dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

問題解決力を身に付けるには? で悩んでいます。

現在、事業会社の経営企画のリーダーとして働いています。
が、問題解決のスキルが未熟で悩んでいます。

問題解決関連の有名どころの本は
3冊程読んだのですが、
このスキルは継続的にやることによって身に付くスキルとのこと。

確かに自分なりに、日常業務上など
問題を分解することなどロジックツリーなどを
使ってはいるのですが、
結局、あまり身に付いている気がしませんし、
飛躍的に伸びる感覚もないので、
定期的に、スクールにでもいってみようかと考えています。

でも、スクールは値段が高いのと、
期間が1、2ヶ月で終わってしまい
継続的なトレーニングにはならない気がします。

できれば、個人で月2回くらいのレッスンで、
半年から1年くらい、見てくれるような人はいないでしょうか?
どなたかご存知でしたら教えてください。

また、
個人でスキルアップした経験のあるかたは、
どのようにやられたか、具体的に教えて頂けないでしょか?

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

問題解決のためのスキルには


1.問題点を抽出する能力
2.問題点を分解する能力
3.分解した問題点に対して、類似の解決例を当てはめる能力
4.類似の解決方法や問題点を見つけるための、広範囲の経験と知識
があります。

gontaro500様はどこがご自分のウィークポイントだと感じておられるのでしょうか。

またロジカルツリーなどの方法論も的確に運用しないと、意味がありません。
また、スキルがあり能力があっても、会社内の人間関係や上司・部下の能力などの外的要因を勘案しないと、「解決する為の方法論は正しいが、運用がうまくないので解決に至らない」という事態におちいりやすくなります。

またスキルをあげるためには、ご自分の周りの小さなことに、「なぜ」を持り、自分なりに調べ、問題解決の方法考えてみることです。
調べることで、知識を芋蔓式に頭に入れることができるので、本当の難局にあっても、違う角度の見方につながっていくからです。

とりあえず、毎日小さなメモ帳に自分なりの「?」を探して、メモすることから始めたらいかがですか。
身の周りには、小さな?がいっぱいありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

phjさん

返事送れて失礼しました。
ご回答ありがとうございます!

弱い点は全てのような気がしますが、
一番弱いのは、やはり
『1.問題点を抽出する能力』ですね。

日常のなぜを常に持っていても
だんだん検証したり調べたりするのが億劫になり、
途中で疑問を持つのが疲れてしまって、
やめてしまうのでが、いつもの私のパターンです。

今は、
「問題解決能力を身に着ければ、仕事も生活も楽しくなるのでは?」
と淡い期待をもっているので意欲多角望んでいますが、
このまま維持するが難しいそうなのが本音です。

もし、よい解決方法あれば教えて頂けないでしょうか?
これも「問題解決能力で!」ってことですかね^^。

お礼日時:2009/02/05 21:15

本を3冊というのは、読んだうちにはいりません。


どんなジャンルでも50冊以上の読書は最低限必要です。
その基礎があって、スクールも意味をなします。

この実践そのものが最初の問題解決法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

choitomail様

ありがとうございます。
確かにもっと独学が必要ですね!

お礼日時:2009/02/04 13:46

私も実戦あるのみと考えます。


約束が間に合わず追い込まれ、苦しんで解決方法を考え、相手にぶつかり交渉し、また考え、粘り強く交渉し、現場に飛んではじめて活路を見い出せるからです。

また、いきなり担当になり、誰もいない深夜までアイデアを考え、
そこから作業を始め、自分の体の中に課題を吸収できたこともあります。


すべては危機に直面したからこその事で、
机上で考えるスクールは身に付きません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mat983さん

返事送れて恐縮です。
ご回答ありがとうございます。

確かにスクールなどだけでは身につきませんよね。
実践あるのみですね。
でも、その維持方法で何かよい方法がないかを探しています。

ありがとうございました。
ここからは、自分の「問題解決能力」で
プロブレム・ソルブしたいと思います!

お礼日時:2009/02/05 21:18

正直に申し上げて、人に教えられて身に付くものではないと思いますよ。



>できれば、個人で月2回くらいのレッスンで、半年から1年くらい、見てくれるような人はいないでしょうか?
そんな人はいないと思います。

ある程度のセンスは必要でしょうが、業務をこなしながら体験して身に付けていくのが妥当ではないでしょうか。

そんなに焦ってもいいことなど一つもないですし。
そこまでする理由があるのですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ayukawazzzさん

返事遅れて恐縮です。
確かに、あせってもしょうがないですよね!

日々の実践で身に着けたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/05 21:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!