dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地絡方向継電器(DGR)の不必要動作についての情報を探しています。
無方向の記述は、けっこう検索できますが方向性については殆ど目にしません。

雷害等以外にないものなのでしょうか?

A 回答 (4件)

DGRが不要動作する原因...(社)日本電気技術者協会の電気技術Q&Aの97ページに該当するかどうか不明だが詳しく記載されております。


電力側の間欠地絡...対地静電容量のアンバランス.零相残留電圧云々等ありますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

情報ありがとうございます。

>(社)日本電気技術者協会の電気技術Q&Aの97ページに・・・

書籍だと思いますが持ち合わせてなく確認できません。残念です。
ネットでの情報検索ができれば良いのですが・・・

お礼日時:2009/02/14 11:31

回答の中に間歇地絡云々とあるのがありますがこれはこれは実際の間歇地絡電流は試験機で試験するようなきれいな基本波だけの正弦波ではなくスパイク状の非常に高調波を多く含んだ電流でありこのような歪波では誤作動(不要動作)の原因になりうるとのことです。

対策としては強力なフィルターで基本波だけを通すような機器を作ればよいのが古い機器ではこれらの対策がなされていないものがあるとのことです。これらのことはスイッチの不揃い投入や残留電圧でも同じことがおこりうることです。要は高調波による誤作動ということも原因の一つでは?
    • good
    • 1

折角、詳細にかいていただきましたが、ギブアップします。



以降は参考に
参考URLの20番目を見てください。
配電線にVoが出たとしても継電器でIoと方向を見ているのでそのまま動作するとは思えませんが、、、

参考URL:http://vinci.web.fc2.com/takahashi/takahashi.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報ありがとうございます。

頂いたURL参考にさせて頂きます。

お礼日時:2009/02/14 11:49

 この問題の背景などを教えてください。


なぜ、地絡方向継電器の不要動作情報を探しているのですか?

この回答への補足

早速のご意見ありがとうございます。

電力側バンクの停電時に、区分開閉器(SODG付)がトリップした事例があるとの情報がありました。それも同時に2箇所(高圧需要家2件)とのことで、自家用構内外の事故(電力側)の故障は拾わない(理論上)と考えていましたが、解らなくなってきたもので情報を探していました。

付近に、V結線仕様のブースターがある場合、Voを検出する場合がありますが、それとの関係でトリップ(誤動作)に至る場合があるのでしょうか。

上記のような疑問をもったもので、質問させていただきました。

補足日時:2009/02/08 16:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!