dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

認知症の父が肺炎で入院しました。点滴や心電図の線をはぎ取りたがるため、病院から24時間体制で付き添いを要求されました。身内はみんな働いているため、かわりばんこに有給を取って付き添うにも限界があります。この場合どうしたらいいでしょうか?教えていただきたいのは…
(1)付き添いは断れないのか?
(2)有料で付き添いの方を雇うことはできるのか?
(3)恐らく、肺炎が完治しても食べられず、歩けそうもないのですがそのとき、どのような施設にお世話になればいいのか?
という3点です。とても困っています。何でもいいので教えてください。

A 回答 (1件)

(2)と(3)について参考になれば良いのですが・・・。



まずはお住まいの市区町村の社会福祉協議会にご相談することをお勧めします。
要介護(要支援)認定がつけばケアマネージャーさんやソーシャルワーカーさんが相談に乗ってくれますし、施設入所が必要な場合は紹介などもしてくれます。

又、社会福祉法人やNPO法人でも同じようなサービスを行っている所がありますので、そちらにご相談するのも有りかと思います。

介護は長い勝負になります。
介護する側が疲れてしまうこともしばしばですが、
認知症に関しては、最近たくさんの文献も出版されています。
そういったものも有効活用しながら、頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

既に介護認定を受けているので、ケアマネージャーさんに相談してみます。いくつかのサイトでは医療と介護には壁があるとされていたのでかなりの部分あきらめていました。でも、社会福祉法人やNPO法人にそのようなサービスがあるのは知らなかったので早速探してみます。ありがとうございました。それまで付き添いがんばります。

お礼日時:2009/04/12 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!