dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ユニセフの募金にクレジットカードを利用する場合、
VISAカードを取り扱うロゴが表示されているにも関わらず、
「一部の提携カードは取扱できない」とあります。なぜでしょうか?
ニコスやDCカードブランドも扱っているようなので、例えば三菱UFJニコスを通してVISA、マスターも決済できそうな気がするのですが。。
また、海外で利用する場合にも同様のケースがあると聞いたことがあります。
ご存じの方教えてください。
以下はhttp://www.unicef.or.jp/bof/ibokinriyouguide.htmlからの抜粋です。
* VISA、マスター、またはUCのマークが付いたカードのうち、下記提携カードなど、一部のカードはお取り扱いしておりませんのでご了承ください。
アプラス、オリコ、協同クレジット、楽天KC、JR東日本カード(びゅうカード)、ジャックス、
セントラルファイナンス、東急カード、ライフほか(五十音順)

A 回答 (5件)

coldshot さんの回答が正解に近いと思います。

日本ユニセフ協会に電話して問い合わせてみました。以下が回答です。
 1、「VISA」のマークは「三井住友(VISA)カード」の認識で最初から記載しています、と。→「VISA」のマークは、国際ブランドとしてのマークではなく三井住友カードを示すマーク…という事。
 2、「MasterCard」のマークは最初は入れていなかったが、この2,3年このマークが入っているカードが使えるという連絡があったので記載しました。カード会社も合併かなんかで使えるようになったようです、と。→国際ブランドとしてのマークは全く関係なし。単に使えるカード会社が使えないカード会社を買収しただけ…でないのか。
 
結論としてはVISAとMasterCardのマークを外せば明快なのであろう。カード番号の頭6桁の数字とと有効期限を教えてくれれば使えるかどうかは確認できます、との事だったので2~3枚調べてもらった。
 「Yahoo!カード(suica)」(VISA)は使えない。→UFJニコスが受託発行しているのだが…。
 「UCSカード(MasterCard)」はUFJニコスのカードとして認識され使えます。
 「イーバンクマネーカード(VISAデビット)」は使えない。→DCカードと提携して通常はそれとして使えるのだが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

直接問い合わせていただいたのですか。ありがとうございます。
>「VISA」のマークは、国際ブランドとしてのマークではなく三井住友カードを示すマーク…という事。
なるほど。MasterCardは三井住友も扱いますから納得です。
仰るように国際ブランドのロゴではなく三井住友VISA,Masterのロゴを入れればわかりやすいですね。
勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/03 11:23

そんな複雑な状況ではなく、単に直接契約のないカード会社のカードを受付できない理由があるのだと思います。


探せば結構ありますよ、そういうお店。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知りませんでした。ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/03 11:23

>「一部の提携カードは取扱できない」とあります。

なぜでしょうか?

日本の場合、VISAの歴史が複雑なのです。

当初、旧住友銀行が独占でVISAカードを発行していました。(日本VISAグループ)
旧第一勧業・三菱・三井などは、VISAの発行が出来ない(住友の軍門に下る事が出来ない)状況だったので、Masterカードを発行していました。(UCグループ)
ところが、G7各国内で日本だけがMasterカードの方がVISAカードより発行枚数・利用額が勝っていたのです。
国際VISA本部としては、我慢出来ない(怒)。
そこに、旧日本信販が「VISAが発行したい!」と直接国際VISA本部に直訴。銀行以外にVISA発行権は認めない!という原則を例外的に破り、日本信販が設立したICBAにたいしてVISA発行権を認めます。(ICBAグループ)
怒った日本VISAは、日本信販VISAカードの国内使用を禁止します。
「国内は日本信販。海外はVISA」時代が来ます。
同時に、UCグループも直接国際VISA本部からVISA発行権を獲得しました。

この関係が、現在でも続いている悪影響ですね。
同じVISAマークが付いていても、国内では3機関に分かれています。
全てが同じVISAではありません。

似たような例が、アメックスとJCBの関係です。
数年前にアメックスカードは、JCB加盟店で利用可能になりました。
が、今でも全てのJCB加盟店で利用出来る訳ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>この関係が、現在でも続いている悪影響ですね。
昔の話かと思っていたのですが、まだこういったことがあるのですね。
参考になりました。

お礼日時:2009/04/02 05:39

詳細は判りませんが、#1さんアドバイス同様で、何かしら提携条件またはシステム対応が違うかのではないでしょうか。



例えば上段では対象カードなのに、下段の「万スルーサポート」になると対象外になってしまうイオンカードやTS3カードなど。



「WFP(国連世界食糧計画)」「日本聴導犬協会」などは、とくにカード制限は無さそうですね。
http://www.wfp.or.jp/cooperate/donat_online.html
http://www.hearingdog.or.jp/shien-cardbokin.htm

「赤い羽根共同募金」はカード制限が有るようです。
http://www.akaihane.or.jp/bokin/form/credit.html

聴導犬協会や赤い羽根の説明では、同じクレジット決済システムを利用していますが、取扱ブランドの説明が微妙に変わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/02 05:40

提携の条件がが異なるということではないですか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!