dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これはどうしたものか教えてください。先日、2月4日に入院先の病院で、義父がなくなりました。透析に行っていた先の玄関先ででの出来事でそのままいわれたS病院(総合病院)へ救急車で搬送されました。堕胎こつ骨折でした。でもすぐには手術は行われなく2日経っての手術でした。その間次の日に痛みをこらえシャワーをしたりしていました。義父は、19年に違う病院で胃3分の2切除しております。そして、腸閉塞ではないかとの疑いで2度病院を入退院いたしました。(亡くなった病院では有りません.)骨折の手術はうまくいったのでしょう。その後、透析を受けながら、リハビリを受けるべく入院いたしておりました。そのうち、前々から何かにむせて、吐く癖がでて心配しておりました。その中に血が混ざっているのではと。胃カメラを飲むことになりました。でも中に何かがあり見れないと言うことでその2~3日後に又飲みました。その間点滴でした。そんな状態で本人は体力もなくなってきつつ有り、私どもも内科の先生(胃カメラをとっていただいた先生)との面談相談を2度にわたりナースステーションの看護士さんに訴えておりましたが、なしのつぶてでした。そして、その後1週間もたたないでなくなってしまいました。死因は窒息死でした。
私どもは一ヶ月足らずでしたが毎日皆勤賞をいただきたいほどに病院に行って義父とあって様子を見ておりました。だんだんとやせていくのを、手をこまねいていた自分たちが不甲斐なくも思い、病院の先生と相談できればこんな苦しい死に方をしないでも済んだのではと悔やんでおります。胃カメラをみていただいた先生からその結果について報告、相談も有りませんでした。これは医療ミスではないでしょうが、病院側が患者側とのコミュニケーションをとろうとしてくれなかった。それが原因のような気がします。私は嫁ですが、これはただの感情論で済ませてよいのでしょうか?いまでもその病院にはたくさんのお年寄りが静かに入院生活を送っておられます。私どものように悔しい思いをされないよう、病院側に訴えを起こすべきでしょうか?
やろうとしていることが大変重いことですので迷っています。教えてください。専門家の先生にもお伺いしたいです。

A 回答 (4件)

入院中の説明責任は主治医に存在すると考えます。


また、主治医では説明出来ない非専門分野の場合はその医者に(この場合はカメラした医者)依頼するのも主治医の仕事です。
胃カメラをした医者に面談を申し出たとのこと。
これに関しては何らか誠意有る返事・行動を主治医・病院側が起こすべきだったと思います。
ただ、一般的に医者である以上、患者さんに説明する程度なら専門で無くても出来てしまうのが現実でしょうか。
また、患者さんが一番の説明の相手ですので、患者さんに説明をしていたら「基本的な責任」は果たした事になろうかと思います。
その辺は如何でしょうか。
この場合は「説明責任を問う」訴訟になるかと思います。

また事故につながる「ミス」を指摘しないと、「説明不足」を訴えても満足行く責任を追及できないと思います。
例えばイレウスと分かっていながら食事を出していたなど。
だから嘔吐で窒息に至ったとか。

あと一般論ですが透析中の方がイレウスになると栄養管理が非常に難しいのが事実です。食事は出来ないし、点滴も殆ど出来ないジレンマ。
そう言ったことをちゃんと主治医か病院が患者さんに説明をするべきだったのでは無いでしょうか。

この回答への補足

NETPCさま
適切なご回答ありがとうございます。細かく申し上げませんでしたが、イレウス(腸閉塞のことでしょうか?)では有りませんでした。胃がん切除の手術を受けました病院で腸閉塞ではなく、食道れっ孔ヘルニアによる胃食道逆流症と診断を受けました。このことは今問題にしています病院に入院にするときに、看護士さんにも調書でお伝えいたしました。そうして入院しているうちその嘔吐が以前よりまして回数も多くなり、痩せて心配していた矢先の出来事でした。こちらも 2度と言わず、何度も面談をお願いすれば良かったのでしょうが、内科の先生との面談できないうち何の手だてもできないうち逝ってしまったのです。死亡診断書には窒息と有りました。私どもが病院に駆けつけたときには、心臓マッサージを施しておりましたがそれも私たちの顔を見るなり1分もかけないで時計をみる様子に何か他ににできることはないのかとたずねてAEDを持ち出してきた状態でした。「こうなっては仕方がないのです。」と言われました。いつ見つけられたかはこれから聞くつもりです。時計をみて「*時**分、ということでご臨終です。」 と言われたそうです。私たちは感じすぎでしょうか??
訴訟はしたくないのです。時間もエネルギーも有りません。でも私どもが病院の先生方に今、訴えていることは間違いではないか?ただ大事な人をなくした一時的な感傷で言っているのではないと病院に知ってもらいたい。とおもいました。(他の患者さんのためにも、)どうしてもご理解してもらえない場合は、、とは考えています。私たちは間違っていますでしょうか?
 NETPCさまには、ありがとうございました。先生方にもどうにもできないジレンマが有るのですね。そうやって考えていただけていれば私どもは申し上げることは有りませんが、、 何かお気づきのことが有りましたら、又お教えくださいませ。 
本当にありがとうございます。心砕いていただきました。ありがとうございました。 

補足日時:2009/02/24 09:48
    • good
    • 0

>>私たちは間違っていますでしょうか?


「訴えていること」とは
少なくともご家族への説明不足と読ませて頂きました。
お父さんへの説明が無かったとも指摘できていません。
矛先も主治医ではない内視鏡の医者に向けられています。
主治医の陰があまりに少ない様に思います。
訴えるとしても「主治医で無い医者からご家族への説明不足」を訴えられるのでしょうか。
ずけずけ言って済みません。
非専門だからと内科の医者と主治医が責任逃れをして、どちらに聞いて良いのか、だれの責任なのか、素人目には分からないことも有るかも知れません(そう言うことも時に有ります)。
ただ、譲り合ったところで責任が消えることは絶対に有りません。
あなた方が内視鏡の医者をやり玉にあげている一方で主治医が知らんぷりなんてしていませんか?
内視鏡の医者が担当についていなければ専門・非専門なんて関係なく主治医が説明・治療の責任者です。
ちゃんと説明が有りませんでしたか?

この回答への補足

NETPCさま
 ありがとうございます。本当のことを何もかぶせずに言っていただくことが一番嬉しいことです。変に気遣われて何もわからないよりずっと良いと思います。説明責任もそうですが、どうして私どもの相談を受けてけていただけなかったか ということの方が、問題かと思つているのです。この主治医の整形外科の先生はこちらからの質問をいつも専門外でわからない。透析は透析の先生に言ってください。と言った対応でした。リハビリについても何時からするのかとの質問にも「理学療法士にまかせている。」との答えでした。胃カメラの結果は一度目は本人になにもみえなかったのでもう一度検査します。と言われたようです。2度目は報告が有りませんでした。胃カメラについては、昨年20年の10月に胃がん摘出した病院でみていただいていましたのであまり気にかけてはいませんでしたが、嘔吐の回数がふえて食欲がないことで内科の先生とお話したかったのです。透析は回数が増えると体力がなくなってくるのですか? 骨折手術を受ける前の週とその後の週に今まで2回で済んでいた透析を3回に増やしていました。手術による毒素が出るからとの話でした。こんな話は本当ですか?全てにおいて信用できなくて、、
この直接の死因である嘔吐についてはできることはなかったのでしょうか? 嘔吐が激しいことはご存知のはずですが、
すみません。失礼にもこちら様にばかりお尋ねしてしまってお忙しい方でしょうに。 ご親切にありがとうございます。

補足日時:2009/02/24 16:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

NETPCさま
いろいろお聞かせいただきありがとうございました。
細かなことまでお尋ねしたり、親身に考えていただいたこと感謝いたします。数々の失礼お詫び申し上げます。そして、御礼申し上げます。これから自分たちで、少しずつですが、話し合いの上わかっていただけるよう努力したいと存じます。お忙しい中をありがとうございました。

お礼日時:2009/02/25 17:13

透析中(腎機能不全)に加えて大腿骨骨折。

以前の胃切除は胃癌だったのでは?胃ファイバーではっきりした所見が告げられなかったのは癌再発でファイバーが胃まではいらなかったのでは?窒息死と有りますが胃からの吐血ではありませんか?
いずれにせよ担当医に今一度尋ねてみて下さい。こういうのは医療ミスとは言いません。 透析、骨折、ファイバーと担当する医師の分野が違いますので単なる医師の説明の不十分です。原因は複数の医師が自分の専門分野を分担したからだと考えます。DR.Sho
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Tarinさま
早々にご回答ありがとうございました。私も、医療ミスとは思っておりません。胃カメラが見えなかったとの連絡もおじいちゃん本人から聞きました。
2度にわたる胃カメラにその結果もなにも知らされないのでご相談をと申し出てもれんらくもいただけない。胃からの吐血ではなく吐いた食べ物が逆流して窒息と有りました。(死亡診断書には、、)ご相談さえしていれば、、とお話ができていればと、、そればかりです。
 なるほど、透析のお医者様、胃カメラ担当していただいたお医者様、整形外科のお医者様、たくさんのお医者さまにかかりながら、最後は誰も知らないで窒息死とは、、  どちらかの先生でいらっしゃいますね。
医療訴訟を考えてはおりません。 ありがとうございました。しっかりと考えてみます。 ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/23 20:15

今回の件は該当するか分かりませんが全国に医療安全支援センターと言うものがあってそこで相談を受け付けています。


該当しない場合は他の機関も紹介してくれる様ですので一度相談してみてはいかがでしょう?

参考URL:http://anzen-sien.tms-hsp.net/zenkoku.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

rikopin様 
早々のご回答ありがとう存じます。HPに行ってみます。
老人の医療センターのような感じの病院なのでこんな対応しかしないのかと
思います。
おばあちゃんも気持ちが納得いかないで潰瘍持ちですので心配です。
嫌な役は私がするつもりです。又何かご存知のことが有りましたら、
お教えください。  ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/23 12:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!