電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は現在大学3年生で金融機関への就職を目指しています。
その時に、面接の質問で以下の答えを考えるのに四苦八苦しています。
ニューヨークの大学に通っているため、中々そういったOB/OG訪問などの機会も少なく自分ひとりでは力不足を感じております。

(1)なぜ金融業界なのか?
(2)なぜ証券なのか?なぜ銀行なのか?
(3)なぜ、各メガバンク「三菱UFJ、みずほ、三井住友」なのか?
なぜ、大手証券「野村、大和SMBC」なのか?

ご叱責を受けるとも思いますが、どんなアドバイスでも構いません。
お力を貸してください。
よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

金融系は志望していませんでしたが就活経験者です。



逆に「なぜ他ではダメなのか」という考え方をしてみては如何でしょう?
(1)他の業界ではダメなんでしょうか?金融業界でしか出来ないことって何なんでしょうか?
(2)信用金庫・保険など他の金融機関もありますよね?そこではダメなんですか?
(3)地銀や中小企業ではダメなんですか?

その業界でしか出来ないことを探すには、他の業界も知っておくことが必要です。先入観を持たずに色々と調べてみて下さい。銀行や証券に就職したら他の業界の知識も求められるでしょうから、是非取り組んでいただきたいです。

それに、新たな志望業界が見つかる可能性もあります。
様々な業界を研究していくと金融系の他にやりたい仕事や向いている業種が見つかるかも知れませんが、昔から金融機関に憧れ続けてきたという人ほどやって欲しいと思います。
志望業界が就活中に変わってくるのは当然のようにあることです(実際私もそうでした)。

自分に合った業界が見つかれば良し、「やっぱり金融だ」と改めて思えるようになればそれも良し。要は可能性を広げていって欲しいということです。
    • good
    • 0

ご質問内容を拝見し、まず思ったのが、


「なぜ金融業界を目指しているのですか?」
ということです。
この基本的なことも答えられないのであれば、ムリだと思います。
金融を目指す理由が何かあるはずです。
私の打算的な考え方だと、お給料がいいからではないですか。
それを面接では言えないので、ここでご質問なさっているのではないか、と推測しました。
学校がニューヨークにあろうと東京にあろうと、まず基本的に、
「なぜ金融機関を目指すのか?」
に答えられないと、他の質問にも答えられません。
お給料がいいから金融を目指すのであれば、それはそれでいいのではないでしょうか。
私も、金融で仕事をしている友人を見て、あぁ私も金融に就職すればよかった・・・と後悔している人間の一人です。
私が就職しなかった理由は、金融で働く意味を見出せなかったからです。
まさしく、「なぜ金融?」に答えられなかったからです。
その代わり、IT業界に就職しました。こちらは、自分で答えられる意思があったからです。
答えられないというのであれば、金融以外を目指すべきです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!