dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築20年の一軒家です。
浴室が縦に長く、タイル張りで、隣接する壁や床に湿気やカビをもたらしている為、思い切ってリフォームすることになりました。

そこで質問なのですが、壁や床のタイルを残したまま、木枠をしてクロスが張れる様にボードを取り付ける方法が一番安いとの事、タイルを残したままでも大丈夫なものでしょうか?
外壁と隣り合わせのタイル壁面はそのままでも仕方ないとしても、冬の寒さや結露などを考えると、トイレと廊下に隣り合わせ側のタイル壁面だけでも、タイルを貼り付けているセメントボード?ごと取ってしまって、新たに内装用(石膏ボード)などを取り付けた方がいいのでしょうか?
浴室の床は、一段下がっている為、バリアフリーにしたいので、そのままセメントで高さを調節して、木枠で上げてフローリングにするのだと思いますが、この施行方法でも、大丈夫なものでしょうか?

(詳細)
現在の浴室を部屋(納戸)に
現在の浴室と同幅の洗面台をユニットバス1216サイズに
新設のユニットバスの隣(現在の脱衣所&洗濯機置き場)に60cmの洗面台を取り付け

以上の工事を行ってもらう事になり、工事予定は2週間後です。
現在洗面台のある場所へユニットバスを設置する事と、新しい洗面台の取り付けは、場所やサイズ共に問題は無いのですが、現在の浴室を納戸にする際の壁や床の事だけが、気がかりになっており、ご意見を頂きたく、宜しくお願いいたします。

「タイル張りの浴室を納戸にリフォームしたい」の質問画像

A 回答 (2件)

画像のみを見れば、かなりきれいに使われている様子で、不具合も見られませんが、お隣の部屋が結露ということは、湿気で下地が傷んでいる可能性はありでしょう。

(壁内結露など)
木造でしょうか。だとすると、窓のあたりまでは高基礎でしょうかね?
基礎の上にCBが積んである場合もあります。
床下などから、柱や土台など、内部の腐れなどがないか点検できるといいのですが。
工法によっては(枠組など)こういった浴室の壁内は湿気で傷んでいることが多いです。できれば、タイルを解体し、断熱をやり直しされた方がいいと思います。コストは多少余計にかかりますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご丁寧なご回答ありがとうございます。
そうなんです。家は木造で、シロアリの点検をしてもらった事があるのですが、浴室の所は、コンクリートで覆われてて入る事ができなかったらしいのです。
浴室の所は、一番日当たりの悪い角にあり、画像から見て、窓側と右側が外壁に面していて、左側に廊下とトイレに面しており、正面の扉側は脱衣所と洗面台に面しています。
掃除と換気には十分気をつけていたのですが、実は、浴室と隣接した廊下のフローリングの際が、カビの為に内部から腐食したみたいで、拭き掃除をしていると、突然3センチ程の穴が出来てしまいました。まさに、浴室のタイル壁からの長年の湿気や結露が、床にまで伝わっていた様です。やはり、タイルを一度解体して、浴室の基礎を見るのが一番いいですよね。
ご意見、本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/07/22 09:55

参考までにお読み下さい。


私の実家はコンクリートの壁の浴室で、湿気やカビ、藻に悩んでおりました。色々調べたところ、とても良い断熱ペンキがあり、メーカー様の説明を受け素人ながらDIYで施工しました。
ペンキは「プライムペイント」というペンキです。
効果と言うと、浴室内が暖かくなり、天井も水滴が付かなくなり、カビや藻の発生がなくなりました!!
掛かった費用は約7万円と言う破格でした。当初、浴槽のリフォームも見積もりが約70万だったので、1/10の費用で解決し、両親も大変喜んでおりました。
参考までに☆

この回答への補足

早々のご回答ありがとうございます。
私もDIYが好きなので、とても参考になりました。
ありがとうございました。

補足日時:2009/07/22 09:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!