんていないと思いますし、僕自身も毎日6時間くらい集中したらあとはしっかり睡眠をとっていました。まだ高二ということで学校もあるでしょうから、学校とは別に勉強に充てられる時間は多くて8時間くらいでは?と思います。
No.6
- 回答日時:
回答ではありませんが、
大学受験は長距離走です。
定期テストなら短距離走でもどうにかなりますが。
> 自分は1日10時間やっただけで
これがあなたにとって長距離走の走り方か短距離走のそれか、よく考えましょう。
一日10時間もしなければならない事態に陥っていること自体が拙いんです。
朝原さんが100mのペースでマラソンを走れれば、ぶっちぎりのトップであることは間違いありませんが、まず無理なんです。
受験の場合はたまにそれを可能にする人がいるでしょうが、そういう人の方がよっぽど天才ではないでしょうか。
運動部で体を鍛えまくって、体力だけはどうとでもなるとか。
どこの医学部でも受かりさえすれば良いなら、自分のやれる範囲のことをしっかりやり「続けて」行けばどうとでもなるでしょう。
現役合格までは保証しかねますが。
学力がどれほどか判りませんが、進研で55程度の場合、当面基礎の山でしょうね。
集中しないというのではないのですが、楽~~にカリカリカリカリ手を動かし、時間をかけることが必要でしょう。
集中して一ヶ月や三ヶ月で終わらせよう、どうすればいいか、なんて考えるだけ考えて手が動かないのが一番ダメです。
長距離走に置き換えて考えてみてください。
どうしようかこうしようか以前に、止まっていたらダメなんです。
高一までの範囲は完璧ですか?高二の一学期までの範囲は完璧ですか?
基礎は出来ていますか?入試標準レベルは完璧ですか?
もしできていないことがあるなら、どうしましょうこうしましょうではなく、まず手を動かして、そこを基礎から一つ一つ解決していくことです。
大学受験は長距離走です。だから瞬発力は概ね通用しません。
広大な範囲を一つ一つ埋めていくのが大学受験です。
出題難易度が高いのが厄介なのではなく、出題範囲が広いのが厄介なのです。
おそらく長距離走ができない人は、天才的な体力か頭脳でもない限り大学受験では沈むような気がします。
もう一つ。
長時間机に向かうには、興味関心熱中力が重要だと思います。
その勉強が楽しかったりやっていると夢中になってしまうようなら時間はいくらでも過ぎていきます。
勉強の面白いところを見つけるようにすること、素直に面白がること、楽しむこと、でしょう。
(見つける奴と見つけられない奴って単純に前者の方が上ですから)
難関大学には勉強が嫌で嫌で仕方がないような人は少ないように思います。これがMARCHくらいになると急激に増えるような気がするのは私だけでしょうか。
私立医学部の最低ラインならそれでも一生懸命やればどうにかなるのかも知れませんが。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
医学部6年の者です。受験時代には旧帝医、慶大医、その他私大医学部に合格経験があります。本当は、他の方も仰っているように国公立なのか私立専願なのかでも話は違ってくるのでその辺りを明記してもらった方がアドバイスもしやすいのですが。。一般的な話をしますので参考までに。
まず、勉強は時間ではありません。
当たり前のことですが、10時間勉強してそれでその時間すべて集中しているならいいですが、集中していないなら意味はありません。密度の濃い勉強をしているか否かこれは非常に重要です。ただ、長い時間勉強したという事実はそれだけでも自己満足にはなりますし、達成感を持ち、モチベーションを維持するに当たっては必要なことだとは思いますので勉強時間を必ずしも軽視するわけではありませんが。。
例として私は今、医師国家試験の勉強をしていますが、1日の勉強時間はまあ6~7時間ですかね。もちろんこれは集中している時間です。集中していない時間(間に挟む休み、食事、風呂の時間など)は一切除外です。私は基本的に勉強して2時間ぐらいすると止めます。人間という動物はそんなには集中力が続かないからです。何かだらだらしてきたり、他の事をしたくなったりしたら速攻で勉強中止。そういう状態でただ漫然と問題を解いても覚えないし意味がありません。リフレッシュしてから再開します。そうすることで効率のアップが図れます。
受験も同じことです。受験時代も私は10時間は勉強してませんね。10時間超えた日もあったかもしれませんが、少なくとも1日の平均勉強時間は2ケタいっていないことは確かです。(ちなみにここでいう勉強時間には予備校や学校での授業時間は一切含めませんよ。自分で能動的に勉強している時間だけです。授業時間入れたなら現役生、予備校生なら誰でもそれだけで6時間は上回ってきます。)平均ではだいたい8時間弱ぐらいかなと思いますが、その時間はとにかく集中してやったし、だらだらしないように心がけてはいました。
結局、時間ではなくどこまで集中してやれるかです。時間だけは誰しもに平等に与えられているわけですから、そこをいかに効率的にやるか。10数時間勉強してもいいですが、そんな状態で365日もたないでしょう。息抜きとのバランスも大切です。
No.4
- 回答日時:
回答の内容が横道にそれますが、参考まで書かせていただきます。
「医学部」ではなく「司法試験」です。
上司の友人で弁護士がいます。
もともと勉強ができたのか、就職先として建設省(国土交通省)に内定が決まっていました。もちろん上級職甲種(1種)合格です。
なのに、中央大学に学士入学し、1日、13時間勉強し、司法試験に合格したそうです。
普通、13時間も毎日勉強なんてできません。
医学部に合格できる人は、記憶力がいい人なのでしょう。受験勉強なんて記憶力がなければ合格できません。
No.3
- 回答日時:
一日10時間以上勉強を出来るという特異体質でないかぎり、東大の理系も国公立の医学部に合格した人間もだいたい、5時間も勉強すれば多すぎ。
国公立の医学部に30名とか40名毎年入っている高校卒業者だが、みんなその程度しか勉強していない。10時間も勉強する人間は、単なるマゾのように思います。
一種の自傷癖。
二浪くらいを目線に勉強した方がいいのでは?
まぁ二浪を含めて、今現在から三年間受験勉強を続けられるというのも、特殊な才能だと思います。
No.1
- 回答日時:
>東大生の勉強時間では1日16時間近く勉強したという
はっきり言って誇張以外の何物でもないです。ほとんどの人は一日やっても5時間程度だと思います(たぶん…)。
私は医学部ではありませんので、ご希望には添えませんが まず問題なのはあなたの現在の実力に比べて、目標とする医学部がどれぐらいかです。当たり前ですが、医学部もピンからキリまであるわけで…
>自分は1日10時間やっただけで次の日は手をつけられなくなってしまいます。
私は、超勉強したって人ではたぶんないので、アドバイスするのも微妙ですが、これはむしろ当たり前です。まず、あなたがやらなくてはいけないのは勉強方法の改善です。たぶん、あなたは自分には才能とか要領がよくないから勉強時間を多くしなくてはいけない と思っているかもしれませんが、そうではありません。まずは、質の向上です。
自分がなにを分かっていないか、どこが分かればいいか…etc をはっきりさせ、参考書や問題集などを用いて基礎からしっかり固めていく…
質を向上させれば、一日6~7時間も勉強すれば充分すぎます。むしろ、それ以上は集中力が途切れ、無駄というよりむしろマイナスにしかならないのでご注意を
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 勉強時間について質問です 医学部受験には合計で5000時間勉強時間が必要と言われているのを最近耳にし 3 2023/08/14 19:03
- 高校 高校自主退学について 6 2022/06/18 10:20
- 大学受験 高校1年生 医学部受験 中学受験をし、中堅私大付属の中学に入りました。当初入学した時は、医学部に行き 5 2022/09/03 23:37
- 大学受験 偏差値40の受験生です。 現在19歳バイトしてなく武田塾に通ってます。 1日最低12時間勉強していて 6 2022/06/12 23:52
- 高校 高校受験に向けて 私は今中学2年生です。 偏差値70以上の高校に行きたいと思っています。 ですが今の 5 2023/05/16 21:51
- 高校 【2つの正反対な部活に迷ってます!!】 皆さんならどちらを選びますか? こんばんは、新高校1年生です 3 2022/04/11 22:58
- 中学校 中2女子です。私は最近医者を目指したいと考えているのですが、目指す上でいくつか知りたいことがあります 10 2023/05/09 03:43
- 学校 国立大学の医学部医学科に行きたいです 4 2023/06/21 14:00
- 大学受験 高3です。 武田塾に今月入塾しました。 通信制高校で偏差値は30です。偏差値と言っても最低ランクで学 9 2022/09/20 17:53
- 大学受験 大学受験 受験勉強 3 2022/04/15 20:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
受験勉強は何時間?
-
長文失礼します。高校3年生の受...
-
1日5,6時間しか勉強に集中...
-
私の予備校の数ⅲの問題集なんで...
-
浪人生なんですが、コンビニで...
-
浪人中の過ごし方について こん...
-
後輩の女子に騙されたのですが
-
センター 日本史 通史〜実践の...
-
受験生です。寂しいです。友達...
-
テレビをみながら
-
センター試験1ヶ月前でゲーム...
-
至急です! 河合塾の共通テスト...
-
横浜国立大学ってどのぐらいの...
-
現役生の3年生です 今の時期で...
-
東京外国語大学は、大学ランク...
-
6月の共テ模試が6割しか取れな...
-
進研模試で絶望しました
-
模試をすっぽかした
-
数学IIIを勉強するかどうか迷っ...
-
模試で科目不足の判定になって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
後輩の女子に騙されたのですが
-
1日5,6時間しか勉強に集中...
-
受験生ならSNSは消すべきですか...
-
浪人生なんですが、コンビニで...
-
高3受験生です。 他校の友達に...
-
一回でも決めた予定が狂うとや...
-
大学落ちました。
-
受験生(高校3年生)がゴールデ...
-
親が勉強に協力してくれません...
-
大学受験生、恋人とどうする?
-
受験生ですが極端に体が弱いです
-
センター四割 1年後どれくら...
-
なんでみんなはそんなに頭がい...
-
浪人生の帰省
-
遊ぶ暇なく受験勉強をして精神...
-
浪人していますが親に急にお金...
-
進研模試偏差値48の高3です。 ...
-
指定校推薦で大学には行けると...
-
新高3です 去年の夏から電気通...
-
浪人中の過ごし方について こん...
おすすめ情報