
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
A#2で書いた普通の木造住宅で平均的な価格で2000万位(これ以上だと一般の人は手が出ない)ですが、これに敷地の土地を入れると倍の4000万~5000万位ですね。都会のマンションでも家族で住む広さだと最低4000万~5000万はするでしょうね。家を建てる土地をすでに所有しているばあいは3000万位以上の家を建てる方が多いかと思います。
土地も場所により価格が相当異なりますのでなんともいえません。
ただ災害にあいやすい低地や傾斜地、がけ崩れの恐れのある土地、産廃物埋立地、工場跡地などは避けたいですね。
僕の場合は、家に2000万強、土地が3000万弱で合計5000万位でしたね。
(親名義の農地を売ったため親の1000万分の親の共有名義を入れています。)
大体のローンを借りる金額は目安は年収の5倍までといわれています。
家と住宅はローンの抵当にいれることがローンを借りる条件になります。
しかし、余り目一杯借りると毎月の返済額が増加しますので大変ですね。
僕の場合は本来の勤務の給料の他に副業をして稼ぎましたし、妻も子育てが一段落したら勤めにでて繰上げ返済をしました。
今の社会状況では、不況で会社都合でリストラされたり、事故・病気で毎月の返済が滞って、家が競売に掛けられ家を失うだけでなく、ローンの借金額が1000万以上抱え込む世帯がかなりでています。
今の経済不況もアメリカのサブプライムローンの焦げ付き(返済能力のない人々に住宅ローンを大量に貸し出してそれが不良債権化した)が原因ですね。
収入が安定している間に繰り上げ返済して早めに完済したいですね。ローン返済の期間満期の25年後にリストラされずに、事故や病気にならない保障などないですから。。。返済が破綻すれば、家と住む場所を失い、謝金だけが重くのしかかりますので、健康と事故には十分注意したいですね。
No.5
- 回答日時:
大手ハウスメーカーのHPのトップにある建物は、部屋の広さが5LDKほどで金額は3000万円を超えるものが大半です。
注文住宅においては、戸建て1棟の価格の差異が1000万円以上かわります。坪単価では80万-90万円程です。同じ広さの床面積でもこれだけの差異が出ます。施工する会社、材料、設備により異なり、さらにはこの1000万円以上に床面積や建物構造でことなり、施工する立地によっても異なります。相場に対して、提案された建物が高いか安いのかを見極めることも大切ですが、まず第一には、購入者としてどのくらいの広さが必要で、どのような家(求めるもの、構造、仕様など)を決めてから、具体的に建物や施工業者を選ぶことが有効です。No.4
- 回答日時:
基本の概算は木造で坪あたり60万円税別で計算していくと良いかと思います。
消費税と設計料を含めるとさらに2割増で考えておけば余裕かと思います。また、その他に地盤改良費と外構工事費、特殊な仕様のコスト(例えば床暖房や鉄骨階段、トップライト等)は別途で考えておくと良いかと思います。
大半の設計事務所が無料相談等も行っておりますので、お気に入りの設計事務所に気軽にお声がけするとさらに具体的な金額を教えていただけると思います。
No.2
- 回答日時:
こんなサイトで検討しては↓
http://www.iezukuri-net.com/l02/list/maker/tbst=1
この中の3ページ目に
大和ハウスのモデルハウスの坪単価がのっていますね。
クリックすれば大和ハウスのHPに飛んでいったり、カタログの請求ができます。
2階建ての木造なら、1Fに4部屋+風呂・炊事場と2Fに2~3部屋位だと2千万位前後だと思います。だけど、むくの木や柱に柾目の木や檜の12cm角以上の柱、床に5mm以上の厚さむくの板を貼り付けた合板やむくの木だけの厚手の板を使えばどれだけでも価格が上がります。風呂場も大理石張りやオール檜の浴室にしたりすればどれだけでも価格は上がります。玄関でも踏み石に天然石や大理石を敷き詰めるか、コンクリートを打ちっぱなしにするかで変わります。照明やキッチンでも相当価格が変わります。
一度、複数の住宅メーカーの集まった住宅展示場に出かけて、色々見て周り研究して勉強してくるといいですね。見るだけ、説明してもらうだけ、カタログを貰ってモデルハウスの中の内装や設備の配置など見せてもらってくるといいですね。見せて説明してもらっても、そのメーカーで建てる縛りはないですから、気軽に家族で出かけて色々な住宅をみて回り、比較されるといいですね。
余り高い住宅を提案しても売れないですから、各社2千万前後で銀行ローンを組みやすい価格帯にならざるを得ませんね。
僕は住宅メーカーを2つ選んで、後は新築用の良い土地を探してくれた
メーカーに発注しました。
水がつかない土地、傾斜地でない、周囲の環境が悪くない、日照の良い、交通の便や病院やスーパーなどが近く、子供の通学などに便利など、また地震や家事に強い建築法、確実に見積もりと工期を守り、瑕疵の保証をしてくれる契約書を交わせるメーカーで建築しました。
いくら安くても、大水で水につかったり、家が傾いてひびが入ったりして、直してもくれないメーカーや環境では目も当てられません。隣の家とくっつきすぎももめる種ですし、そういった環境や条件をクリアしないと家だけ希望通りできててもだめですから。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- 一戸建て 閲覧ありがとうございます。 当方、神奈川在住の半年前に結婚した27歳女です。 妊娠中の家づくりについ 4 2023/06/13 16:19
- 相続・譲渡・売却 大阪府下東部在中です。 例えば古い中古住宅を、仮住まいとして500万程で土地建物を買うとします。 数 3 2023/05/06 01:37
- 一戸建て 一戸建て1階を寝室にすることのデメリット 9 2023/08/09 09:11
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの移設工事費について 2 2023/05/12 14:32
- 一戸建て スムストック中古住宅を購入されたことのある方 2 2023/02/01 13:21
- 確定申告 古い貸家の減価償却費 2 2023/02/20 15:52
- 相続税・贈与税 相続税対策についてです。 7 2022/05/21 08:19
- その他(結婚) 二世帯住宅について。 今お付き合いしている彼がいます。 最近、結婚の話が出るのですが、彼は将来、今の 7 2022/07/06 01:45
- その他(家族・家庭) 豪邸って東大卒の肩書よりステータスありますよね? 5 2023/03/16 22:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅ローンを組むとき
-
住宅ローンの自己資金が多い方...
-
住宅購入失敗、どうしていいか...
-
築年月が記載のない建物登記簿
-
家を建てるのを早まったと後悔...
-
神経質?
-
登記と現状が違う場合の問題点...
-
家に馴染めない
-
登記簿と測量図の差で住宅ロー...
-
夫婦で登記を半々にするメリッ...
-
陽のあたらない家が好きになれ...
-
保存登記について 決済日当日に...
-
引っ越してから食欲がないです…...
-
新築時の引き渡しと登記の順番...
-
建築確認不可、未登記物件での...
-
土地の選択を間違えました..。 ...
-
新築の家に子供をいれたくない...
-
新築を購入するにあたって両親...
-
ビル名の変更について
-
実家の建替え。両親を説得したい!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シングルマザーで家を建てるこ...
-
義父が新築に反対しています
-
買って良いでしょうか
-
マイホーム:土地からの購入を...
-
家を買うのに迷っています。 以...
-
一戸建てで迷ってます。
-
コインパーキング経営について
-
ローンを組まないで、住宅を立...
-
この住宅ローン、破綻するでし...
-
住宅ローンを組むとき
-
住宅ローンで家具や車は買えるの?
-
勤続年数1年で、2600万住宅...
-
築年月が記載のない建物登記簿
-
住宅購入失敗、どうしていいか...
-
家を建てるのを早まったと後悔...
-
住宅ローン控除 家屋の床面積
-
神経質?
-
新築を購入するにあたって両親...
-
築40年以上の未登記の古民家
-
新築に住んでから悪い事が続く...
おすすめ情報