dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問します。
今景気の影響をIT業界がどれくらい受けているのでしょうか?
受けているとしたら、分かる方でいいので
具体的にお願いします。なんでもよいので・・。

言語:VB、VB.Net、ASP、ASP.Net、PHP、Ruby、JAVA、C、C#
業種:金融、流通、銀行、官公庁、通信、SI
なんでもよいです。具体的な声を聞きたいです。

A 回答 (4件)

大打撃を受けています、


案件の数自体が激減しています(分野問わず)、
システム改修などは、すぐにやらなくても事業継続にさほど影響がない事も有り、
案件の発注に消極的な事もあるのでしょう(財務状況が悪化している今、お金を使う必要は無いし、余裕もない)、
ですので、少ない案件に応募が殺到している状態です
(1人だけの募集案件に、40人~60人とかの応募が来る事もあります)

現契約の更新時にも、1人/月辺りで1割~3割近く減額提示される事も起きています、
一部コンサルなどの募集はそれなりにあるようですが、
結局、エンドユーザーである各メーカーや金融業界、製造業などが軒並み赤字を出している状況ですから、
無理からぬ事でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現場の意見にかなり近い、というより現場の意見
そのもの・・・ですかね?
ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/11 23:04

>>少子高齢化なのに高齢のSEとかPGを雇わないことってのも


どう・・・といいたいところですが、

SEやPGを長年やっていて高齢という年齢になったとき、「さすがに年の功ですね!」とか「あなたじゃないと、この問題は解決できなかった!」って周囲を唸らせるようなものがあれば、雇われ続けられる可能性は大きいと思いますよ。ただ、転職先や、あまりに短期派遣ばかりだと、周囲の人は誰も能力を判ってくれないままで終了する可能性もあると思いますが。
あと、パソコン誌などに記事書いたり、どこかのユーザーズグループの主要メンバーになったりして、名前を売っていると有利になると思います。

>>一度業界離れたら資格とってもなかなか無理でしょうね・・。

それはありそうですね。昔に比べて技術革新のスピードは遅くなった気はしますが、それでも、他の業界に比較したら早いですからね。
でも、個人的な印象ですが、汎用機(S/360)が主流だったときに学んだ技術は、今でも役立ってくれています。その当時のプログラミングの常識を知らない若いプログラマが、VBのプログラムのアルゴリズムで「うーーん・・・」と悩んでいるのを見たり、Solarisのコマンドで、てこずっているのを見ると、うまく会社を選べば、十分通用する気もします。

この回答への補足

>、「さすがに年の功ですね!」とか「あなたじゃないと、この問題は解決できなかった!」

これは・・・ちょいと大雑把な気が・・・。

>VBのプログラムのアルゴリズムで「うーーん・・・」と悩んでいるのを見たり、Solarisのコマンドで、てこずっているのを見ると、うまく会社を選べば、十分通用する気もします。

これもねぇ・・・。

JAVAですら人が余っているって聞きますけどね。

補足日時:2009/05/12 00:59
    • good
    • 0

日経コンピュータの記事を見ると、IT案件は、No.1さんの回答にあるように、大きな打撃を受けているようです。


私の周囲でも、「予定していた大きな案件が無くなって、プログラマやSEが数十名、仕事が無くなってしまった」という話がありますし、経費節減のために、何年も働いていた派遣の女性たちが契約更新されず、職場から居なくなりました。

数ヶ月前に会った、元同僚のプログラマさんも、「仕事が無くなってきている・・・」と言っていましたね。

この回答への補足

少子高齢化なのに高齢のSEとかPGを雇わないことってのも
どう・・・といいたいところですが、
一度業界離れたら資格とってもなかなか無理でしょうね・・。

補足日時:2009/05/11 23:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうやら・・・ある程度予測していた意見が返ってきました。
ありがとうございます。

私はオープン系のSEをしているのですが・・・。
以前いた業界に戻ろうかと思っています。ですが、
景気が上がってきて・・・といっても客先の景気が
上向きにならないと案件も増えず(ゼネコンのようで)・・・
かといって案件が増えても業務委託、契約、派遣がほとんどだと
思います。
業界を変えざるを得ないのでしょうか。

お礼日時:2009/05/11 22:59

普通の人は、どうしても自分の身の回りで起こっていることを元に判断してしまいますので、業界全体の景況感に関しては、個々のエンジニアに聞くよりもIT業界を担当しているアナリストに聞くほうが適切かと思われます。


ただ残念なことに、さらっと探した限りでは、その種の人々が書いたレポートは見つかりませんでした。頑張って探してみるのもよい考えだと思います。

また、時間に余裕があるのでしたら、一次情報に当たるという選択肢もあります。上場している企業以外の情報は入手が困難ですが、具体的な数字はきっちりわかるとはずです。

以下はご参考まで。
http://www.nttdata.co.jp/corporate/ir/index.html
http://www-06.ibm.com/jp/investor/
http://www.csk.com/ir/index.html
http://www.nri.co.jp/ir/index.html
http://pr.fujitsu.com/jp/ir/
http://hitachisoft.jp/finance/nend_b.html
http://www.fsi.co.jp/ir/index.html

※平成21年度三月期の決算が出揃っていないようなので、もう少し待ってから資料を集めにかかった方がよいかもれしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!