
少し長くなりますが、お願いします。
http://www.kinsei-do.co.jp/3883/3883_3.pdf
のUnit1:University Lifestylesのところの質問2
2. What is your impression of American college lifestyles? For each statement, put a check on the line to indicate your impression.
のところに
★ Who has more classes each week?
(答えは、American students か Japanese studentsのどちらかにチェックを入れるようになっています。)
と出ていたのですが、★の文について次の2つの疑問がわきました。
[疑問1]
A:日本の学生とアメリカの学生ではどちらのほうが授業が多いのですか。
B:日本の学生です。
といった文章を日本語に直したいとき、
(1) A:Who has more classes each week,
Japanese students or American students?
とするのか
(2) A:Who have more classes each week,
Japanese students or American students?
と複数扱いにしたほうがいいのでしょうか。意味的に考えるとwhoは複数と判断されるので(2)が正しいということになると思うのですが、Who haveで始まる文章にはあまり出会ったことがないのでどうなんだろうと疑問に思いました。
また、答え方は
B:Japanese students (do).
でよいのでしょうか。
[疑問2]
ちなみに、とある掲示板でこの文章はwhichを使うのが正しいのではというカキコをいただいたのですが、自分としては、
*Which is taller, Jane or Mary? をめぐって
http://www1.kcn.ne.jp/~kyagi/yagihome/pre31213.pdf
に
4. 人に使う whichの原則
(i) 疑問代名詞whoは人に、whichは物に用いる。
(ii) 不特定の人のグループからの選択を言う場合、whoを使う。
(iii) 特定のグループ内から人の選択を問う場合は、文脈から誰のことを問うていることが明らかな場合 はwhichを使うことが可能であるが、そうでなければwhich one, which of …のように、人のことを問うていることを明らかにする必要がある。
とあったので、この場合whoで良いかと思っていたのですが、間違っているのであれば、なぜwhoではだめなのか、教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> どちらの文章にも選択肢があるので、"who" でも "which" でも使えます。
考えなおしました。
これはデタラメで、"which" はありえません。
"Who is taller, Jane or Mary?" にしましょう。
ご自身で書かれている様に、
> (iii) 特定のグループ内から人の選択を問う場合は、文脈から誰のことを問うていることが明らかな場合は
> whichを使うことが可能であるが、そうでなければwhich one, which of …のように、人のことを問うている
> ことを明らかにする必要がある。
だと思います。
No.3
- 回答日時:
[疑問1]
疑問詞は単数扱いです。
"Who haveで始まる文章" はありません。
> また、答え方は
> B:Japanese students (do).
> でよいのでしょうか。
はい。
[疑問2]
Which is taller, Jane or Mary?
Who has more classes each week, Japanese students or American students?
どちらの文章にも選択肢があるので、"who" でも "which" でも使えます。
選択肢がない場合は、"which" は使えません。
> 例文のwhichがwhoになると、この2人の他にも答の対象になりえる人がいる可能性が出てしまうため、
> Anna is taller than both of them.などと、適当な第三者の名前も使えるようになってしまいます。
選択肢があるのに、そんな答え方になっていない答え方をする人はいないでしょう。
(冗談でならありえるけど。。。^^)
"which" が "who" になっても、"この2人の他にも答の対象になりえる人がいる可能性" は、出ません。

No.2
- 回答日時:
[疑問1]についてですが、質問はどのような人々の集合体ですかということでされているので、hasになっているのではないでしょうか。
答えは複数になっていますが 漠然としたイメージなら冠詞のない複数で答えるのではないでしょうか。どのように頭にイメージするかにより複数になったり単数になったりするのではないでしょうか。
ほとんど関係ないと思いますが、someone、anyoneを代名詞で受けるとき、theyで受けるイメージと結び付けていましたので、特に違和感は感じませんでしたが、...
http://www.google.com/search?num=100&hl=en&as_qd …
No.1
- 回答日時:
1
whoは、単数相手でも複数相手でも使えるので、
動詞が現在形になる場合、whoが指す相手によって変わってきます。
今回の場合、学生という不特定多数の人がwhoの指す相手になるため、haveの方が適しています。
答は、Japanese students (動詞も必要であればhave more).でしょう。
2
例文のwhichがwhoになると、この2人の他にも答の対象になりえる人がいる可能性が出てしまうため、
Anna is taller than both of them.などと、適当な第三者の名前も使えるようになってしまいます。
答の対象になる人数を(3~4人くらいまでに)限定させるためには、whichの方が自然です。
ただし、
歴代モーニング娘。で1番好きなメンバーは?という質問のように、
答の対象になる人数が10人以上になる場合は、whoもwhichも使えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文法の正誤問題
-
英語の質問です。
-
この文の文構造と訳を教えてく...
-
翻訳お願いします。
-
living people と people liv...
-
英作文の添削お願いします。
-
英訳お願いします
-
all of the と all the の違いは?
-
文法問題
-
洋楽の歌詞の英訳
-
英文和訳について。(2)
-
A Declaration 質問8
-
添削お願いします(大学入試)
-
英文の訳を教えてください!
-
headline numberの訳
-
風林火山(疾きこと・・・)の英訳
-
the other day
-
thatがたくさん出てくる英文わ...
-
the only と only について the...
-
not so much as ~ が、「~さえ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文法の正誤問題
-
英語の質問です。
-
He has gone He is gone
-
「とのことですが・・・」の訳し方
-
all of the と all the の違いは?
-
"relationship between"
-
英語のテスト範囲です!
-
英文和訳について。(2)
-
any other とthe otherの区別
-
how do I go to Rurikoin in ky...
-
100語自由英作添削をお願いいた...
-
英語で「椅子に座ってください...
-
living people と people liv...
-
意味を教えてください
-
This will not be the case
-
英語
-
高校英語の問題です。次の問題...
-
動作動詞 become について
-
英文の誤りを正してください。
-
高校英語の4択問題です。 解答...
おすすめ情報