
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
<br /> レスありがとうございます<br /> <br /> 取り方ですが、<br /> 乙6を取得して、(必須)<b
除を使い1・実技の免除
2・基礎的知識の電気に関する部分を免除
3・構造・機能・・の電気に関する部分を免除
乙6(が受かったとして)
4・法令の共通部分の免除
が出来ます これで、乙7類は たった10問です(しかも、実技なし)
甲種ですが、初めて甲種を受けるとして
電気工事士で免除が出来るのは、
「電気に関する基礎的知識」
「構造、機能の・・電気に関する部分」
「実技の電気に関する部分」の3つです。
そうして、1つでも取得できれば、法令の共通が免除
さらに甲1・2・3の内、1つをGETしたならば
他の1,2,3類の受験に
「基礎的知識」が免除になります。
ちなみに、電気工事士を持って甲1の受験とすると
基礎的知識ーーーー全10問の内、電気の部分4問が免除
構造・機械ーーーー全20問の内、電気の部分6問が免除
全出題 45問の内、合計10問免除
これに、実技が7問
すべて、60%以上で合格です(実技は、減点方式です)
それで、甲4を先にとれば(電気工事士の問題1部免除も使えるので)
法令の共通部分が免除できます。
さらに詳しくは、参考書の立ち読みでも・・
この回答への補足
返信ありがとうございます。
とても詳しく非常に助かりました。
乙種は6を取ってから7を受ける形で、甲種は4から1を取りその他を受ける形で頑張ろうと思いました。
最初の回答にて、消防設備点検資格者について触れていましたので、初めて調べてみました。
今の職場(商業ビル)では消防点検は業者さん任せになっているので、消防設備士を学ぶことで、ついでに取得できれば幸いであると感じました。(休みが取れるかどうかではありますが…)
消防設備点検資格者第1種を消防設備士乙6、甲1,2,3を取得後、受けて、その後消防設備士残り取得後、第2種を受ける形が効率が良いのか知っていましたら是非教えてください。
宜しくお願いします。
No.3
- 回答日時:
点検資格者を取るなら、全種類(消防設備士)必要はないです
順番は、乙6、甲5、7類、4類を取ってしまえば、
(個人的には、乙6を取って、科目免除がある乙5を受験する=甲5は取らない)
点検資格者は、1種だけとれば、OKです(消防設備士の1,2,3類は受けなくても良い)
http://www.fesc.or.jp/jukou/setsubi/index.html
そうすれば、乙6があるので、消火器の中身の交換が出来ますし、
(点検資格者は、出来ません)
電気工事士と4,7類があれば、電気関係の点検が出来ますし
(非常用電源など・・)
ちなみに、午前と午後で1日に2種類同時受験できる地域もありますから、(1と4の同時はよほどの自信がなければ、まず絶対に受からないと思ってください)
調べてみてください。
このパターンですと、地域にもよりますが、1年で事実上の全種類がとれます
(1,2,3類は点検資格者ですが、どうせスプリンクラーの移設工事は、業者にお願いするでしょうし・・・、1,2,3ほど甲種はいらないと思っております=ビル管理ならね)
No.1
- 回答日時:
はじめまして、
乙6から取得する。
弘文社の「わかりやすい」と「試験に出る」シリーズを中心に
資格取得を勧めます。
(複数受験できるなら、複数受験する)
法規を免除して、(私は、電気工事士の免除も使って、たった10問で実技なし)の乙7
それから、甲4・甲5
甲種の免除+電気の免除を使って
甲1を受験してから、免除をふんだんに使い、甲3、甲2と受験が
よろしいと思います。
余談ですが、電気工事士を持っているなら
「消防設備点検資格者」でも良いかと思います(ビル管理なら)
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
とても良い意見、参考にします。
申し訳ございませんが、甲種免除の内容(問題)を教えてください。
あと、甲1,2,3,4,5のどれか1つを取れば甲種の免除がされるのでしょうか。
宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 消防設備点検資格者と乙6は、どちらを選択すべきでしょうか。 2 2023/08/10 14:50
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 電気工事士 第2種電気工事士試験について 最後の方は配線図が問題として 出されると思うのですが 受験された皆様は 1 2022/10/11 01:56
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 運転免許・教習所 大型二種免許再取得方法について 2 2022/05/03 08:10
- 仕事術・業務効率化 効率的な勉強方法(分野問わず)を教えてください 1 2023/08/16 01:33
- その他(職業・資格) 来年、仕事の都合でエネルギー管理士の資格試験を受験しようと考えているのですが、難易度について教えて下 1 2022/09/24 12:14
- その他(学校・勉強) 電気系国家資格、第二種電気工事士、電験三種の資格取得について 4 2022/08/27 03:11
- 公認会計士・税理士 50代前半から司法試験予備試験。働けますか? 3 2023/03/11 10:49
- 転職 公務員です。うつ病にて休職中です。復職について迷っています。 5 2023/01/27 21:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「乙なものだ」はどうして「甲...
-
消防設備士乙-6を取るよう勤...
-
助けて、よろしくおねがいいた...
-
遅くとも、通知すべき、引き続き
-
アマゾンアフィリエイトのアカ...
-
消防設備士 乙6試験 減圧溝と...
-
消防設備点検資格者と乙6は、ど...
-
ビタミンB12の血中濃度が高値
-
この資格の中で取得が比較的簡...
-
脾臓の働きは?
-
酸素ガスの取扱いに必要な資格は?
-
危険物取扱免許を持っていれば...
-
品名の異なる危険物を貯蔵する場合
-
危険物取扱者と理科教員
-
転職
-
アーススイッチって何ですか? ...
-
コンビニ
-
危険物取扱者の免除科目について
-
危険物取扱(乙4)の試験を受け...
-
危険物取扱者 乙4の勉強のし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「乙なものだ」はどうして「甲...
-
消防設備点検資格者と乙6は、ど...
-
消防設備士 乙6試験 減圧溝と...
-
撮影場所の依頼、協力書の良い...
-
契約書 覚書について
-
消防設備士甲種全てと乙6、7...
-
なんかブログとかで「顔面乙で...
-
電気工事士と消防設備士試験の関係
-
消防設備士乙6実技試験 謎の問...
-
消防設備士乙-6を取るよう勤...
-
覚え書・許諾契約書の書き方に...
-
消防設備士どれから受ければ良...
-
危険物取扱者試験について
-
消防設備士乙7受験について
-
事例式論述試験について 近日、...
-
契約書:甲、乙、丙?
-
酸素ガスの取扱いに必要な資格は?
-
乙種・第4類の試験が5回目な...
-
ガソリンスタンドの概算建設費用
-
管工事の施工管理法について教...
おすすめ情報