dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてください。
http://denken3.biz/denkenmuryou.pdf
この資料の17ページ目の例題の解説で、
この電界と空気の絶縁耐力が等しいとすると・・・
とありますが、これはなぜそう解釈されているのですか?
電界の強さ=空気の絶縁耐力 なのですか?
宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

絶縁耐力とは、それ以上の電界を加えると絶縁破壊を起こし放電してしまう限界のことをさします。



電界の強さ>空気の絶縁耐力 となると空気が絶縁破壊し、空気を構成する分子の一部がイオンになって放電してしまい、導体上の電荷を中和してしまいます。そのため導体上にそれ以上の電荷を蓄えることができないのです。

このことと、導体の表面電位が曲率に比例することから、球面上の導体に加えることができる対地電圧にも制限が加えられます。(この関係式はかなり重要である。一度自分で求めておいてください。)
先が鋭い針状のものが放電しやすいのはこのことから推定できます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
本当に電気の世界は難しいですが、頑張ります。
お忙しい中、ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/23 23:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!