
最近、新築の一戸建てを購入し、入居後、個人で
イナバのバイク保管庫(6.6平米)を庭に建てました。
※コンクリートで土間打ちしています。
その数日後、市役所から固定資産税の評価額の調査員が来て、
「それも建物となります」と言われ、未申請でしたので
1枚の書類(平米と用途を記載)を書かされました。
税金を払うことは問題ないのですが、建ぺい率オーバーが気になります。
実際、住居+保管庫では、少し建ぺい率を超えています。(2平米程度)
ネットを見ていても、OK派とNG派に分かれます。
ただ状況が多少違うようで、私のように「イナバのバイク保管庫」の例は無かったです。
今後、大きな問題にならなければいいのですが、
何か良いアドバイス等、ございますでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
通常、税金を扱う部署と建築確認を行う部署は違っているので、違反があっても把握できません。
建築基準法の面積と、登記の面積は異なる場合もあります。建築指導課(役所によっては言い方が違います)がもう一度検査をしてオーバーしていても、超えてる分を壊せばすむと思います。タレコミなどが無ければ分からないのが現状です。
バイク保管庫は壊すと言えばその場は済みます。お金が無いので先延ばしになっても、命に関わるようなものでは無いのであまり急がせないでしょう。
No.6
- 回答日時:
私は基本的にNG派なんです。
でも、チクられないと露見しないのは仕方ない情勢です。
自分には最適な位置に設置していてもそれがあること自体をよく思っていない方も周りにいると露見します。
それがあると違法建築パトロールや私のようなお節介な通報者、迷惑行為を恨む近隣などにはホントはびくびくしてかなきゃいけません。そのせいで事故がある時もです。火事、風の害強風のはドキドキです。そんなことはかわいそうだから壊したら?と私はいうのです。
建築面積は基礎の問題はあるにしろ屋根を2m2はずすという対策もあるかな。
モラルは自分で崩すと歯止めがかからなくなることがあります。
「あのくらい平気、このくらいも平気・・」と
子供にも示しがつかず、親への信頼もなくなります。
今後は十分社会ルールに留意して行動して欲しいと思います。
No.5
- 回答日時:
今晩は cyoi-obakaです。
役所はそんなにヒマ?ではありません!
近隣に変な住人が居て、役所の建築指導課にでもクレームを付けない限り、何も起こりませんよ!
また、其の程度のオーバーでは、他人は判りませんヨ!
固定資産税の調査員は、それが仕事だから来たまでの事です。
調査して報告すれば、それで調査員の仕事は完了です。
ご心配無く!
No.4
- 回答日時:
イナバ物置のQアンドAのサイトにしっかり確認申請について説明があります。
紙媒体のカタログにも、確認申請が必要と注意書きがあると思います。
全て、建築主(貴方)の責任です。
役所から是正指導又は是正命令が出れば、従わなければなりません。
ただし、日本の役所は、怠慢、ぬるま湯、担当外、先送り、知らん顔等を得意としています。
そのうち、建築基準法違反事態を貴方が忘れるぐらい、何も無い可能性もあります。
是正指導又は是正命令を、待ってから動いても良いのでは?
私なら、絶対、建築指導課ヘチクリますが
参考URL:http://www.inaba-ss.co.jp/monooki/qa/index.html
No.2
- 回答日時:
>バイク保管庫で建ぺい率オーバーだとどうなりますか?
当面はどうもなりません
3年ほど前に購入した物件なんかひどい物です
敷地面積より1Fの面積だけでオーバー...
車庫のシャッター部分と出窓・玄関部分は市道の側溝の上...(笑)。
実質の建ぺい率103-104%でしょうね
当然容積率もオーバーしています
庭全体には車庫を増築...車庫の中に井戸もあります...(笑)。
私も心配で購入前に市の土木課に相談に行きました(土木課長はたまたま知り合いでした)
「ああ、貴方があそこを買われたんですか...」
「以前から問題になっていましたので今度改築や立て直しの時には考慮して下さい」
以上、お終い...(笑)。
その程度の問題です...尚、違法建築部分はキッチリと調査して固定資産税は課税されていました...
売るときには問題ですよ...購入希望者者のローンが成立しません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 相続・譲渡・売却 築37年の1度も修繕していない4階建ての建蔽率オーバーの違法建築の収益ビルは評価額より高く売れますか 4 2022/11/27 21:42
- 相続税・贈与税 代償分割による遺産協議書について 3 2022/11/08 17:49
- 別荘・セカンドハウス お願いします。 相続が長引いていて、不動産の管理が大変になってきました。 相続が開始し、8年目に入り 4 2022/09/04 09:29
- 固定資産税・不動産取得税 土地の固定資産税を6分の1にするためには 1 2022/10/25 09:24
- 相続・譲渡・売却 老朽化マンションの建て替えについて教えて下さい。 6 2023/08/13 12:29
- その他(法律) 銀行からアパート建築融資を受けるのですが抵当権設定の登録免許税について 1 2023/05/27 22:36
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン控除の申請について教えてください 3 2023/02/25 09:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
鉄骨について
-
新築一戸建て。二階の床が落ち...
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
耐力壁の継ぎ手受け材が無い場...
-
もう1度家を建てるとしたら・・
-
設計価格って何を元に決められ...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
住宅の基礎と構造について教え...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
おすすめ情報