重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

最近知り合った方で、趣味で資格を取っているという人がいました。
かなり色々な資格を持っているようで、沢山の証書?を持ち歩いていました。

「私は食いっぱぐれることはないでしょう」と言っていましたが、大分昔に取得したものは、もう内容を忘れています。。。という事も言っていました。

その資格を持っていれば、例え世の中で即戦力になれなくても、自分の売りにできるものなのですか?

私などは、一応ワード3級の資格を持っていますが、取得後パソコンを使う仕事から離れてしまい、その間にすっかり操作を忘れてしまい、3級持っていますなんて恥ずかしくて人に言えません。

資格によりけりでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

私自身も資格を多く持っていますが、資格を多く持つこと自体は悪いことではありませんが、「食いっぱぐれることはない」というのは、資格を甘く見ていると思います。



確かに仕事の中では、資格を持っていなければ出来ない仕事などもあります。しかし、仕事というのは、相手があって初めて成り立つものです。
例え資格を持っていて、仕事が出来る環境にあっても、相手にとって満足のいく仕事が出来なければどうなるでしょう…。予想は付くかと思いますが、だんだん必要とする人が離れていきます。そうなると、仕事として成り立たなくなってしまいます。結局は食いっぱぐれてしまいます。代わりの資格を引き合いに出したところで、すぐに成功できるものではありません。

資格はあくまで「業務を遂行するのに最低限の知識あるいは技能があるので認める」という趣旨で出されるものです。資格(能力)と実務が両輪でかみ合って初めて仕事は成り立つものです。最近は国家資格でも、運転免許のように期限制にしたり、定期的に講習義務を課したりしているものもあります。そうなってくると、資格を維持すること自体も大変なこととなってきて、最悪は資格が流れていくでしょう。

この回答への補足

お礼が遅くなり申し訳ございません。
大変参考になりました。
こちらからまとめてお礼を述べさせていただく失礼をお許しください。
ありがとうございました。

補足日時:2009/08/21 22:30
    • good
    • 0

「資格は持ってさえいれば良いものではない」


「その仕事に就労するためには不可欠の資格は保持すると良い」「乗客を輸送するバスの運転手/大型第二種免許証」「宅地建物取引業経営/宅地建物取引主任者」「その他旅行業取り扱い主任者・無線通信士・無線技術者・貸し金業務取引主任者」など、其れが無いと就労も出来ない資格は持っていたら食べていけます
    • good
    • 0

まあ、その方は「趣味」で取得していらっしゃる様なので、内容云々


はどうでもいいんでしょうね。ただ、趣味で取っていらっしゃるのに
「私は食いっぱぐれることはないでしょう」とは言うべきではないで
すね。必要で資格を取得している方に失礼ですし、その自慢気な様が
「これだから頭デッカチの資格マニアは・・」というネガティブな印
象を与える原因なんですから・・ただ、現実的には「国家資格」なら、
一度取得してしまえば職業等で「既得特権」的に有利な事が多いです。
まあ、過去の努力の成果・効力といってしまえばそれまでですが、近
年、資質や技量を問題視し、自動車免許の更新に技能審査を導入する
とか、教員免許を更新制にする等の動きが出てきたのだと思います。
かくいう自分も「資格マニア」ではありますが、可能な限り、既得の
資格につながる上位資格や関連資格を受け続け、知識の維持には努力
しているつもりではいますが、というより、マニアを続けるには知識
の維持が別の資格を取るために、相乗効果や効率の面でも不可欠だか
らなんですが(笑)。あと、経理やパソコン関係など「技能・技術を
伴う資格」はやらないとすぐに衰えるので使い物にならなくなります。
子供のころ、珠算2級を取ったのに、今じゃ全然覚えていない・・と
いう人が、自分の職場でも何と多いことか・・とよく思いますねぇ。
当然、そういう資格・検定では「自分の売り」に出来よう筈もないで
すし、逆に「詐欺だ」と蔑まれ、信頼を落とす原因にすらなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!