
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、F=U-TS ですが、これは熱力学の式です。
ヘルムホルツの自由エネルギーは、ある系から等温変化で外部に仕事として取り出せるエネルギーの最大値を与えます。
一方、kennkenn さんが行われているシミュレーションにエントロピーを取り込むには、統計力学で取り扱う必要があります。
(今のままでは、3個の気体分子で計算しても、アボガトロ数個の気体分子で計算しても、同じ結果になりますよね?)
確かに温度や熱エネルギーの起源は運動エネルギーですが、運動エネルギーが完全に仕事に用いることができるのに対し、熱エネルギーはその全てを仕事に変換することはできません。もしできたら、風呂桶の水が勝手に氷になって浴室の気温が上がるってこともありえます。そうならないのは、風呂桶の水の水分子にエネルギー分布があるからです。
そのことを厳密に計算するためには、分子のエネルギー分布関数fを決めて S = - k log f
(k はボルツマン定数、右辺は統計平均をとる)
で表されるエントロピーを計算することになります。
この回答への補足
返答が遅れて申し訳ありません。詳しい説明ありがとうございます。つまりは、運動エネルギーは、<仕事>に変換することができる。熱エネルギーは<仕事-α>に変換することができると考えることができればいいのですね。自分の考え方を整理してみましたので、よろしければご覧なって、訂正をよろしくお願いします。
ヘルムホルツの自由エネルギー
F=U-TS 式(1)
式(1)を考えると、apple-manの考え方だと、自分のシミュレーションでは、熱エネルギー(内部エネルギーU)に運動エネルギーとポテンシャルエネルギーを加えていたので、UとFは一緒ではないかとなってしまいました。それでTSは何なんだろうかとなってなやんでいました。しかし実は、Uは、運動エネルギーとポテンシャルエネルギー(分子の相互作用)を含めていいのであるが、現実系ではUをそのまま仕事のエネルギーとしてすべて取り出せない。となると仕事としてすべて利用できるFは最初に書いたように内部エネルギーUから何らかのエネルギーを引いたものと考えることができ、引いたエネルギーが丁度、式(1)のTSに当てはまるのではないかと考えました。これでよろしいでしょうか。ほんとに返答が遅れてすみませんでした。できれば、また間違いの訂正など、ご教授お願いします。
すみません。補足でapple-manさんの名前を呼び捨てにしていました。これは、文章の訂正の時に過って(さん)を消してしまっていました。ほんとに無礼なことをしてすみませんでした。今後気をつけますm_ _m。
No.3
- 回答日時:
#2 の補足の内容で良いかと思います。
シミュレーションにエントロピーを導入するには
熱力学だけではなく統計力学の知識が必要です。
コンパクトでお勧めの教科書は
http://kyoritsu-pub.topica.ne.jp/bookhtml/0407/0 …
演習書としては、参考URLの書籍が有名かと思います。
参考URL:http://www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN4-7853-8032 …
アドバイスありがとうございました。推薦していただいた教科書を見て勉強しようと思います。また質問機会がありましたら、是非宜しくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
熱を閉じ込めた箱のようなものを想像して下さい。
内部エネルギーというのは、この箱の内部の
熱に直接関係したエネルギーのことで、
位置エネルギーや運動エネルギーは除くという
ことです。
この回答への補足
早速のレスありがとうございました。ええと、すこし専門的な話になりますがよかったら読んでください。 自分は(分子の運動に関する)シミュレーションを習っているものですが、熱に直接関係したエネルギーとはどんなものでしょうか。自分が思いつくのは、温度
、摩擦です。僕のシミュレーションでは分子間の摩擦は考えていません(分子間相互作用は考えていますが。)。となると、熱エネルギーは温度となりますよね。僕は、熱エネルギーを直接、分子の運動エネルギー(温度が上がると分子の運動も活発になることから)と考え
ました。つまり熱エネルギーは運動エネルギーに含まれていることになります。そして、内部エネルギー(U)を運動エネルギー+位置エネルギー(分子のポテンシャルエネルギー)に設定しました。となると内部エネルギーとヘルムホルツの自由エネルギーは一緒ということになりますよね。うーん式(1)に反する。
F=U-TS 式(1)
それは式(1)から、Fは内部エネルギー(U)からT(温度)×S(エントロピー)を除いたものと式からは解釈できるからです。ではTSとは、何かと考えたら、エントロピーが
dS=dQ/T
であらわされるので、TSは
TS=(dQ/dS)×S
となります。まったく理解できない式になってしまいました。
何か自分が混乱して誤解しているのではないかと思うのですが、誤解してるところを教えてください。そして、どなたか(訂正を)ご教授宜しくお願いします。
すみません。774さんの補足でapple-manさんの名前を呼び捨てにしていました。すみませんでした。これは、文章の訂正の時に過って(さん)を消してしまっていました。ほんとに無礼なことをしてしまいました。今後気をつけますm_ _m。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 物理学 ギブス自由エネルギー変化における体積変化の影響 1 2023/06/25 04:56
- 物理学 半径a,bの同心球の間に誘電率ε, 電気伝導率σの物質をつめ, 内球に電荷Qを与えるとき, 物質内に 3 2023/03/23 11:00
- 物理学 物体の温度変化について 1 2023/03/25 23:09
- 物理学 物理の熱力学の第一法則の問題です。 なめらかに動く軽いピストンがついたシリンダー内に気体が閉じ込めら 1 2023/06/20 19:45
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- 物理学 気体の内部エネルギーに基づいて理想気体の内部エネルギーを導出してください。 よろしくお願いします。( 2 2022/10/16 21:23
- その他(読書) エネルギーがある人ほどうまくいきやすいという内容の本はありますか? 2 2022/03/22 17:36
- 物理学 ランダウ理論と熱力学の整合性について 3 2022/08/26 18:44
- 高校 ある気体の内部エネルギーが3700(J)であるとする。この内部エネルギーを全て仕事に変えられるとした 2 2022/12/08 09:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
日本語のアクセントについて教...
-
断熱流と等エントロピー流の違...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
最大エントロピー原理をpython...
-
【数字、数値の読み方のルール...
-
標準反応エントロピー
-
エントロピーは増大する一方で...
-
哲学でいう反エントロピーとは...
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
Matthiessenの法則
-
「ちいさく」のアクセントについて
-
エントロピーの意味がわかりま...
-
「師」と「士」の違い
-
「平和主義」と「事なかれ主義...
-
こそ~けれは係助詞ですか?そ...
-
エントロピーについて 公式につ...
-
日本語の濁音化の法則が謎です
おすすめ情報