
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
社会保険としては4種類ありますので、1つずつ説明します。
ここで説明するのは原則論ですので、最終的には会社の人事担当者に確認を取って下さい。
まずは健康保険。雇用期間2ヵ月以内の場合は、加入させなくても良いこととなっているため、おそらく会社としては加入させることはないでしょう。(加入となれば会社も掛金を負担しないといけないため。)
そうなると、選択肢は2つ。市役所で国民健康保険に加入するか、もし親と同居している・経済的に支援をしてもらうことがあるいうのであれば、親が健康保険に入っていれば扶養に入れてもらうという方法もあります。(ただし、親が国民健康保険、あるいは後期高齢者医療制度であれば、国民健康保険に否応なく入る)
2番目は、厚生年金。これも健康保険と同じ理由で、厚生年金は入れないでしょう。そうなると、自分で国民年金に加入することになります。もし保険料が払えない場合は、所得によりますが、免除や納付猶予の制度がありますので、市役所の国民年金担当に確認して下さい。
3番目は労災保険。これは会社が全額負担で強制的に掛けていますので、特段手続きすることはありません。
最後は雇用保険。雇用保険は1年の雇用見込みがある場合に掛けられるため、2ヵ月では原則掛けられません。そのため、契約が切れて失業した場合は給付は受けられません。これに対応する他の方法は今のところありません。
大変丁寧でわかりやすいご回答、どうもありがとうございます。もう一点、お答えいただけましたらありがたいです。現状は、2ヶ月の予定ですが、もしかしたらパート期間が3ヶ月~6ヶ月に伸びるかもしれません。そうなった場合は、社会保険の扱いはどのようになるのでしょうか?また、一番良い加入の方法や形があったら、教えて下さい。よろしくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
>現状は、2ヶ月の予定ですが、もしかしたらパート期間が3ヶ月~6ヶ月に伸びるかもしれません
・2ヶ月までの場合は、#1さんの回答を
・3ヶ月以上になった場合は、会社が法令を守れば、社会保険(健康保険・厚生年金)に加入させます
守らなければそのままです・・会社の対応次第が実状です
・雇用保険は6ヶ月以上の期間にならなければ加入できません
(1年以上が、3/31より6ヶ月に改正になりました)
・現状、国民健康保険・国民年金なら・・当面は現状のまま
現状、親の健康保険の扶養になっていて・国民年金なら
・・・親の健康保険の扶養から外れて、国民健康保険に加入する必要があります(その時間帯だと、月収が通勤交通費込みで108333円を超えると思いますから:要件の130万を超える為)
No.2
- 回答日時:
#1です、補足します。
制度としてはばらばらですので、それぞれの制度の要件を満たした時点で入らないといけないことになりますが、実務上は健康保険・厚生年金は同じところで事務手続きをするので2つセットで入ると思って下さい。
これも入るかどうかは、実態は会社の雇用と福利厚生方針次第となってきます。半年では入らない確率が高いです。
ただ1年以上の予定になってくると、年収見込次第でパートでも入ることとなります。(結婚している場合は130万円見込みが基準となります。未婚の場合でもこれに準じた額で判断されることとなることが多いようです。)
雇用保険は、長期パートになれば年収に関係なく入る見込みがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 社会保険について。 夫自営業、妻パート(100万未満)、小学生2人の4人家族です。現在国民健康保険、 1 2023/03/24 07:06
- 健康保険 10月から社会保険に入るか働く時間を減らすかの選択 パート72歳 現在 1日6時間 週4日勤務の契約 2 2022/08/17 13:58
- 雇用保険 3ヶ月8.8万円を越してしまった場合、社保は強制加入? 1 2022/04/08 20:48
- 厚生年金 宜しくお願い致します。 現在、旦那の扶養内で年収130万以内のパート勤務をA社でしていますが、10月 2 2022/09/24 23:09
- 厚生年金 至急教えてくださいm(_ _)m 来月よりパートで働く予定で、厚生年金に加入したいです。 労働時間に 5 2022/07/22 13:00
- その他(税金) 社会保険加入なしで扶養控除内の労働条件について 今まで単身で働いていたのですが結婚を機に扶養内でパー 2 2023/03/27 21:49
- 就職 パートの社会保険加入について 6 2023/07/05 03:26
- その他(お金・保険・資産運用) 2月末退職(正社員32年)→3月~扶養内パート 130万以内に前職の3月分給与は入るのか? 1 2023/03/30 20:15
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- アルバイト・パート 正社員とパート 社会保険未加入 3 2023/07/29 13:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アルバイトの社会保険
-
質問です。 同じセブンイレブン...
-
他名義でアルバイトって合法な...
-
履歴書の入社月を間違えて書い...
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
忙しい日だけ来てもらう雇用契...
-
民間会社から公務員への転職の...
-
ハロワークの不正受給調査って...
-
雇用保険のマイナス控除
-
雇用保険の労働保険番号(14...
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
休業損害証明書の記入方法について
-
「130時間」とはなんの境界線で...
-
失業保険と雇用保険は違うのか?
-
義母を扶養家族にする場合
-
会社が倒産した場合の失業手当...
-
雇用保険について
-
離職票1・2に(短)という表記が...
-
雇用保険被保険者証からわかること
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です。 同じセブンイレブン...
-
66歳年金受給者の月額収入限度...
-
私は雇用保険に加入してるので...
-
働き方についてご相談。 プログ...
-
試用期間中の雇用保険
-
66歳年金受給者のパート雇用に...
-
会社に厚生年金番号と保険証コ...
-
歯科衛生士は一生続けられます...
-
個人事業主で雇われている従業...
-
社会保険がない社員
-
社会保険に入るか?国民健康保...
-
高校生って雇用保険持ってる…??
-
社会保険完備のバイトって。
-
会社の支払いって
-
ヤマト運輸のパートで社会保険...
-
雇用保険の被保険者について教...
-
アルバイトの社会保険のことで...
-
会社辞めてアルバイトしようと...
-
アルバイトは雇用と労災しかな...
-
週に6日、1日7時間(休憩を除い...
おすすめ情報