
私は現在弥生会計を使っていますが、固定資産の定率償却方法について
お尋ねします。定率で償却補償額を下回った場合に、その期の償却から
改定償却率の定額償却になることは理解できていますが、切り替わった
時の改定取得価額は定額償却を続ける約5年間の間は定額計算の基礎額
となり、どこかに記録しておく必要があると思います。とことが弥生会
計等の詳細画面やエクスポートデータを見ても、それらしい保存金額が
ありません。
どのようにして計算しているのか不思議です。私の勘違いでしょうか。
どなたかご存知の方が折られましたら、よろしくお願いいたします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
kkkd45です。
補足ですが、新定率法を利用している場合でも、過去の償却額が一定でなくても償却保証額(取得価格×保証率)がわかるわけですから計算はできます。整理して考えてみてください。
この回答への補足
kkkd45さん、その後私なりに整理してみました。
やはり新定率償却の改定取得価額は最初に年間償却価額が償却保証額を下回った会計年度の期首
帳簿価額と理解しました。そしてその額の算出方法は下の両方が満足する機種簿価となるはずです。
1.取得価額×保証率 < 期首簿価×償却率
2.期首簿価-(期首簿価×償却率)< 取得価額×保証率
まとめると
取得価額×保証率/償却率 <期首簿価 < 取得価額×保証率/(1-償却率)
となり、次の例に当てはめました。
取得価額1,000,000円、耐用年数8年の新定率償却(償却率0.334、保証率0.05111、改定償却率0.334)
163,290円 < 期首簿価(改定取得価額) < 74,395円
となり、期首簿価が上記の間になるとその期の償却額は償却保証額を始めて下回り期首簿価(=改定
取得価額)を取得価額とする5年定額償却に移行するようです。
以上のことから5年定額償却期間に入っている償却資産を会計ソフトに初期登録するような場合は、
最も小さい74,395円を改定取得価額として登録しておけば償却限度額を超えて償却することはないと考えました。
kkkd45さん、たびたびすみません。
新定率法で5年定額償却時期の計算基礎となる改定取得価格について私は次のように考えています。
改定取得価額とは、最初に年間償却価額(期首簿価×償却率)が償却保証額(取得価格×保証率)を下回った会計年度の期首帳簿価額と考えていまして、それ以降は1円になるまで毎年の償却額は改定取得価額×改定償却率で定額償却する。
以上だとしますと、初年度の償却月数や定率償却時期の償却額によって計算では算出できないと考えてしまい、会計ソフトの変更等で固定資産の新規登録時に改定取得価額が分らないと困るのではないかと考えた次第です。
もう少し整理して考えて見ます。ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
弥生会計の固定資産明細には確かにその表示等がありません。
従って、見た目にも5年定額をやっているのかはよくよくみないとわかりません。しかし、計算はしっかりやっていますので問題はありません。
この償却資産は財務ソフトのおまけみたいなもんですから、はっきりいって程度が低いです。ある程度のソフトを使用している方がみれば単に計算しているなって程度のレベルです。
話が戻りますが、計算基礎となるデータをきちんと登録していれば、計算は問題なく処理されています。
この回答への補足
kkkd45さん、早速の回答ありがとうございました。
「計算はしっかりやっていますので問題はありません。」との事で安心しましたが、弥生会計→他の会計ソフトや他の会計ソフト→弥生会計等のソフト変更をしたい場合、5年定額期間に入った固定資産は問題ですね。
後から改定取得価額を求めることは可能なのでしょうか。もし後損視なら教えていただきたいのですが。よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 不動産投資の減価償却費の算出方法 5 2022/12/03 15:06
- 財務・会計・経理 もう一度減価償却について質問です。 (pc11月31日に、利用開始して1月末決算) 決算終了後の減価 2 2023/04/12 15:08
- 財務・会計・経理 1年度期首に購入した取得原価800,000、残存価額0、耐用年数5年の機械について、定額法と定率法( 3 2022/07/06 13:02
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
- 財務・会計・経理 パソコンの減価償却の質問になります (2022年1月31日決算) 2022年11月30日にパソコンを 2 2023/04/05 19:57
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 有形固定資産の期中売却の取引について 1 2023/03/02 12:31
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記問題について 2 2023/05/24 07:07
- 財務・会計・経理 何度も固定資産の質問ですみません。 6月19日にパソコンを購入し購入と同時に利用開始した場合の減価償 6 2023/07/13 13:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一括償却資産の最終年度
-
加速償却とは
-
法人税申告書 別表16 の記入...
-
エレベーター補修工事の資産計...
-
高額な測定器でも工具、器具及...
-
勘定科目を教えてください。
-
原価償却資産を期の途中で売却...
-
前期に減価償却しすぎていた場...
-
償却前経常利益とは?
-
繰延資産の滅失による未償却残...
-
「償却の基礎になる金額」の計...
-
新定率償却の改定取得価格について
-
無形固定資産の減価償却
-
コンプレッサーの法定耐用年数...
-
間違えて定率法で計算して申告...
-
大幅な補修を行った減価償却資...
-
知人から購入する車の経費計上
-
IP電話設備の耐用年数を教え...
-
一括償却資産について2年目の算...
-
勘定科目と特別償却について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報