dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年早稲田の基幹理工を受けたのですが、落ちてしまいました。
名古屋に住んでいます。
偏差値は英語は60、数学化学物理は50です・・・。
そこで、予備校に4月から通いたいのですが、
どこにしようか迷っています。
自業自得なのですが、ずっと中1から高2までの授業をだらだら受けていたので、数学化学物理は悲惨な結果です・・・。
基礎がぜんぜん固まっていません。だから伸びないのかなぁ・・・。

駿台か河合(名古屋校or千種校)か代ゼミ(か、四谷学院)です。
第一志望は早稲田基幹理工なのでそこに受かりたいです。
いろいろ体験授業を受けたり、ネットでしらべたりするのですが、
いまいち自分にあったところがわかりません。
それに、いったことがある予備校のことしかわからないのもわかっていますが、僕にあった予備校を見つけるお手伝いをしてほしいです。

駿台、河合、代ゼミの長所短所特徴を教えてください。

また、駿台の「ハイレベル私大理系βコース(パンフレットには早稲田はここがオススメってかいてあります)」はスーパーコースじゃないので講師があまりよくないから、
「スーパー難関国公立大理系コース」にしたらどうかと元担任に言われたのですが、後者にした場合どういうメリットデメリットが出てくるか教えてください。

また、予備校は何を重要視して選ぶものなのでしょうか?
基本的に講師は選べるのでしょうか?
(たとえば、英語の教師には2タイプあるように僕には見えて、
文法至上主義のひとと、よりネイティブに近いようにって人がいるのですが僕は後者の方が合っている気がします。


長い文になってしまいましたが、親切な方教えてください。

A 回答 (2件)

その成績では早稲田に「落ちてしまいました」というより、不合格は


必然だったような…。他の戦績はどうだったのでしょうか。理科大とか。

まず理系で理数系が苦手ってどうなのでしょう。しかも私立志望。
なぜわざわざ3つのうち2つを苦手教科で勝負に出ないといけないのか、
理解に苦しみます。国語や社会はもっと悪い(40台)ということでしょうか?

そうでなければ文系教科の力を借りて、理系でも中堅国公立(名工大とか)
狙いのコースにして底上げを図る=苦手度を薄めるほうが、作戦としても
賢いように思います。

あと一年で早稲田レベルまで理科と数学、それに英語をすべて引き上げる
のは、しかもそれを予備校やコース選びに依存するようでは、極めて難しいと
思います。

SKYで選べるなら、まず駿台は『基本的に難関国公立向け』なのは
今も昔も変わらないようなので、あくまで私立専願で行くつもりなら
真っ先に外すべきではないか、というのは#1さんと同じ意見です。

国公立と私立コースの違いは、もちろん国語と社会の有無でしょう。
そして後半にセンター対策をはさむか否かでしょう。

『スーパー』とやらは理数の今の偏差値50(平均点=スタンダード)では
レベルが高すぎでしょう。先生も今の学力でそれを勧めるというのは“??”です。

講師の選択については各予備校の方針もあるでしょうし、よくわかりませんが
英語はいまのところ(唯一の)得意科目のようなので、自分の信じるアプローチと
違う講義に当たって身が入らないようなら、担当者に熱意を込めて相談すれば、
何とか取り計らってくれるかも。 しかし「選べる」レベルでもないというのも事実でしょう。
    • good
    • 0

何の偏差値ですか?


進研と代ゼミや河合と駿台とで偏差値の出方が違うんで、そう言われても判りません。
進研でその値なら、通常、早稲田など夢のまた夢ですが。

> 文法至上主義のひと

文法が難しいと言っているのは、英語しかできない人で、英語しかできない人やそれもできない人に向けて吹聴して回っているだけですが、そこをちゃんと理解しているでしょうか。
物事の法則を使うのは理系の得意技でしょう。
それができた上で、「例外英文法」や「語法」が面倒だということならそれはそうだと思いますけど。
そこの辺りを、大西泰斗との様にネイティブの発想をロジカルに詰めるというのもありだろうし、なんとなくネイティブな感じで、というのもありと言えばありでしょうが、基礎的英文法が解りませんというのであれば理系として拙いだろうなとは思います。

とはいえ、
その学力では事実上講師は選べないでしょう。
トップのクラスに良くない先生ばかり回ってくるとは考え難いですが、その成績のクラスなら、良くない先生というのは何ですが、人気実績が今一な先生が回ってくる可能性は低くないでしょう。
(もっともその先生が再来年のスターだということもないわけではないですが)

> 基礎がぜんぜん固まっていません。だから伸びないのかなぁ・・・。

そうです。
基礎が固まらずに自分のレベルより上の予備校のことしかしないと、一年経っても実力が殆ど上がらないということはあるでしょう。
基礎が固まってないなら基礎からガリガリやらないと。
数学なら、基礎から簡単な応用までの問題集をガリガリやっていって、そこは完璧にしておかないと、先が見えてこないし、レベルが上の問題を見ても、問題が見えてきません。
そこを予備校任せにすると、上がって偏差値55かも知れません。

そもそも理系が何で早稲田志望なんでしょうか?
早稲田が強そうな建築だとか、理系でもお金がかからない分野で、早稲田に良い先生が居るのであれば、早稲田もありですが、
特にお金がかかるような研究なら国立を第一志望にする方が、と思います。
学部を出た後何をするかでも変わってくるでしょう。


私なら駿台には行きません。
あそこは東大京大に行く人の予備校。
早稲田程度では不要。
模試にも難があると思っています。
私なら、河合、代ゼミ、駿台の順で検討します。
行ったことはありませんし情報もありませんが、基礎からやり直して学力を大幅に上げたい場合は四谷や東進もありなのかも知れません、よく判りませんが。
とにかく、東大京大早慶に行けそうな人の予備校選びとは違うんだということは念頭に置いてください。
その偏差値が特に進研の物なら。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!