
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
粉々に割れるというのは前の回答にもありますようにガラスにひずみがかかっていて、それがちょっとした衝撃によって粉々になったということでしょう。
分厚いということから考えれば、製品を加工後の冷却過程で表面が固まるのと、内部が固まるのに時間差があったのかもしれません。ガラスは熱を伝えにくいので、厚手のものほど時間差が大きくなるでしょうね。それで、本来は時間をかけてひずみが残らないようにすべきところですが、安物(失礼、笑)なのでその辺りに手抜きがあったのかもしれませんね。仮にそこで割れなかったとしても近い将来に突然割れる運命だったのでしょう。中身のない状態だったのが救いと言えるかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
砕けたコップは強化ガラス製のものではありませんでしたか?
強化ガラスには圧縮されたガラスが層になっているものがあり、内部にひずみがあるために、割れるときには粉々に砕けることがあるそうです。
氷を入れたちょっとした衝撃などで小さなキズから一気に破損したのかもしれません。
お心当たりがあれば「強化ガラス 破損」などで検索してみてください。
http://www.anzen.metro.tokyo.jp/tocho/signal/sig …
回答ありがとうございます!コップは安物ですトホホ・・・
しかし、頑丈そうな分厚い硝子でした。
たしかに、強化硝子は一点集中で一気に破壊できますよね。車のもそうだったような
No.1
- 回答日時:
「科学反応」か「化学反応」か微妙な感じもします。
カテゴリが「化学」なので、「化学反応」と書かれていると思いますが。
現象を聞いている限り、「化学現象」ではなく「物理現象」だと推察します。
ぬるくなったコップが氷で急激に冷やされたため、収縮による変形に耐えられなくなったのではと。
字の入力間違いでした・・・
コップは棚にあった新品で、氷で急激に冷やされた環境ではなかったので?と思いました。
収縮による変形に耐えられなくなったのというのは、硝子コップに湯をいれたあと、水をいれるとヒビが入るという現象ですよね?僕もはじめそう思ったのですが・・・
本当に粉々に爆発したもので・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カキ氷屋台で氷を長持ちさせる...
-
かき氷に使用する氷について
-
弁論のまとめ方
-
氷の重さ
-
紙パックで氷の作り方
-
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
コーラを冷凍庫に入れるとどう...
-
水を冷やすために必要な氷の量
-
降ります(ふります) と 降り...
-
化学実験に関する質問です。氷...
-
火、風、水、雷の能力で一番強...
-
学園祭での氷の保存方法
-
コップ回しても中のお茶は回ら...
-
居酒屋のトイレにはなぜ氷が捨...
-
どうしてジンジャーエールだけ...
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
東北の方言「しがもっこ」とは?
-
海外で、“Ice water” というと...
-
虹入りの氷
-
氷はいつから作れるようになっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報