
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
なんだ既に1級建築施工管理技師資格をお持ちなら2級建築士ではなく1級建築士を目指して下さい。
今年から1級建築士の学科は1科目増えて5教科、製図試験では、構造及び設備に関する問題が増えます。
当然の事ながら試験時間も1時間増えています。
試験教科は、「計画」「構造」「法規」「施工」「環境設備」です。
「施工」に関しては、1級建築施工管理技師ですので特別に勉強しなくても大丈夫でしょう。
残りの教科は、それなりの努力が必要です。
二次試験の「製図」に関しては、日頃からの練習がかかせません。
試験用のA2判の製図板とT定規、勾配定規等を買ってきて手書きの練習が必要です。
勾配定規にはつまみが付いていて下手な三角定規より使い勝手が良いです。
施工図くらいは引っぱった経験もあるでしょう。
後は、専門書の売っている本屋さんへ行って各種問題集を買ってきて、勉強時間を作って勉強する事が大事となります。
仕事が忙しくてうんぬんは、理由になりませんよ。
建築士試験に関する関係URL
(財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/
上記のサイトは、試験の実施機関です。
受験申込及び資格制度などの大事な情報が書いていますので目を通すようにしましょう。
私が受験したころは、パソコンの無い時代でしたので、製図には苦労しませんでした。
今の時代、図面はパソコンが主流ですので、試験対策には昔以上の練習が必要です。
では、頑張って1級建築士を目指して下さい。
ご参考まで
回答ありがとうございます。
他の方にも書いたのですが、1級はどうかなと。
この歳で受かっても別にビル建てるわけでもないし。
でも2級は仲間内でも受けている奴もいるし、うかっていないけど(笑)
もう現場で20年以上やっているんで、いきなり1級やって頭がヒートしちゃうと日頃の仕事にも影響するんで。(笑)
2級がもし受かったら1級はその時に考えてもいいし。
もう老眼入っている年齢だから。
No.7
- 回答日時:
私は、一級建築士と同施工管理技士を所有しています。
二級建築士と一級建築施工管理技士とでどちらが難しいかと言うと
私的には、二級建築士と思います。
現場施工に慣れていれば、施工管理技士は容易に取れると思います。
学科試験は、4択で、答えられる設問を選んで回答するところがおもしろい。
実地試験には経験記述があるのは点を稼がせるためです。
施工管理技士資格の本音は、役所の工事をする監理技術者に建築士資格がなかなか取れない人のために作れらた資格だと、かつての上司が言っていたのを憶えています。
とりあえず、経験記述は現場の施工に係わったことで、学科は多少あまいところはありますが建築士試験同様に勉強は必要です。
まもなく、申込ですか?とにかくやってみましょう。
回答ありがとうございます。
ま、とりあえず受けてみてからですね。
学科も見てみるとやはり法規が難しそうです。
現場じゃやらないですからね。法規は。
No.6
- 回答日時:
#3のcyoi-obakaです。
私は、もうすぐ現役引退(還暦)です。
本来、定年は無いのですが、自分で決めています。
昨年、無謀にも構造設計一級建築士に挑戦しました。
現実は厳しく、返り討ちに合いましたヨ! 完敗という訳ではないのですが、半敗でした。
この結果には、ある程度予想はしてましたが、ショックでしたヨ!
このサイトでも、#2,3のriver1さんに励まされて、また次回挑戦しようと思ってます!
20年実務から離れてますから、きっとダメでしょうが………ネ?
私の場合は、隠居する前の最後の「勲章」にしたいな~なんて思ってました(他の受講者の方々には失礼な話ですが……スミマセン!)。
river1さんも、50歳を過ぎた方(私の計算では54歳かな~?)ですが、構造設計一級建築士に挑戦してますヨ!今結果待ちですが……
別に、資格取得の挑戦に年齢は関係無いでしょう!
2級建築士の勉強も、1級建築士の勉強も、やる事は同じです(どちらも簡単ではありません)。
であれば、高資格に挑戦すべき!と私は思います。
river1さんに聞いたんですが、1級建築士の資格取得をライフワークにして、頑張っている方がいるそうです(私より年上)。
試験に失敗したら、不足分を勉強する!
この繰返しで、自ずとスキルが向上して行くと思います。
そこで、私は先に言いましたが、隠居前の最後の勲章を訂正し、「死ぬまでの挑戦」とする事にしました!!
あなたも、そんな気持ちで 楽な気持ちで挑戦して下さいヨ!
挑戦は高い目標のがいい!!と思います。
以上、参考意見です。
river1さんの名前を勝手に使ってしまいました事、スミマセンでした!
No.4
- 回答日時:
二級建築士の方が難しいですよ。
難しいと言うよりもしんどいと言う感じでしょうか。
セコカンはその名の通り施工系の分野中心ですから
現場経験のある方ならそれほど苦労はないはずです。
二級建築士の方は奥は深くなくても幅広い知識が必要なので
日頃関わらない設備や計画、法規の線引き等
0に近い状態からスタートしなければならない
分野が多いはずです。
とは言え学科は所詮過去問の暗記勝負なので
暗記量的にはどっちも大して変らないと思いますが
二級建築士の場合は製図が結構しんどいですからね。
セコカンはほとんど独学者かと思いますが
二級建築士、特に製図は予備校の世話になる方の方が
多いと思います。
難易度と言うよりもそれだけ大変だと思います。
回答ありがとうございます。
確かに私も従来そうかなぁと思っていました。
製図がどうかなぁと。もう老眼入っているし(笑)
セコカンは独学です。あれは学校はないでしょ?
あとは技術士とか施工関係や電気、ガス程度しかありません。
正直設計は一度もやったことないです。CADも。
どうかなぁと。
たぶん学科はなんとかなるとおもう。管工事もしていたし結構色々と現場内の職種は経験しています。
ま、実地と学科は違うので、実地はこうだけどなぁというのがありますので、そこは再確認という事で。
製図はま、一回やってみてそれからうからなそうだったら2回目も学科免除らしいので、1回目落ちた時に考えるって感じでやろうかなと。
No.3
- 回答日時:
今日は cyoi-obakaです。
一級建築施工管理技士の資格を持っていいるならば、やはり一級建築士の取得を目指すべきでしょうね!
あなたの申す通り、学科はレベル的に同等ですから問題無いですよ!
問題は製図ですが、木造設計もその他のRC造等の設計も基本的には相違はありません。
あなたの専門が施工管理であるならば、RC造等は得意でしょう?
いろんな設計図を見て来たと思います。
それらを参考にする事と建築法規(基準法及び施行令まで)を理解すれば、一級建築士の方が合格し易いのでは?
私は、そのように思いますけど………いかがでしょうか?
無謀な事では無いですよ!
挑戦して下さい!!
以上、参考意見です。
回答ありがとうございます。
正直1級はどうかなと。
この歳で1級とってビルの設計するわけでもなく、こじんまりとした2階建て程度の家が主流です。建てて2階建てのアパート程度ですから。
1級とっても使う場所がないし。仲間内から先生とか言われて仲間はずれにされるかもしれないし(笑)
でも仲間内でも2級を目指す人はそれなりにいるので、じゃ自分もと。
大体大学は通信制程度の学力なんで。
正確な構造とかは従来道理設計の先生に任せます。
大手の下請けの時に現場を知らない若い建築士の現場監督に対抗する程度ですから
No.2
- 回答日時:
1級建築施工管理技師の受験資格で1級建築士の資格があると学科免除です。
2級建築施工管理技師の受験資格では、1級建築士の資格があると講習を受けるだけで資格が貰えます。
2級建築士の資格があっても2級建築施工管理技師の受験で学科免除はありません。
当然の事ながら講習も受けられません。
したがって1級建築施工管理技師の資格の方が2級建築士より上位となり難しいと言う事です。
お分かりいただけたでしょうか。
回答ありがとうございます。
1級建築士を目指したい所ですが、
ちょっと難しい感じがして、この間2級建築士の問題を本屋でみたら
筆記はたぶん大丈夫だろうなぁと思うレベルでした。
だったら設計ぐらいなのかなぁとおもって。
現場しかしらないので、製図がどうかなぁと。見るのはできるんですが、書くのはね。
1級セコカンはあるんで、いっちょうやってみるかなぁと思います。
1級建築士を取ってからセコカンを取りたかったですが、現場からのたたき上げで現場経験での受験資格なんで。
先生にちょっと違うんじゃないと言いたい現場とかあるけど、素人の癖にっていわれるし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 建築士 53歳で一級建築士を受験しようか迷っています。 大学はFラン大学で経済学部でした。 7年の実務経験を 7 2023/06/17 20:20
- 建築士 契約社員の業務責任 2 2023/07/07 11:25
- 建築学 2級建築施工管理技術検定(一次検定のみ)を受けて、仮に合格したとします。建設会社は雇ってくれますでし 1 2022/09/08 21:45
- 宅地建物取引主任者(宅建) 不動産会社勤務ですが、簿記、建築士、電気工事士、とかあれば便利な資格はありますか? 2 2022/09/26 00:01
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士、第一種電気工事士、給水装置工事主任技術者の資格を併せ持っている方は世間的にどの 1 2022/11/26 05:08
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- その他(職業・資格) 清掃業の資格、管理職に関して 4 2023/02/17 09:18
- その他(職業・資格) 資格に関して 2 2023/02/26 07:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
構造設計に関する質問です。
-
今、積算をしているのですが工...
-
10m2以内の繰り返し増築の確認申請
-
技術士と一級建築士はどっちが...
-
木造小屋組みの筋交い
-
鉄骨平屋 4号建物の確認申請
-
変電設備の機械基礎の設計について
-
地盤ばねを素人にわかりやすく...
-
フルドア(床から天井までのド...
-
厨房の内装制限
-
『研修所』 は 特殊建築物のど...
-
積載荷重の考え方
-
建築設計事務所に勤務しながら...
-
建築士が自分の家を建てたいと...
-
摺動部の摩耗を極力小さくする...
-
美容室
-
建築の構造設計を辞めたいです。
-
建築基準法別表第2内に「集会場...
-
建築の、確認申請は無法収だと...
-
掘削余裕幅について(土木構造物)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今、積算をしているのですが工...
-
構造設計に関する質問です。
-
美容室
-
10m2以内の繰り返し増築の確認申請
-
地盤ばねを素人にわかりやすく...
-
管理建築士としての手当て
-
『研修所』 は 特殊建築物のど...
-
技術士と一級建築士はどっちが...
-
変電設備の機械基礎の設計について
-
スチール製物置に建築確認申請...
-
管理建築士の専任とは?
-
皆さんの資格手当て教えてくだ...
-
建築設計事務所に勤務しながら...
-
一級建築士はどのくらい難しい...
-
鉄骨工場認定グレード
-
摺動部の摩耗を極力小さくする...
-
厨房の内装制限
-
2×4工法の斜め壁は耐力壁になら...
-
1級施工管理と2級建築士
-
フルドア(床から天井までのド...
おすすめ情報