dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在34歳の男性です。20代の頃にソーシャルワーカーという職に興味を持ち精神保健福祉士という資格を取得しました。しかし、資格を取得したものの家庭の事情(金銭面)で別の職につきました。最近になって金銭面での問題も落ち着いた為興味のあった精神保健福祉士の業務につきたいと思うようになりました。現職(肉体労働)を辞して30代半ばで福祉の世界に飛び込むことは無茶だと思いますか?精神保健福祉士という業務に就かれている方、もしくはその業務(作業所などの施設)についてお詳しい方がおられればアドバイスを是非いただければ幸いです。

A 回答 (1件)

精神保健福祉士です。

こんばんわ
以前は精神障害者の授産施設で、現在は社会福祉協議会で仕事をしてます。
授産施設や作業所も今は自立支援法の関係で、精神のみに重点を当てるわけではないので、別の障害の方たちの状況も把握していかないといけなくなりました。法律は(いつ資格を取られているのかわかりませんが)かなり変わっています。
あと精神保健福祉士自体飽和状態なので就職先がなかなかないのが現状です。気長に探していくことが大切ですが、はっきり言いますと、経験重視の世界なのでいきなり応募してもまず受かりません。縁故の世界なので、地道にボランティアなどをされてそこで縁故を作るしか現状就職はないです。私自身自分が辞めるときボランティアさんのなかから後任を選んだくらいです。そこの施設をより理解していてくれる人を選びたがります。

ですので今の仕事をやめて・・・と言うのはお勧めできないです。でもそれでも・・・とおっしゃるのなら無茶ではないと思うので(私も4年のブランクがありますし)ボランティアからはじめてみてください。あとワーカー同士で勉強会等を開いていたりしますので(うちの県はしています)そこに顔を出すのも勉強になります。ただうちの県(愛知ですが)まだまだ病院関係者が多いです。

私がいた授産施設はかなりの肉体労働でした。農業を授産項目にしていましたので、畑を耕したりと肉体的にも酷使します。ですが本当にいろいろ考えて(給料もあまりよくないです)それでもなら年齢は気にしてはいけません。逆に人間同士の関係なので福祉でけではなく別の経験をなされている方はより当事者の方のことを理解していけると思うので、そこが自分の強みだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返答誠にありがとうございます。テレビや雑誌などの情報よりもやはり現役の方のご意見非常に勉強になりました。現在の仕事をしながらボランティアとして利用者さんと関わって行くほうが自分には合っているように思えました。詳しいご説明ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/31 21:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!