dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在SNRI、トレドミンを6錠飲んでいます。
医師の指示では朝と夜に3個ずつという設定です。

しかして、この手の薬は血中濃度に一定量を常に溶け込ませておきたいわけですから、朝昼夕の3回にするのはどうだろうかと思いました。

ほとんどアンケートじみた質問なのですが、
朝昼夕に2個ずつ3回で6錠飲むのと、
朝と夕に3個ずつ2回で6錠飲むのと
どちらが効果的でしょうか?

ある先生は「一日に一定量を飲みさえすれば」と話していましたし、
今回の先生には相談はしていないものの、おそらくは似たような解答が出てくるかとも思います。

なのでここは一つ みんしゅしゅぎ ぽい考えで行ってみようかと質問させていただきました。

A 回答 (2件)

私も民主主義にはなじまない問題だと思います。


まず薬物の性質を正確な文書から知ることです。

結論ですが、やはりこれは医者に相談です。

添付文書には次のようになっています。

通常、成人には、ミルナシプラン塩酸塩として1日25mgを初期用量とし、
1日100mgまで漸増し、1日2~3回に分けて食後に経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
ただし、高齢者には、1日25mgを初期用量とし、1日60mgまで漸増し、
1日2~3回に分けて食後に経口投与する。

また、
・飲んでから血中濃度が最高値に達するまでの時間 2~2.6時間
・最高値から半分の濃度に落ちるまでの時間 8時間
→飲んでから、上昇し、半分まで落ちるまで10時間程度

「1日2回」25mgを投与したとき、血中濃度が上がりきって、もうこれ以上上がらない、というところまでの時間:5日
(濃度0になってから次を飲むのではないので、徐々に上がっていきます)

整理すると
・1日2回でも3回でも良いと書いてある
・定常状態まで上がるまでの日数を調べるときは2回飲みであった
・飲んでから2時間で血中濃度最大、10時間で半分になる

ということです。これらから

・1日2回だと確かに濃度のばたつきは大きいです。
 ただ、いちどがつんと濃度が上がるので、早く脳に作用することも考えられます。ただ、濃度が相当下がる期間もあります。
 また、飲み続けたときのデータが存在するのはこちらです。
・1日3回だと、濃度がより平準化されます。ただ、濃度は2回に比べやや低めで安定します。

一長一短あり、素人が判断できることではないようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご解答ありがとうございます。私も添付文書を見たことがありまして、いろいろと計算して同じ結論を出しました。
現在は医者の指示通りに2回で飲んでいます。

お礼日時:2009/03/04 21:29

服薬についての回答はたしか禁止事項に含まれるはずなのですが。

。。

■医師法等に抵触のおそれのある投稿
医療や病気関連について意見やアドバイスを求めるご質問などの場合、医師や薬剤師との直接対話による医療行為では無いため、病状の改善を目的とした投薬や治療方法に関する直接的な指導は、医師法や薬事法・薬剤師法などに触れるおそれがございます。また、治療や投薬に関する副作用や、薬の正しい使用法などに関する情報の正確性・公正性の保証もいたしかねるため、当サイトではこのような投稿につきましては、削除・編集の対象とさせていただく場合がございます。
健康促進のための回答/アドバイス、および質問に関連した病状について参考意見として自己の体験談を述べる程度のものであれば、概ね問題はございません。

民主主義で多数決というのは良い考えとは思えません。
医者に相談するのが一番でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これは失礼しました。コミュニティで認められていないとは露知らずに投稿してしまいました。
やはり医者に相談するのがベストなんですね。

お礼日時:2009/03/04 21:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!