dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

しかしかなり国語が苦手です。。
古文漢文はまともに勉強していないので仕方ないですが、現代文がとにかく分からなくて的外れの記述をしたりしてしまいます。
高校1年生なのですが今からコツコツ少しずつやっていこうと思います。
「ことばはちからだ」、「漢字元」、「田村のやさしく語る現代文」を少しずつやっていこうと思うのですがどうでしょうか?

A 回答 (8件)

中学数学はきちんとできますか?


論理的思考力が大幅に欠ける場合、田村や出口などの教材が使えない場合があります。
その場合、国立難関大学志望なら、数学をきちんとやり直す方が良いでしょう。
センター現代文8割というのは、解法の基礎がきちんと身に付けば軽く取れます。
論理的思考力がまともなら、一ヶ月でそこまで行っても不思議ではありません。
文系難関大学志望なら9割を目指すべきでしょう。
現代文の解き方のルールをきちんと解説している中高の授業は希です。
現代文がちっともできないというのは、実はルールを知らないだけであることが多いです。
そのことを知らずに受験本番を迎えている場合も多いでしょう。
センター8割程度ならやるかやらないかだけの話です。
解法の基礎が身に付けばよいだけですので、さっさとやってしまって、早めにどれくらい取れるかを確定してしまう方が安全だと思います。
教材は、田村、出口、河合の入試現代文へのアクセス、あたりで気に入った物を。
普通に記述の物で勉強したって、基礎力を問われているだけですので十分対応できます。
(というか、二次私大がどうなっているんだ、という。)

古文漢文は当然やらないままではダメです。
これらは、おそらくセンター対策をしているようではダメなんでしょう。
文章を読みこなしたり文法単語を二次私大レベルでやって、センターはそのついで、というのが文系難関大学志望者ではないかと。
センターだけなら極基本的な文法と単語だけ知っていれば、後は文章の大体の意味が取れれば8割に乗るでしょう。(8割で良ければ)
センターだけなら細かいことは要らないと思います。

で、外大の過去問を知りたければ、書店で赤本を見るか、高校で赤本を見るかすると良いでしょう。
至急の度合いにも依りますが。
    • good
    • 0

1.本をよむこと


2.記述の学習をすること
  システム現代文バイブル編あたり
3.センターの現代文はかなり特殊なので
  センター現代文マニュアル(東京出版)を通読すること。
  (津田秀樹のセンター現代文の裏ワザ)
  
4.古文はマドンナ荻野で古典単語・古典文法
  元井太郎の古文読解(中経出版)をみてください。
    • good
    • 0

最近のセンター試験は評論は芸術に関するものが多いです。


小説は森鴎外とかの時代も出ていて少し読みづらいと思います。

しかし1問7点から9点なので2問落としたらセンター利用で合格は厳しいです。

ちなみに的外れの記述とありますがセンターはマークシートですよ。

やはり来春の2年に上がる前に予備校に通い、模試を受けることを勧めます。
    • good
    • 0

 こんにちは。

一応、高2のときに某予備校のセンター模試(問題は本番と同じもの)で現代文と漢文で満点をとったので拙いながらもアドバイスを。  
 現代文で的外れな解答をするのは恐らく解法を知らないからでしょう。
たとえば例の文に傍線が引かれておりその内容を聞かれたら論を探すなど・・・。解法や読解のポイントをつかめれば直ぐに点数はあがりますよ。
 古文は単語や文法は比較的簡単ですが読解や背景を問う問題がややこしいですので、ある程度力をつけたら源氏や徒然草などセンターでの出題頻度の高い作品を読むようにしましょう。
 漢文は出題パターンがほぼ一定化しています。半年勉強すればセンターレベルでは満点は容易です。(2週間や1ヶ月で余裕という声を聞きますがそれは言い過ぎな気がします。)+α 漢文は古文と酷似した部分がある為、勉強すればすぐに点数は上がります。
 どちらにしても配点は現100・古50・漢50がベースなのでやはり今はひたすら現代文の文章を読んだり多くの問題に触れてみるのもいいでしょう。 ある一線を越えるとグングン伸びていきますよ。
 頑張ってください。
 
    • good
    • 0

国語は自分で解答を作るのではなく、文章の中から回答を見つける作業ですから、センターに限らず、8割とは言わず、9割は狙っていける科目だと思います。

センターレベルであれば、必ず全部解けます。
全部解けると思っていてもミスをしてしまうことがあるので、8割を目標にしていると7割くらいしか取れないと思いますよ。

さて、問題の数をこなすと、必ず、出題者の意図が見えるようになります。
質問文から出題者が、どういう答えを求めているのか考え、それに適合する回答をサルベージしていけばいいというわけですね。
質問者様があげていらっしゃる参考書を今確認することができないので、それに対してはなんともお返事できず頼りないのですが、解答をみて、解説が詳しく載っている問題集がいいと思います。
○付けが終わったら、間違えたところも、間違えなかったところも詳しく解説を読み、完全に納得できなければ学校の先生に教えてもらうなどすれば、すぐに成績が伸びますよ。
このときに、間違えなかったことも自分の認識があっているのか、きちんと再確認することが大切です。

ちなみに、古文漢文はこれからやる、という認識でいいですよね。
古文漢文も、あまりマニアックな問題は出てこないので、問題の数をこなしていればまったく恐れるに足らない存在になるでしょう。
    • good
    • 0

小説をたくさん読む事でしょう。


ただしいわゆるライトノベルとか、アニメ絵の表紙の文庫本だとか、アニメやドラマのノベライズ物は避けてください。推理小説などが一番無難でしょうか。
漢字や語句についての知識を深めたければ、時代物などでも可。

気をつけるのは「複雑でよく分からないけど、とりあえずストーリーを追う」という読み方は絶対NG。
人物の行動についての5W1Hを、頭の中でキッチリ理解できるまでは先に進まずに何度でも戻って読み返してください。

100冊も読む頃には、そこそこの読解力はついているはずです。
問題集や参考書に取り組んで「解答の方法」を身につけるのは、そこから先の作業だと思ってください。
というか、読解力が足りない状態で解法だけ覚えてもたぶん無駄です。
    • good
    • 0

古典・漢文の方が、


1.文法だけ覚えればいいので、時間がかからない。
2.内容が深くて面白い。
3.日本語の基本が身につく。
などの点から「運不運」に支配される現代国語より確実に点が取れます。
現代国語は担当教師との「相性」で80点平均にも40点平均にもなっちゃうので、全く当てになりません。
    • good
    • 0

センターで8割取りたかったら古文漢文を勉強してください。



特に漢文は点数のとりどころですよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!