dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3歳の娘が、両下眼瞼内反症と診断され、来月手術を受けることになりました。その際、埋没法と切開法を説明され、どちらにするか手術の日までに決めておいて下さいと言われました。
埋没法の方が再発の率は高いけれど選択する率も高いそうなのですが、一生糸が入ったまま、というのが気になります。が、一方切開法は、まだ3歳で眼も小さいので傷が心配なのと、選択率の低いのには何か理由があるのでは?と考えてしまいます。
ご両親の判断で決めてもらっていいですよ、とのことでしたが、全く知識がないので選択をしようにも判断基準がありません。
どちらを選んだらよいのか意見を聞かせていただけるとありがたいです。
3歳の女の子で、太ってはいません。眼の大きさも3歳の標準だと思います。
あと、手術は全身麻酔で行うのですが、切開法を選択した場合、抜糸の際も麻酔をするのでしょうか?あわせてお教え願います。

A 回答 (2件)

>私自身さかさまつ毛でしたが中学生になる頃には、勝手に治っていました。

うちの子も下まつげが目に入ってしまうのですが自然治癒の可能性がある今は何もしないという診断でした。


一般に呼ばれる「さかさまつ毛」ですが医学的には2種類あります。
お子さんの「眼瞼内反症」と「睫毛内反症」
睫毛内反症は字の通りまつ毛が目の方に向かって成長する。
眼瞼内反症は眼瞼(つまりまつ毛の生えている場所)が目の方に向かっているもの。

下の睫毛の鼻に近い方でしたら自然治癒率が高いので
子さんとはちがう睫毛内反症だと思います。
たしかに眼瞼内反症でも治癒することは少しですがあります・・・

眼瞼内反症は自然治癒率が低いですが
自然治癒の可能性が高いあるお子さんでは点眼で経過観察します。
しかし、角膜障害を起こす危険が高い
すなわち角膜の傷、傷からの感染症、それらに伴う視力低下
視力低下は完全には元に戻らないので角膜の傷の経過から主治医は手術を勧められたのだと思います。

小児の手術の場合いくら簡単な手術でも基本は全身麻酔です。
特に眼科ですから扱う部分がとても細かい。
抜糸は眠たくなるお薬で眠ってから(全身麻酔ではない)でしょう。
大人でも目の近くにものが近づいたら怖いですよね?
3歳の子供が動かずに堪えれるか考えたら当然です。
医療機関により違うので主治医に確認するのが1番ですが。

埋没法と切開法について
再発のリスク:埋没法>切開法
糸が切れる。結び目が緩むなどの理由です。

選択率が低いのはあなたと同じように傷が心配という理由でしょう。
傷はほとんど残らないんですが。私の経験では明らかに目立つ傷になったのは、目をこすってしまったなどで感染症を繰り返した例くらいです。主治医に術後の目の周りがどのようになるのか絵やおこさんの写真で説明を求めてください。
切開法のあとの写真↓を参考までに
http://www.nagoya2.jrc.or.jp/3/topics/sakamatsug …

このような回答でよろしいでしょうか。
疑問があるところはどうぞその旨を。。。
参考までに手術についてのページを↓
http://www16.ocn.ne.jp/~misty/classify11.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明ありがとうございました。
眼瞼内反症は自然治癒率が低いということ、傷もほとんど残らないということ、で、かなり手術を前向きに考えることが出来ました。
今回のご意見を参考に、もう一度家族、先生ときちんと話し合って、結論を出したいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/04/20 19:30

何件か眼科を受診した後の、手術という決断でしょうか?


日常生活、視力などに影響を及ぼしているんでしょうか。

まだ自然治癒の可能性が高い、3歳で必要なのか・・・
また2通りの手術の、各メリットデメリット
全身麻酔のメリットデメリット・・・の説明を
患者家族に、理解できるよう説明もない

他人事ですが、同じ年の子供を持つ親として
心配でなりません・・・

うちの子も下まつげが目に入ってしまうのですが
自然治癒の可能性がある今は
何もしない という診断でした。

私自身さかさまつ毛でしたが
中学生になる頃には、勝手に治っていました。

もしセカンドオピニオンを受けてないなら
どうぞ、受けてから、手術を検討して下さい。
そのとき、疑問が残らないように説明のできる医師である事を
確認して下さい。

この回答への補足

確かに患者家族に理解できるような説明もない・・・はご指摘の通りかもしれません。
ただ、現在眼薬で治療を続けていましたが、かなり角膜に傷が付いている、ということで自然治癒を待つより手術をした方がよいとの診断でした。
中学生になる頃には治っていたとのことですが、視力低下等はありませんでしたか?

補足日時:2009/04/19 01:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

セカンドオピニオン、ではありませんが、
専門の方の意見をきちんと聞き、自分が納得してから手術にのぞまなくてはいけませんね。ご指摘のおかげで気づくことが出来ました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/20 19:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!