dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

病院等の診療科目には外科と整形外科があるようですが、病院によっては外科が整形外科のような診療を兼ねることがあるのでしょうか。(もちろん本来は整形外科分野は整形外科にかかることが当然ですが)昔、私の経験として、中指の関節付近を骨折したことがあり、最初は近くの接骨院で見てもらったのですがらちがあかず、別な病院で診てもらい、「これ骨折していますよ。これ以上ほっといたら切断になるところでしたよ」と言われたのですが、診療科が整形外科ではなく外科だったと思います。また、一般的にもし靱帯損傷等があった場合(今となってはその有無は不明ですが)外科でも損傷していること自体は分かるものでしょうか。(手術は別)

A 回答 (2件)

外科は内科に対する用語で


手術によって創傷および疾患の治癒を目指す臨床医学の一分野
です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E7%A7%91

カバーする範囲が広すぎて、現在は専門によって
○○外科
として扱う範囲を絞っていますね。
まさか、精神外科に肝硬変の手術には行かないでしょう。肝臓外科、心臓外科美容外科、形成外科、整形外科のように○○外科として診療科目を専門の治療行為の対象を○○と表し、その後に外科を手術による治療を行うことを診療科目として表示していますね。
なので、○○外科の○○は総合病院だといくつもあります。単に外科と診療科目を表示することは最近はないでしょうね。

>中指の関節付近を骨折したことがあり
これは整形外科でしょうね。整形外科は、骨・筋肉・関節などの運動器系を主に診療・手術する臨床外科ですね。

整形外科、形成外科、美容外科は似ているような外科ですが内容は異なりますね。
整形外科
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E5%BD%A2% …
形成外科
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E6%88%90% …
美容外科
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E5%AE%B9% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2009/04/09 01:16

最初に外科と整形外科は一応診療科目が異なりますが個人や中規模の


病院の場合兼ねていることも多いようです。

靱帯損傷に関してはレントゲンでは判断ができない場合が一般的です。

外科受診時に骨折ではないといわれた場合MRIでの精密検査を依頼した
方が初期治療には有効なようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2009/04/09 01:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!