
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
今、9月ですが、勉強は順調でしょうか?
もうすぐ、入門期が終わりますが、入門期に習ったことは、大丈夫でしょうか?
えっと、9月時点でアドバイスだと少し遅いかもしれませんが・・・。
5月に短答式試験があります。ここで足きりを受けてしまうと話にならないので、5月まるまる1ヶ月間は短答式にあてるつもりで、4月末までには勉強を一回転させておくと良いと思います。
つまり、論文式試験に対する準備は4月末までに終わるようにしておきましょうというのが私のアドバイスです。
6月7月は、はっきり言って精神的に非常に辛くなります。特に無職で受験するとなると、勉強が手につかないというのが実際のところです。
今は超売り手市場です。会計士補は好きな監査法人を選ぶことができます。今がチャンスです。
がんばって下さい。(^-^)/~
No.2
- 回答日時:
自分も会計士の専門学校に通っています、もとい通っていました(汗)。
過去形なのは、ちょっと挫折してて、行ってないからです。
通い始めたのは一昨年の5月からなので、もう2年になります。
思えば入門の頃から、自分には勉強量が足りなかったように思います。
なまじ簿記検定を受けたり、大学で簿記論をとったりしていたので、入門の内容は楽勝だ!っと思っていたのですが、細かい内容はやはり身についていませんでした。
商法、民法の法律系科目も絶対暗記量不足で、聞かれるとなんとなくこういう内容だったかな?ぐらいしかわからず、論述などはとても・・・(;;)
ですので、入門~基礎期のこともなめていては、あとあと後悔することになるので、十分に復習してください。
ちなみに1年で合格したという某講師の話では、1日に14時間勉強したらしいです。
朝から専門学校の自習室に通い、昼ご飯を食べると午後が眠くなるからと言って食べずに・・・ 専門学校が閉まっても、家に帰ってまた勉強・・・
おそろしいです。。。
No.1
- 回答日時:
公認会計士は大学に在学中であっても2次試験に合格する事は至難の技なんです。
この資格を受ける人は卒業後2~3年は専門学校に通いながら勉強するのが普通と
なっています。合格率は5~8%の超難関です。
yonaさんは大卒ですか?
それなら教養科目の一次試験が免除になるんですけど。
入門期というのがちょっと意味が分からないんですけど・・。
数学などの一般教養の事かな?
はっきり言って公認会計士を受ける人はほとんど大卒ですから
二次試験からなんですよ^_^;)
本当に難関なのが二次ですからもし、一次からならば問題集を解く事ですが
一番いいのは学校で習った事を復習する事です。
もし、学校で一次からやっているのであればきちんと試験に合わせてくれる筈ですから確実に習った事を覚えましょう。
二次試験が本当の超難関資格試験です。
試験科目は会計学:簿記、財務諸表論、原価計算、監査論の4科目。
そして商法・民法・経営学・経済学の合計8科目となります。
この内、まず会計学4科目と商法の短答式の試験を受けなければなりません。
会計学4科目と商法は必須であり、残りの財務諸表論・原価計算・監査論の3科目から2科目を受ける事になります。
これに合格したら次の論文式試験に進む事が出来ます。
勉強の仕方ですが、一次如きに落ちては話になりませんので二次試験を前提として
話します。会計学に関しては、日本商工会議所主催簿記検定1級に合格しているのが
大前提です。計算能力向上の為に寝る前にでも電卓を触りましょう。
過去の問題集が本屋に売ってますのでそれをひたすら解きながら問題の概要を
つかみます。会計学はだいたい出題傾向が決まってますから大丈夫でしょう。
法律系科目も同じです。
また、インタ-ネットでも試験を採点してくれるサイトがありますので利用しましょう。普通の暗記とは違いますから一日に5項目ぐらい用語を理解しましょう。
法律も一日に5項目ぐらい覚えましょう。
一番大事なのは学校で習った事を確実に理解する事です。
そして今の時期は学校で復習に専念し、基本を身につけましょう。
その後に本屋などで問題集を買い、解きまくって覚えるのが一番いい方法です。
公認会計士は資格試験の最高峰である弁護士や不動産鑑定士と並ぶ御三家と
言われています。
それに合格する為にはとにかく問題集を解きましょう。
しかし、暗記するのではなく理解つもりで。
問題の意味さえ理解すれば大丈夫です。
学校で習った事をまずはしっかりと理解して下さい。
基本さえ身につければ後は問題集を解く事です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建設業経理士1級か、宅建か…
-
簿記一級と公認会計士の免除
-
既卒の公認会計士試験撤退後の...
-
税理士と公認会計士試験ではど...
-
結婚したいと伝えたら、別れを...
-
公認会計士になって非常勤で週3...
-
「貴事務所」と「貴社事務所」...
-
会計士と会計士補の違いを簡単...
-
正直なところ公認会計士は努力...
-
37歳男性です。 看護師になるか...
-
税理士試験の科目合格通知書を...
-
簿記講師になるには?
-
論文式試験不合格でも監査法人...
-
営業所と事務所の違い
-
29歳 初学で公認会計士を目指す...
-
公認会計士試験を諦める人の割...
-
河野玄斗さんが、公認会計士に...
-
「人材ドラフト」というサイト...
-
シングルマザーです。
-
僕は統合失調症です。精神障害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簿記一級と公認会計士の免除
-
頭が悪いと税理士になるのは厳...
-
既卒の公認会計士試験撤退後の...
-
税理士試験に専念した場合は合...
-
建設業経理士1級か、宅建か…
-
国税専門官
-
子持ち主婦の資格取得について...
-
公認会計士、行政書士、税理士...
-
理系学部→公認会計士というのは...
-
25歳 税理士
-
国家公務員
-
税理士になりたいのですが年齢...
-
公務員の税理士の科目免除の実...
-
税理士と公認会計士試験ではど...
-
税理士試験5科目の合格年齢
-
経済・経営・商学部以外から税...
-
働きながらの税理士資格取得に...
-
税理士試験に楽観的な彼・・・
-
税理士試験の本当の難しさを教...
-
公認会計士を目指そうと考えて...
おすすめ情報