
現在高3男子です。以下の二つの大学に合格してどちらに入学金を払うか悩んでいます。
・学習院大学経済学部経済学科
・中央大学商学部金融学科フレックスPlus1
経済学部と商学部とでは学ぶ対象が学問と実学と違っているので、そもそも比べるのが間違いだというのは分かっています。仮に中央大に入学するとすれば、以前から興味のあった株やFXを通して社会の動きや仕組みについて学び、その上で証券アナリストでも取ろうかと考えています。しかし、株・為替の研究や資格は学習院でも特別不可能なことではないと思うので、別の視点で考えようと思い、いろいろ調べました。その結果は以下の通りになりました。
メリットデメリットを○×で分けてみました。
【学習院】
○都心にあるので、社会体験や人脈を増やしやすい
○教授陣が優秀
×小規模
×就職力がかなりいいが実際はほとんどが女子の一般職で男子は悪いという噂がある。しかも自分で各大学のHPで調べた結果、女子率は中大商:学習経済=約15%:約40%でした。正直、その噂は本当なのかなって思っています。
【中央】
○OBが多いので、リクルーター制のある企業なら就職が有利
○MARCHでは実績No.1
×非法なので、実際はよくない(?)
×経済学部より商学部は一つの分野を深く学ぶので、やりたいことが変わった場合困ることになる。
×立地が学習院とは雲泥の差
就職に関しては、金融を学びたいから当然金融業界にいきたいって訳ではなく、むしろ、それで得た実社会的知識や経験を活かして民間のメーカー、もしくは公務員に希望してます。
そこで、大学で同じ努力をして就職を迎えると考える場合、どちらのほうが有利に働くでしょうか?どちらも入試偏差値では同レベルの大学です。進学校ではないので、高校の先生の意見も適当なので困っています。ちなみに親兄弟は、経済学部のほうが広く浅く学べて学問の根幹をつくるには大切なことだからということで学習院を推しています。どなたか背中をポンっと押してくれるような意見がありましたら教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
世間のイメージというのは一朝一夕に変るものではありません。
上智の法学部と中央の法学部とを偏差値で比べたら上智が若干上でしょうけど世間ではそうは見ません。女子大が凋落傾向にあり、津田塾も東京女子大も易化していますが、世間では一目おくのと似ています。自分の息子に相談されたら、躊躇なく中央大商学部を勧めます。それ以外の選択はありえません。なぜなら・・・私らが学生の頃からすでに中央商はそれなりに難関校の一角だったのに対し、学習院は学力は今一歩だけど、皇室イメージで世間受けするお得な大学、いわば隠し球、勇み足での勝利校だったからです。このことは皮肉にも麻生総理の言動で裏打ちされる結果となりました。しょせん、その程度の大学だと・・。
この大不況で全国民がうめいている中で、今こそ経済学あるいは経済政策の専門家であるはずの学者達は声を大にして、打開策を提起していますか?残念ながら大学で経済学を専攻した私には到底そうは見えません。しょせん、その程度の学問でしかないと・・・。
商学部でも経済学はいくらでも学べるし、逆に組織論、意思決定論など興味深くて学べば学ぶほど面白い経営学、必ず就職活動で重宝がられる財務管理の知識、どちらもまた商学部で学ぶことが出来ます。公務員だって商学部出身者はいくらでもいるんですよ。
大学って・・・講義に出るだけが能じゃない、サークル、アルバイト、受験勉強、恋愛など、人間力を養成し、いろんな体験を通して大人としてたくましく成長する過程です。しかし、だからと言って勉強をないがしろにすると後で絶対後悔します。就職試験でも筆記試験を課すところもあるし、勤めてからも意地の悪い先輩や上司から、大学で学んだことを質問されたり、仕事に生かしたり・・。「朱に交われば赤くなる」と譬えがあるように、中央では周りが当然の如く勉強熱心なので自然と多学の学生よりも学力がつくんですよ。なぜ、中央大学OBが様々な組織の枢要なポストを占めているのか・・それは人間性と共にしっかりとした仕事への姿勢と中大で培われた問題解決能力があるから、周りの信頼度が違うということなんです。
多摩モノレールがあるので生活の利便性は十分高く、新宿まで出るのも容易です。至近にある立川は仙台みたいな雰囲気のある十分な利便性のある街です。毎日、盛り場を徘徊しなければ気がすまない人には勧められませんが、普通の大学生活を送るには何の不便もありませんよ。
以上のことから、ちょっときつい言い方ですが、学習院と比べられたら、輝かしい伝統のある中央大学商学部のOB、在校生が気の毒だと思います。中大商学部で切磋琢磨し、悔いのない学生生活を送ってください。
No.3
- 回答日時:
こんにちは
おぉー君はまさに20年前の俺か!
私もまさにその大学その学部に受かりました
他は法政大学経営学部、中央大は経済学部も受かりました
で、結局、中央大学商学部を選びました
メリットデメリットについては、まあ大体そんなところなんだろうと思うけど
>【学習院】
>○都心にあるので、社会体験や人脈を増やしやすい
こちらの大学には進学してないので、よくわかんないけど
あんまり関係ないとおもうけどねぇ・・・
>○教授陣が優秀
学習院が悪いとは思わないけど、中央の商学部の教授も有名っていうか
会計学とか税務会計論、原価計算論とかの分野で著名ですよ
>【中央】
>○OBが多いので、リクルーター制のある企業なら就職が有利
>○MARCHでは実績No.1
それはそうですね。リクルーター制がなくても公務員とか有利ですよ
>×非法なので、実際はよくない(?)
何がよくないのかはわからないけど。確かに法学部ではないことは
中央大学の学生である間も卒業してもついて回りますよ
>×経済学部より商学部は一つの分野を深く学ぶので、
>やりたいことが変わった場合困ることになる。
どうだろう。経済学部もちょっと抽象的だったりするので
面白いと思わなかったらちょっとつらい学問ですよ
>×立地が学習院とは雲泥の差
誤解してるようですけど、中央大って言われるほど田舎ではないですよ
八王子とか池袋とそんな変わんないですし
中央大から新宿でるのもそんな遠いわけでもない。
で、個人的に中央大学選んだ理由は
1.自分自身、学習院っぽくない
学習院と中央ではやっぱり校風全然違いますから、
自分を客観的に見てどっちだと思います?
2.中央で勉強したかった
3.田舎じゃないといいつつもやっぱり田舎なので(笑)
車が好きで駐車場が安い方がよかった
中央選んでよかったなと思ってます
今、また選べといわれても、中大選びます
>それはそうですね。リクルーター制がなくても公務員とか有利ですよ
公務員に有利ってのは法学部だけだと思っていました。経済学部じゃないときついと聞いてたので、「もしかしたら・・・」って程度で考えていました。中央大行くなら、せっかくなので公務員目指そうと思います。
>誤解してるようですけど、中央大って言われるほど田舎ではないですよ
すみません。センターで受かったので実際に中央大には行ってないんです。グーグルマップで町並みとか見た程度でした。
中央大OBの方の意見が聞けてとても参考になりました!
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
今日は
貴方のおっしゃることは概ね当たっています
就職力では中央が2枚くらい上でしょう
学習院はじめ立教・青山は入学レベルはそれなりにあるのですが中心は女子の活躍により成り立っています
その表れは文学部の高さにあらわれています
同様に中央より1枚上の入学レベルの上智もこと就職については良いところは女性であり男性は今一歩です
マーチの中で男の世界は中央です、4年間しっかり学習し、結果として司法試験・公認会計士試験などに、入学時ではレベルが1枚2枚上の東大・京大・早慶と互角にわたりあっています
勿論公務員も同様で国家公務員1種でも10番目の35人の合格者をだしており私立では早稲田85、慶応72に次いで3番目の成績を上げており、割と楽に入りながら出るときは1流人として卒業していく人が多い大学です
立地を心配されているようですが都心と郊外ではその差は歴然としており、東京を楽しみながら大学生活を送るのなら学習院ですね
実際には学生にはあまり遊ぶお金もなく、東京を楽しむ余地は少ないのですが
東京というところはお金があって田舎生活と違うものを味わえるところですから、東京に住んでいても東京らしさを味わえない人が大勢います
実学の中央か、おちついた華やかさの学習院か好み次第です
経済学部と商学部はさほど違いはありません、商学部の方が実学(簿記や商法・財務諸表)的ですが、憲法から経済原論などもありますのであまり変わりません
>就職力では中央が2枚くらい上でしょう
>学習院はじめ立教・青山は入学レベルはそれなりにあるのですが中心は女子の活躍により成り立っています
やはり学習院は女子向きですか。
>立地を心配されているようですが都心と郊外ではその差は歴然としており、東京を楽しみながら大学生活を送るのなら学習院ですね
>実際には学生にはあまり遊ぶお金もなく、東京を楽しむ余地は少ないのですが
>東京というところはお金があって田舎生活と違うものを味わえるところですから、東京に住んでいても東京らしさを味わえない人が大勢います
まさにその通りだと思います。遊ぶお金を作るためにバイトをするのもバカげていると思います。
>経済学部と商学部はさほど違いはありません、商学部の方が実学(簿記や商法・財務諸表)的ですが、憲法から経済原論などもありますのであまり変わりません
正直、そう言ってもらえると中央大にいったほうがいいのかなと感じています。もともとの志望は中央大の経済でしたので。
内容の濃い回答、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私はあなたと同じ立場でしたら学習院を選びます。
なぜなら学習院は小規模だからです。
小規模な大学=教員一人辺りの学生数が少ない
となるでしょう。そうなると教員との議論等により、密度の濃い学びができます。
あなたの文面からすると、大学によって就職が有利不利があると考えていると読み取れます。それはあながち間違いではありませんが、まずは学問を究めることが大切ですよ。会社だってちゃんと学問をしなかった大学生を採用したくはありませんからね。
努力できる・学問をしっかりできる環境だとおもう所に進学するのが最良だと思います。
小規模というのはデメリットとしてしか考えていませんでした。
教員一人あたりの学生数を頭にいれて考えることにします。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 書類選考・エントリーシート 【急ぎです】指定校推薦の志望理由書の添削お願いしたいです! 商学部で1600字中1595字です 志望 1 2023/08/24 02:54
- 大学受験 進路に悩んでいる高校2年生です。 そろそろオープンキャンパスに行ったり自分の進路を本格的に考える時期 3 2023/06/25 17:18
- その他(学校・勉強) 来年4月から経済学部の大学一年生になる予定の者です。 私は将来入りたい企業があり、そこに入社するため 8 2022/08/23 04:49
- 大学受験 東京経済大学経営学部と東京理科大学理学部2部だったら皆さんどちらに行きますか? 2浪生ですが、偏差値 3 2023/01/31 12:56
- 大学・短大 進路について 今年高3の者です。 本当に遅いという事は自覚しているのですが、大学の学科選びで悩んでい 7 2022/04/10 04:48
- 学校 大学の学部変更 2 2022/09/15 18:37
- 大学受験 高2です. 関西在住ですが,大学受験について質問です. 浪人はする気ありません. 高校偏差値は関西私 6 2022/07/21 01:58
- 芸術学 化粧品メーカーの広告宣伝部に就きたい高校2年です。 1 2023/03/21 22:21
- 大学受験 大学を2つ合格しているのですがどちらを選べば良いか分かりません。 ひとつは偏差値BFのところで文学部 5 2023/02/23 13:24
- 大学受験 大学を2つ合格しているのですがどちらを選べば良いか分かりません。 ひとつは偏差値BFのところで文学部 6 2023/02/23 14:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学で建築がしたいならどこ? ...
-
法政大学か地方国立大学か
-
東京工業大学が東京科学大学に...
-
同志社、立命館、青山学院…よい...
-
京都産業大学法学部と京都女子...
-
京産、龍谷、同女どこを選びま...
-
イメージと実際は違いますよね...
-
広島大学 vs 立命館大学 W合格...
-
東京理科大学理工と早稲田大学...
-
同志社女子大学の寮について
-
女子大御三家と日東駒専
-
同志社大学(工)と京都工芸繊維...
-
東京理科大学か明治大学…どちら...
-
関西学院は有名なのに、なぜ明...
-
大谷大学が叩かれる理由
-
立命館大学への行き方
-
立命館大学と同志社女子大学、、、
-
倉木麻衣の進学
-
富山大学と同志社大学
-
法政大学指定校推薦合格したん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
庶民が学習院大学に入学すると...
-
大学で建築がしたいならどこ? ...
-
同志社大学(工)と京都工芸繊維...
-
大学(関西大学)での、関係者...
-
東京工業大学が東京科学大学に...
-
東京理科大学理工と早稲田大学...
-
こんにちは 今年、大学受験の者...
-
京都工芸繊維大か立命館大か
-
同志社女子大生ですが、同志社...
-
日本の五大私学といえばどこで...
-
法政大学指定校推薦合格したん...
-
広島大学 vs 立命館大学 W合格...
-
静岡大学or立命館大学
-
関西在住の高3理系です。 同志...
-
立命館か滋賀大学か
-
京都産業大学法学部と京都女子...
-
立命館大学夜間主コース
-
徳島大学工学部と同志社大学理...
-
関関同立はあまり凄くないんで...
-
低学歴でも頭の良い人ってホン...
おすすめ情報