dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日生まれて初めてヴィンテージワインなるものを飲みました。
楽しみに明日の分をとっておこうと思ったら、
ワインは残さず一気に飲んでしまわないといけないと言われました。

すっごくすっごくおいしくてまたワインを飲みたいなって思いました。
でヴィンテージは高くて買えないので安いのを買ってきましたが、
どうしても一気にその日に飲めません(もともとあまり飲めないので)

でヴィンテージでないワインでも、
一気に飲まないと味が変わってしまうのですか?

確かにそのヴィンテージは時間とともに味が変わって、
しかもそれがワインの楽しみ方らしく、納得でしたが、
安いワインもそうなのかな???って。

実は開けてから3日たったのを飲んでみましたが、
最初と変わらないような気が・・・

開けてからの賞味期限ってあるのかなぁ・・・

どなたかワインに詳しい方教えて下さい。

A 回答 (6件)

別に飲みきる必要はありません。


コルクを裏返しにしてさし直しておけば大丈夫です。
賞味期限を気にするほどほって置くのはどうかと思いますが、ジュースと同じような感覚でいいと思います。
ジュースの場合、飲んで気が抜けてたら飲むのをやめる場合もあるけど、少し時間が経って多少味が落ちても気にしません。
ワインもだんだん味が落ちますが、自分がおいしく飲めれば気にする必要はありません。
    • good
    • 0

お酒は酸化するものです。


ワインや日本酒のように蒸留酒ではなく醸造酒の類は特に早いです。
コルクを抜き、空気に一度触れると酸化が始まり味の変化が始まります。
あまり詳しくは書けませんが、
ワインもモノによっては抜栓してからしばらく空気に触れさせると味がよくなるものもあります。
ワインの注ぎ方にもエアリングといって空気に触れさせながら注ぐ方法もあります。
ソムリエさんなんかがワインバーなんかでグラスにワイン注いだらグラスを揺すって空気に触れさせたりもします。
一度、二つグラスを用意して片方のグラスを回すように(ワインが空気にふれるように)揺すってみてください。そして飲み比べてみると違いが分かると思います。
ちなみに香りが開くというのですが・・・
しかし、時間が経ち過ぎると酸化が進み美味しくなくなります。
3日くらいに分けて飲むのであれば、バキュバンといってワインの空気抜き用の栓があります。それを使うと酸化を抑えることができます。
酒屋さんで売ってあるはずですので、使い方も一緒に教わってはどうでしょう?

確かにワインは早く飲んでしまわないともったいないですが、もったいないだけでビンテージワインを空けるのではなく美味しくてついつい飲んでしまったと言う方が当てはまっているのではないでしょうか???
ただ、せっかくのワインですからもっと味がわかるように少し知識があると味わいが深まります。 安いものでも探せば美味しいワインがあるので産地を絞って年代の若いものから飲んでいって深く掘り下げてみてはいかがでしょうか?
ワインの奥深さにきっと引きこまれることでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

#6さん、この場をお借りします。
お礼が遅くなりましたが、みなさんありがとうございます。
先日はホームパーティーで白のワインを飲みました。
おいしかったです。
で、気が付いたのですが、私のようにあまり飲めない人は、家で一人で飲むより、みんなでワイワイイガヤガヤ飲む方が、合っているのかなって。。。その方がおいしく感じました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/12/08 13:27

栓を開けてから3,4日は、じゅうぶん美味しく


飲めると思います。コルクを差し直して、15度
前後の所に保存してください。冷蔵庫の扉でも大
丈夫です。

開封後、味は変わりますが、劣化ではなく変化だ
と思っています。4時間くらいで、赤茶色のアル
コール水になってしまうワインもありますが、そ
んなワインが手に入ったときは、みんなでワイン
パーティでもやりましょう。
    • good
    • 0

確かに栓をあけたワインは味が落ちますよね。


でも、私も飲んで嫌じゃない味なら飲んじゃいます。
結構、最初より飲みやすくなってることもあるんですよね。
気になるようでしたら、空気を抜く吸引器(?)も売ってますしね。

でも、ちょっと飲みたくないな~って味になってたら、煮込み料理に使います。
後は、ホットワインとか。

軽~く、レンジでチン!甘味が欲しければリキュールを入れて、シナモンスティックで混ぜ混ぜです。
これは安いワインで十分です。

>ワインに詳しい方
では、ありませんが、家庭でなら○でしょ(^^)
    • good
    • 0

コルク栓で密閉されているワインが一旦開栓されると、空気中の酸素とワインが接触して酸化が始まります。


このことにより味が変化しますが、一般には「酸化=劣化」であるとされています。
(プラス方向の変化をすることもありえるのですが)
特に、長期熟成を経たものなど、高級なワインについては、極力酸化を避けたほうが良いようです。
開栓時にとても美味しいものを、わざわざ危険にさらすこともないでしょうから、飲みきれるようなら飲み切ったほうがベターであることは確かでしょう。
もし飲み残しが出てしまったら、
・ビンを立てて保存する(空気に接する面積が減るので酸化が進行しにくい)
・小さなビンなどの容器に移し替えて保存する(理由は上と同じです)
・市販の空気抜き器具を使う(東急ハンズなどで売っています)
等により、酸化を遅らせることができるでしょう。
また、酸化が進行したものはお料理に使うとか。

ただ、普段使いのワインについてそこまで神経質になることもないでしょう、というのが個人的な考えです。
(あまり長期間置いておくとワインビネガーになってしまうかもしれませんが(笑))
二・三日であればそんなに気にすることもないと思いますよ。
あまり飲めないのに無理して一本空けることもないでしょうし。
    • good
    • 0

ワインは、一度口をあけてしまうと酸化するそうです。

つまり酸っぱくなります。
わたしなど、「甘いのと酸っぱいのと2つの味が楽しめてラッキー」くらいに思ってます・・・ワイン好きの人になんて言われるか・・・。
栓をして、冷蔵庫に入れておけば、随分もつと思いますよ。アルコールですし。
安いワインは、すぐに酔ってしまうので、お酒の苦手な人は1日で飲まないほうがいいと思います。また、酸っぱいのが苦手でしたら、甘口のワインを買っておけば、酸化しても飲める味だと思います。
今は、安いワインでもけっこう美味しいのがありますし、ワインはいろいろな料理と合うので、ぜひ時間をかけてゆっくり楽しんでくださいね♪
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事