
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
それはまずいでしょう>No.1
もしそうしたら,「かむり」(冠)→「かんり」,「ほむら」(炎)→「ほんら」,「うづむ」(埋)→「うずん」になってしまいます。
(ほむらは語源的には「ほ」+「むら」なので語頭といえるかもしれませんが…)
基本的に「む」は現代仮名遣いでも「む」です。
ただ,意志などを表す助動詞「む」の場合は「ん」と読んでもよいでしょう。
ただし,読む時はまあいいとしても,書く時は「む」は「む」,「ん」は「ん」です。
もちろん,昔は「む」としっかり発音していたのが,時代とともにだんだん崩れて「ん」になったわけですが,仮名遣いとしては両者は区別されています。
したがって,歴史的仮名遣いで書かれた文章を現代仮名遣いに書き直す場合,厳密には「言はむとす」→「言わむとす」とすべきでしょうね。(発音は「いわんとす」でいいでしょうが)
(逆に,歴史的仮名遣いの文章でも「言はんとす」などと書かれていれば,現代仮名遣いに直す時もそのまま「ん」を生かして「言わんとす」です。)
同様に,「なむ」「けむ」なども,読む際には「なん」「けん」でいいですが,書く時は「なむ」「けむ」です。
(個人的には,「む」と書かれている時は「mu」ではなく「m」と読んでいます。つまり,口を閉じた「ん」の音。)
「大まかな見分け方」となると,結局は意味を考えるのが手っ取り早いということになります。
「ほんとに簡単でいいので」というのは,もしかして意味を考えなくてもよい機械的な見分け方,ってことでしょうか?……そんなのあるのかなあ?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 歴史的仮名遣いの「取つてつがひ」を現代仮名遣いに直すと「とってつがい」になると習ったんですが、つが小 5 2022/10/01 18:51
- 中学校 歴史的仮名遣いの(いふぢやう)が(いうじょう)になるのはなぜですか?「ふ」が「う」になるとこはわかる 3 2022/10/01 17:51
- 日本語 ぢ(ヂ)とじ(ジ)、づ(ヅ)とず(ズ)の表記の違いはどこにあるか分かる人いますか。 6 2022/12/27 11:54
- 日本語 現代仮名遣い 4 2023/01/18 03:52
- その他(芸能人・有名人) 学生の体操着の卸売りをしている者です 普段刺繍依頼のご注文も結構あります その中でたまに気になってい 2 2022/06/18 10:56
- 歴史学 戦後の歴史教育の中で、最初の遣隋使が無視された理由は何だと思いますか? 10 2022/03/31 04:01
- その他(教育・科学・学問) 伊勢物語の「率て」の現代仮名遣いは、「いて」ですか? ひきいてではありません。 1 2022/11/27 20:53
- 求人情報・採用情報 派遣について これはあくまで仮定の話しにもなりますが 現在自動車部品メーカーの下請けの倉庫内のある場 4 2023/02/19 08:13
- 歴史学 復活した遣唐使派遣では仮病を使って渡海拒否していた・・・サイテイ! 8 2022/08/15 14:41
- その他(ビジネス・キャリア) 履歴書で請負先を記載して良いかの線引きと書き方 2 2023/07/20 11:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
いかがはせむ の現代仮名遣いを教えて下さい! いかがはせん ですか?「は」は、 わ になりますか。
高校
-
歴史的仮名遣いを現代仮名遣いにするときに
日本語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記について
日本語
-
-
4
古文の「む」(ん)という現代なら反対の意味になる助動詞について
日本語
-
5
「せし」
日本語
-
6
文語の「名詞+せし+は」
日本語
-
7
「なりし」の意味
日本語
-
8
古語の読み方を教えてください
日本語
-
9
「なりぬ」「たりぬ」
日本語
-
10
疑問文の文末などにつく「のか」「のかな」の「の」の品詞はなんなのでしょう
日本語
-
11
ダニエル電池のセロハンなしで実験をすることはできますか? またそれはどのような実験ですか?なぜセロハ
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
安倍晴明?清明?
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
作り話であれば、実在の人物へ...
-
πの書き方
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
子供の名前を考え中・・(男)...
-
漢字の読み方について
-
19世紀末 ロンドン 10万ポン...
-
和室における「~の間」という...
-
徳川家はなぜ天皇家をつぶさな...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
概論、概説
-
行って見たい、は正しいですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報