アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

東北大学では数学の試験で積分の公式(6分の1になるやつ)を使うと減点されると聞きました。
そこで質問なのですが、上のことは本当ですか?
また、他にも似たような(東北大学特有の)ルールみたいなものってあるんですか?
何か知っていましたら何でもいいので教えてください。よろしくお願いします(申し遅れましたが理系です)。

A 回答 (3件)

本当に減点しているかなんてその年の採点に関わった人間しか分かりません。


東北大学とか関係なく、入試に臨む上では当たり前のことですが、教科書に書いてない定理を当たり前のように使ってはいけません(大学によっては原点されないかも知れないが、「かもしれない」ような方法で臨んで受かるほど大学は甘くない)。積分公式を使うときは「検算用にしか使わない」「公式にいきなり繋げるのではなく、間に一行なり公式についての中間式を入れる」という風に私はしていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり減点されないように注意して答案を作成していかないとだめですよね。今後気をつけます。

お礼日時:2009/07/16 17:46

東北大特有ってはなしじゃないですよ。


国立大が何のために手間のかかる2次試験で数学を課しているかは、どういう学生がほしいんだろう?という視点で考えると状況が見えるはずです。

大学はビジネススクールではありません。良質の大学ほど、将来、良い就職先に就職して実績を残すような学生がほしいのではなく、研究機関としての大学の名を卒業後も高めてくれる学生がほしいんです。

数学の試験で「公式を使う」というのは、自分自身の思考を中断していますよ、と宣言しているようなものです。センター試験のように時間を競うような入試を課す大学もありますが、十分な時間を課しているのに、そういう解答をする学生を欲する教授というのもいないでしょう。
数学に限った話ではないので、他の教科の過去問についても、気をつけて見てみると良いかもしれません。

私は地方国立大の出身ですが、入学後に世話になった大学の先生は、予備校や赤本の解答じゃ半分も得点をあげられないのに、と笑っていましたよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですよね。公式に頼ってさほど考えないような学生はいりませんね。今までは早く、正確に点数を稼いでいくのが試験だと思っていました。大学側が欲している学生、という観点で考えるはもっともなことですね。今後は気をつけて解答を作っていきたいです。

お礼日時:2009/07/22 15:39

東北大学は公式の利用などを嫌う傾向が特に強い大学です。

積分の面積公式の他にも、行列のケーリー・ハミルトンの定理も使用不可だそうです。



あくまで伝聞ですが、東北大学で「積分の面積公式を使うな」とコメントした背景には、積分の基本的な理解も無く、ただ公式を当てはめて解答しただけ、という答案が多かったことに対する苛立ちがあったからだそうです。



私見ですが、もし積分の面積公式やケーリー・ハミルトンの定理を使いたいならば


・公式を使う際に、その証明も付記する

・公式を使わずに計算を行う
(例えば6分の3乗公式の証明過程で、被積分関数を
x-b=x-a-(b-a)
などと変形したはずです。このことを利用して積分計算すれば
「公式」を使わず、計算することが可能です。
公式を導きながら計算する、という感じです)



つまり、答案中で
「私は中身を理解した上で公式を運用しています」
とアピールすれば良いのではないか、と考えています。



これらの公式の導出には1分も掛かりませんし
6分の3乗公式に至っては、利用価値は0に等しいです。
(センター試験でさえ不要だと考えています。まして、12分の…や30分の…などと公式を持ち出せば、数学の理解など不可能になります)
色々御託を並べましたが、公式などはおまけだと捉え『必要ならば全て証明してやる』というスタンスで(日々の勉強でも)臨まれるのが最適かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
公式に頼らず、自力で導出して使うように気をつけます。

お礼日時:2009/07/23 15:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!