dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 数日前に父が亡くなりました。昨日12月26日にJAの担当の人が家に来て「亡くなったのを聞いて(人から)きました」と言って仏壇に5000円の香典を置いていきました。
 母がついでだから「いつもの積み立てをしてください」と言うと「できない」と言います。ストップがかかっているとのこと(いつもは父の名義の普通預金からお金を出し、そのお金から積み立てをしておりました)人のうわさだけ父が死んだと聞いて金融機関は預貯金を凍結できるものなのでしょうか?
 その担当者は一度JAに帰ってからまた家に来て、告別式の挨拶状を持って帰ったようです。(確かに香典を渡したかと言うことで持って帰ったそうです)
遺族が、連絡したのなら凍結されるのはわかりますが、人のうわさだけで凍結するのはおかしくありませんか?人から聞いただで凍結することができるのならどこの誰でも死亡したと言うと凍結するものなのでしょうか?

A 回答 (6件)

預金者本人の死亡事実を聞いた瞬間に口座を凍結するのは当然です。

もちろんカードも何もかもだめです。凍結といっても、本人が金融機関に直接行けば問題ないわけですし。

口座を凍結しなければならない理由は、死亡後、相続手続きが済む前に本人以外の者に払ったり預かったりした行為が全て無効になってしまうからです。たとえば後から、被相続人の隠し子だなどという人が出てきて、自分の遺産の分をよこせと言われたときに、死亡後からそれまでに出金した分は金融機関が填補しなければなりません。

だからうわさに過ぎなくとも、死亡したという事実を認識した以上は金融機関に確認の責任が生じます。そこで、死亡が事実かどうかを確かめに来たわけです(できるだけ速やかに)。だから死亡を確認した証拠として、告別式の挨拶状を持って帰ったのでしょう。
    • good
    • 0

口座が凍結されたのは、正当な処理です。


葬式に要した費用などは特例で金融機関に申出て引き出しできますが、基本は相続が完了しないと引き出せません。

厳密にいうと、以前から行われていた
>(いつもは父の名義の普通預金からお金を出し、そのお金から積み立てを
>しておりました)

も疑問です。
お父さんがその場で出金伝票にサインしていたのでしょうか?
家族が代筆していたとすれば、こっちの取り扱いの方がやってはいけないことのように思うのですが・・・
    • good
    • 0

>人のうわさだけで凍結するのはおかしくありませんか?


その「うわさ」が事実だと金融機関が判断すれば、その時点で凍結されます。
通常、人から聞いた人の死が単なるうわさ、だったということはありませんよね。
以前、志村けんが死んだ、ていう”うわさ”はありましたけど…。

>人から聞いただで凍結することができるのならどこの誰でも死亡したと言うと凍結するものなのでしょうか?
そのとおりです。
遺族からの連絡があってから、なんてことしてたら、その前にどんどん預金おろされてしまいます。

それから、告別式の挨拶状を持って帰った、というのは口座の凍結とは何の関係もありません。
香典の費用をJAの経費で落とすために必要だったということです。
    • good
    • 0

>告別式の挨拶状を持っていく前に凍結されていました。



すいませんNo1の回答した者ですが、今はすぐ凍結なのですね。(状況がかわってるのですね)

昔、私は祖母の預金を管理していて、死んだ時も祖母の預金を卸した経験が有った物ですから。(他の方が言う様にトンデモ回答ですね)

確かにNo3の方が仰る様な判例が有ったなら、即凍結も頷けますね。
(死亡を利用して銀行に二重払いさせる事ができますからね。)

古い経験談で申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0

ここの過去質問のトンデモ回答には香典受け取らなければ引き出せると言うのがあって質問者は納得していたが、


いまは何であれ死亡知ったら(家族がいつものように代理と名乗り引き出しに行って雑談で実は朝死んだと話しても)口座凍結です。

名義は老女だったがいつも家族が窓口で引いていて死んだあと誰かが引いた。
他の相続人が裁判し「女の名義なのに男に渡すのはおかしい」とごねた。頓珍漢な判決は当事者間で(相続人がもらい)分けろでなく金融機関の不注意と言うことになった。1000万円以上だったと思うが2重払いです。

そこでいまは質問のように訪問しても、しなくても新聞やテレビニュース、話で聞いた、社員(たとえば通勤時や外回り)が見た聞いた、客と雑談で知った、葬儀会場のお知らせ見かけた(電柱などに張るから)、、どういう理由でも知ったら確かめ、払い戻ししません。
安全策です。
亡くなったら(相続開始で)相続人の共有だから分割協議まとまるか、全員のはんこないと引けません。
    • good
    • 0

基本的に預金は本人しかおろせません。



実際には今回は噂だけではなく「葬式」も出しているので、事実上本人が亡くなったと判断したのだと思います。(告別式の挨拶状も持っていったし)

本人が亡くなったのを確認しておきながら預金を動かす(自分が絡んで)と、相続トラブル時に「責任問題」になる可能性も有るので「凍結」と言う事を言ったのだと思います。(基本的には凍結がスジなので)

実際にはすぐに凍結はしないと思いますよ。
今回も実際にカードでおろせば、おろせたはずです。

この回答への補足

 告別式の挨拶状を持っていく前に凍結されていました。

補足日時:2008/12/27 00:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!