
司法試験
司法書士
税理士
社労士
宅建
簿記1級
英検1級
TOEIC900以上
中小企業診断士(情報部門)
システムアナリスト
システム監査技術者
ITコーディネータ
テクニカルエンジニア(ネットワーク)
テクニカルエンジニア(システム管理)
情報セキュリティアドミニストレータ
基本情報技術者
ORACLEMASTER Platinum
ORACLEMASTER Gold
CCNP
MCSE
上記以外にも種々の資格があると思いますが。
お聞きしたいのは、資格取得を志した時に、
ずば抜けた暗記力(本の丸ごと暗記も可!)があると相当有利になる資格と、
そのことがそれほど有利にならない資格について教えてもらいたいのですが。
上記以外の資格を対象にしてもらっても結構ですが、
あまりにもマニアックな資格やそれほど難しくない資格は省いて下さい。
では、宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
たくさん資格の名前が挙がっていてちょっとびっくりというか、私がお答えできる資格についてのみアドバイスを・・・。
昨年宅建・管理業務主任者を受験し合格しましたが、宅建は4肢択一で、ひとつの試験内容の中で大きくわけて4つの分野に分かれています。その中で民法はやはり暗記よりも内容の理解が問われてきます。しかし、法令制限とその他の分野の2つの科目ではいくつか暗記する個所がありますが、近年の出題傾向は覚えていた数字が出るのではなく、それを元にどう発展させるかという形で、暗記は必要ですが、それが点数には結びつきません。また、暗記するものもたいした量ではないので暗記するというよりも自然と問題を何度もやっているうちに覚えて来てしまいます。
宅建の上のレベルとして、司法書士・行政書士などもありますが、たぶん同じではないでしょうか?宅建の勉強をしていて思うことは内容を理解しないと本番の試験では対応できないということです。また、マンション管理士の試験内容では、実務場どう対応するべきなのかという言ったような、暗記ではなく内容をどれだけ理解しているかを問われて来ています。
法律関係については、暗記よりも「あのケースではこの法律が使えたけど、このケースではどうかな?」というような、理解した上での理論なので、記憶力がある方は有利かもしれませんね。でも、これもたくさん問題をやっていると同じような問題に何回もぶつかるので覚えてしまうと思います。
暗記ができるから有利か不利といえば、それは有利かもしれません。でも、特別有利になるということもないような気がします。一般的に難しいという資格が暗記ができれば有利という程度であれば、難しい資格とはいわれないと思います。あとは御自身で志すものを決めたら、その試験を受けた方にひとつづつ聞いてみたほうが明確なことがわかるかと思いますよ。
ご参考になれば・・・。
No.1
- 回答日時:
なかなか回答が入らないようですので、僕が。
質問の項目が多すぎて答えていられないというのが、実際のところと思います。
もう少し絞って質問されてはいかがでしょう。
ということで、僕も一般論を申します。
一般的に、解答方式のパターンとして、選択式、記述式、論述式があげられます。
選択式に終始する試験のほうが記憶力によるところが大きく、論述式になるとその傾向が見られなくなります。
従って、どの試験がどの解答方式に相当するのかを調べてみるのが一番でしょう。
ちなみに中小企業診断士に現在、部門という概念はありません。
ありがとうございました。
>質問の項目が多すぎて答えていられないというのが、実際のところと思います。
私が例に挙げた資格全てについて答えてほしいと思っているわけでもないし、そのように解釈している人もあまりいないような気がしますが。
>選択式に終始する試験のほうが記憶力によるところが大きく、論述式になるとその傾向が見られなくなります。
確かにそうですが、論述式でも資格によっては多大な暗記の蓄積が相当有利になるものもあると思いますので、そういったことを詳しい方からお聞きしたかったのですが……。
ようは余り詳しい方がいらっしゃらないのかなと感じているところです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【第1種電気工事士】の「高圧受...
-
結婚したいと伝えたら、別れを...
-
公認会計士になって非常勤で週3...
-
会計士と会計士補の違いを簡単...
-
税理士試験の勉強をしている人...
-
教員採用試験の二次試験で確実...
-
37歳男性です。 看護師になるか...
-
建設業経理士試験について教え...
-
仮免の返却について
-
会計士は東大に合格する並に難...
-
異動して2週間 馴染めず、辛い
-
公認会計士試験のレベルは大学...
-
公認会計士試験に関わった事を...
-
「貴事務所」と「貴社事務所」...
-
営業所と事務所の違い
-
「人材ドラフト」というサイト...
-
会計士試験で電卓を立ててはい...
-
自宅をミニ四駆・有料コースと...
-
会計士と薬剤師のダブル取得
-
公認会計士は大学生活を賭ける...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文字コードの違い、特徴の暗記...
-
社訓の丸暗記ってどうやればい...
-
電検3種 勉強に煮詰まったとき
-
薬剤師国家試験勉強に必要なゴ...
-
【第1種電気工事士】の「高圧受...
-
税理士試験-国税徴収法の覚え方
-
サーバーの資格LpICを取得しょ...
-
公務員試験における「論文」っ...
-
いろいろな資格について知って...
-
物覚えが悪い(暗記が不得意です...
-
卒論って1日で終わらせるのって...
-
ものすごい量(数字も言葉も細...
-
航空特殊無線技士試験について
-
就活に関して質問です。 自己紹...
-
MOSとサーティファイの検定 ど...
-
法人税法の理論暗記について
-
暗記する時記憶の定着のしやす...
-
元素の単離方法の覚え方。高認...
-
早く暗記できる方法ありますか...
-
結婚したいと伝えたら、別れを...
おすすめ情報