dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は派遣で働いてます。アルバイト→派遣になったので今年で6年目です。
昨年10月から気分障害・睡眠障害を煩って治療中です。

その中で、会社に行くのが辛くても頓服を飲んで頑張ってきましたが、
最近仕事が孤独で(上司が忙しく席にいない、自分の仕事の辛さを共有できる人がいない、報告したくても上司が居ない、メールしても忙しいのか上司から返信がない)という状況で、辛くて昨日は朝突然に「仕事はもうできない、そしたら生きていけないから死のう」と思って、電車に飛び込むか悩んで、でも家族や周りの乗客に迷惑かけるからできないと思い、今の時期、水もご飯も食べなければ寝ながら死ねると思って家で寝てました。
会社にはほぼ無断欠勤状態でメールで一言「休みます」とだけ上司にメールを入れました。

結果、途中で悪夢にうなされて起きて、水を飲んでしまって死ねませんでした。

薬を飲んで1夜たったら落ち着きましたが、相変わらず仕事を続けていく気力がありません。
派遣なので休職できますが、賃金0になります。
貯金は少しあるので1ヶ月はどうにかなりそうですが、休職することで精神的にプラスになることはあるのでしょうか?

A 回答 (6件)

色々ご家庭の事情もあるようですね。


その場合、両親はあなたの扶養が無理、兄弟も無理、ひとり暮らしで病気となれば、生活保護も視野に入れられるでしょう。
精神科に関しては、確か通院歴の長さ(確か一年?)と医師の判断が必要なので障害認定はしばらく難しいと思いますが。

とりあえず、精神科で診断して貰って、診断書を添えて休職をお願いしてはどうでしょうか?
少しは傷病手当で足しになるでしょうし、その間に自治体の社会福祉課か生活福祉課の相談員の方に、相談に乗って貰いましょう。

<参考>
  http://www.benefit-square.com/2007/03/injury.html
  http://www.orix-hiroba.jp/question/archives/2005 …
  http://www13.plala.or.jp/S-Kawamura/jimu/syoubyo …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
医師に相談したところ、薬をきちんと飲んでいれば「死にたい」気持ちは治まるはずだから。
ということで、もう少し頑張ってみようと思います。
お優しいご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/04 16:59

仕事の悩みがストレスの直接の原因で、長い期間溜め込みすぎたのですよ。


上司が不在で仕事が進まないのであれば、それを明確に周囲に告知した上で、あなたは仕事を進めなくて良いのです。仕事が進まない原因があなたの責任範囲外だからです。
普通仕事の責任者は現場の管理職です。
あなたの担当範囲外がボトルネックになっているのであれば、それを上職者に報告するまでがあなたの仕事で、その問題をどう解決するかは上職者の仕事です。
上司が不在なら電話でもいいですし、つながらないならメールを送りつけて報告完了でも大丈夫です。
役割分担と権限の範囲を考えながら仕事が出来てないので、何でも自分が原因だと考え込んでませんか?不要なストレスを抱え込んでませんか?

仕事の話はさておき、今のあなたの健康状態についてですが、至急精神科や心療内科、メンタルクリニックどれでもいいので飛び込みで受診して下さい。
病気の可能性が高いと考えられます。
病気が自殺を誘発させているケースもありますから。病気に起因する自殺願望で死んでしまったら、健康に戻れば問題ないはずなのに死んだことになりますから勿体ないことです。

仮に仕事が一時的にできなくなって経済的な問題を抱えても、親族に頼ったり生活保護などの制度を利用することもできますから、突発的にもう終わりと安直に考えてはダメですよ。
ストレスを過剰に抱えすぎると思考が鈍ったり判断力が落ちたりするので、こういった冷静な判断が出来なくなりがちです。今のあなたは焦りすぎです。
自分で無理に結論を出そうとするのではなくて、医者で受診を受け、ご両親や親族に相談しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに自分は結論を焦っていたと思います。
もともと完璧主義で出来るか・出来ないかでしか考えておらず。
仕事がマトモにできないなら生きている価値は無い、生きていけないと安直に考えていました。
医師に相談して頓服をきちんと飲んでいたら大分落ち着きました。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/08/04 17:02

#2です。


辛いのはわかるんですが、親御さんのおっしゃる通り「気合いが足りない」側面も確かにあるように思います。
価値がないと思われるのも死にたがるのもあなたの勝手ですが、私的には自殺で解決する問題なんて何もないと思います。
人に対して「死にたい」と言うことにも何の意味もありません。
聞いている側としてはどうしてほしいのかわからないですし不愉快なので今後はやめるべきです。

どうか戦うお気持ちを取り戻してください。
休職はそのためには効果のあることだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びご回答ありがとうございます。
医師にも薬をきちんと飲んでいれば大丈夫、落ち込んでもまた上っていけると言われました。
やはり戦う気持ちを忘れていたようです。
今は薬をきちんとのんでなんとか仕事もこなせるようになりました。
叱咤激励ありがとうございました!

お礼日時:2009/08/04 17:00

具体的に「死のうとしている」レベルの人に仕事を続けていくことができるとは思えません。

(1日や2日飲まず食わずくらいで死ぬわけがないと思いますが)

その状態で仕事を続けるのはご家族や同僚を含め誰も喜ばないことだと思います。
確かに収入が減るのは心配でしょうが、無理をしてまた死にたくなるならその方が問題に決まってます。
幸い2の方がおっしゃるように社会的な補償を受けられるお立場ですし。

「仕事が孤独」っていうのは結構普通なことだと思いますけどね。それぐらいで心を病んでは…とも思ってしまいますが自分で無理をしてると感じるならば休むべきですし、転職なども視野に入れるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今の時期暑いのでクーラーつけずに水も飲まなければ熱中症で死ねるのでは、そしたら事故死になるから家族にも迷惑かけない(自殺とは思われない)と思ったのですが、甘かったですね。
死のうと思ったのは仕事がきっかけというよりは親との関係や友人とうまくいかず、自分には価値がないと思ったからです。
仕事も同様に自分が生きてるかぎり、居るかぎり迷惑をかけてしまうと思い、辞めるべきなんでしょうが、この不況で転職のために面接などにも行ってますが、受け入れ先がなく、ますます自分はダメな人間だと思って立ち直れない状態です。

自分が甘いのは解っています、これぐらいで死のうなんて、死と戦ってる方々などに申し訳ないのです。
申し訳ありません。

お礼日時:2009/07/31 10:04

会社で加入した保険であれば、傷病手当があると思いますが・・・?


休職して入院すれば、傷病手当+入院給付金(生命保険に入っていれば。)を受け取って、ゆっくり休みながら色々考えるのも良いかも知れません。
確か、治療を理由に休んでいる場合、一定期間は解雇に出来ないはずですし。

ひとり暮らしで、親兄弟に頼ることも出来ない状態であれば、役所の社会福祉課(or 生活福祉課)に相談することも可能だと思います。
苦しくて逃げたい、死にたい・・・、そんな気持ちには負けないで下さい。
何か策はあるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

傷病手当は確認していませんでした。調べてみます。
現在一人暮らしで親も兄弟も行ければ行ける距離に居ますが、親は現在手術に向けて休職中でたぶん年齢的にも解雇されるであろう状態で、逆に親にお金を貸してます。
姉がいますが姉は住宅ローンもありますし、親の手術代を出すらしいので金銭的には頼れません。
また死にたいことは何度か家族に伝えてますが「死にきれず障害者になったらどうするんだ、気合がたりない」という言葉が胸にささって辛くて、これ以上頼れません。

お礼日時:2009/07/31 10:00

Bashar2006という本を読んでみることをお勧めします。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
探せるようになったら探してみたいと思います。

お礼日時:2009/07/31 10:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!