dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一人で外食をする人を見るととても不愉快です。どういう育ち方をするとそんな人間になると思いますか?

TPOをわきまえないふるまいだと思うのですが、どういう精神状態の人たちなのか教えてください。

私は正直気持ち悪いし気味が悪いのでいなくなって欲しいといつも思ってしまいます。

※質問に対しての答えではなく批判はいりません。

A 回答 (38件中11~20件)

普通の生活状態ではないですか? 育ちも標準的と思いますが、TPOという意味を本当に、ご存知ですか?


あなた様のご意見も、日本では表現の自由が認められておりますから、言動は何を発言されてもよろしいが、庶民は公共社会で生活している、あなた様も、世間一般の常識を、お持ちになられたほうがよろしいかと?(あなたは独裁者ですか?)

あなた様は、物事を考えることを拒絶しているように、見受けられます。これは傲慢です。あなたの意見・生活仕様も大切、他の方の生活仕様もた大切ではないですか?

批判ではありません、あなた様の世間から逸脱を憂いるあまり苦言を申し上げました。 ご気分を害したらごめんなさい。
    • good
    • 269

No.9です。



この回答番号に至るまでのさまざまなご意見、また前の回答者のかたが明晰な回答をされているので、再出する必要もないかと思いましたが、
ひとつだけ気になったことがありまして。

>どういう育ち方をするとそんな人間になると思いますか?
これは質問者さまは「どんな人間が一人ごはんをする」とお考えになったのでしょう?
お父様が箸をつけるまでほかの家族は食事が出来ず、結婚してからはどんなに遅くなっても帰宅したご主人とともにお食事という生活でしょうか?

私の家は父が海外にいることが多かったのであまりそういうことはなかったのですが、小学校の同級生とかではいましたよ。ごはんもお風呂もお父さんよりあとのひとが。
私も夏暑くて立ったまま缶ジュースを飲んでいるところを親に見られ、ひどく怒られたことがあります。(現在の私は電車のなかでこそやりませんがバスを待っているときにペットボトルの水を飲むとかそういうことはやります)
そういうことを「いいお育ち」で普通のことと考えていらっしゃるのかなと。

そして別に「ランチメイト症候群」でもありません。
前にも書きましたとおり仕事の都合でひとりになることもありますし、
私は一人暮らしなので、節約のためにコンビニ弁当を買うこともあれば
それを公園で食べたりもします。
(アメリカでもひとりでランチをしているひとはいましたよ。ヨーロッパのひとはわりと群れる傾向にあるようでしたが)
そして皆でわいわいと食べるご飯のおいしさのありがたみも知っていますし、ひとりで落ち着いて料理の味を確かめる喜びも知っています。
そのことを知ることができた私は生きててよかったなと思います。

もうそろそろこの質問締めたほうがいいですよ。
そして質問者さまの結論をどこの回答者さまの欄にでもよいから書いてください。質問者さまの意図がはっきりすると思いますので。

締め切り方はこちら
http://oshiete.goo.ne.jp/ask/guide/question/clos …

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
一人で食事をするのが少ない人と逆に一人じゃないほうが稀な人との温度差のようなものを感じております。私が不思議に思っているのは後者の方です。

「ランチメイト症候群」という言葉は初めて知りました。ありがとうございます。

補足日時:2009/08/27 17:48
    • good
    • 34

大変興味深く拝見しております。


ある意味、良質問かもしれませんね。
私の知人にも、一人外食は苦手、もしくは極力避けたいという
人たちはおりますね。

質問者様はあそらく女性、で既婚。
幸せな家庭に育ち、幸せな結婚をされているのでは?
ただ、長い期間のお勤めはされておらず、一人暮らしの経験も
ほとんど無いのでは?
ご友人も多そうですね。

プロファイリングの真似事は置いといて。
一人外食をせざるを得ない「状況」はありますね。
お勤めをしている人たちが、ほとんど社内だけで仕事をしている
訳もなく(営業などは外へ出るのが仕事です)、出先の近くに
ファミレスしかなければ、どうしようもありません。
まさか出先で便所メシ?公園でコンビニ弁当?不愉快通り越して
「危ない人」ですね。顧客に「もう来んな!」とか言われそう。
また、いやな上司と外食になりそうな時、そのまま一緒か、一人か、
食事をぬくか
つまり、そこそこ仕事の経験があれば、想像は可能でしょう。

一度、ご主人かお父様に聞いてみてはいかがですか?
「一人で外食出来る人って不愉快だと思う」って。
で、
「僕もそう思う。そんなミジメな奴らは地獄に堕ちたほうが幸せだろ」

「君は僕に餓死しろと・・・・・」
どちらの答えが返ってくるでしょうか?

違うケースも考えましょうか。
結構他人に気を使う人でも、「ちょっとお休み」したい時があると
思います(逆に気を使うからこそか?)。そうゆう時は一人でボーっと
しながらゆっくりランチでも、って。
家で一人だと、引きこもりみたいだし。

質問者様のアドバイスに従い、少々検索してみました。
本気で「一人外食をする不愉快な奴ら」のことを知りたいのなら、
参考になりそうなサイトを挙げておきます。
(ご安心を。一人外食を「是」と決め付けるところではありません)
 http://www.ewoman.co.jp/report_db/pages/11_01030 …
 http://www.jineko.net/forum/%E3%81%8F%E3%82%89%E …
 http://dietnikki.com/bbs_disp/support/3421
 http://okwave.jp/qa2772317.html
 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa487729.html
 
ちなみに、私は一人で外食(ファミレス・居酒屋・焼肉・鍋等々)・
旅・ドライブ・キャンプなど大抵のことはOKです。
質問者様にとっては、一番「消えてなくなれ」のタイプなんですが、
諸般の事情があって、中々消えてなくなれません(家族や友人の
手前もありますし)。人生は面倒くさいもんですね。

そうそう、一人でダメなものがありました。
「一人テーマパーク」はダメです(笑)。アレは一人じゃアカンでしょ?
一人で行ける奴って頭大丈・・・・・・・・・・・・・・・。
質問者様もこんな気持ちで質問されたのかな?
(一人テーマパークがOKな皆様には、心よりお詫び申し上げます)

この回答への補足

リンク先、興味深く拝見させていただきました。
最後に仰られているように「一人テーマパーク」と根っこのところは同じかと思います。「一人テーマパーク」はさらに一歩進んでると感じますが。

むすーっとして一人でテーマパークにいる人がいたら私はかなり不気味に感じてしまうタイプです。

補足日時:2009/08/27 17:54
    • good
    • 48

そうですね、ある意味、異常なことかもしれないなぁと思います。



アジア圏を旅行していると、現地の人から「日本人は一人で外食できるというが本当なのか」と聞かれることがあります。
他国では「一人で外食するのは異常」という価値観が一般的であることがしばしばあるようです。

おそらく質問者さまの考えは韓国の人とかからは「まさに、そのとおり!」と同意を得られるものだと思いますよ。


>どういう精神状態の人たちなのか教えてください。

「一人で食事するのは恥ずかしくないこと」という価値観が身につくような育ちをしているのだと思いますよ。

この回答への補足

アジアのみならずヨーロッパでもそうでした。アフリカや中東・南米などは行ったことがないのでわかりませんが。ヨーロッパだとアジアよりより厳しい目でみられますよね。地域によりますがその最たるフランスやスペインあたりだと不具者を見る目で見られると言っても過言ではないでしょう。

韓国の人は良くわかりません。韓国がお好きなのですか…?

補足日時:2009/08/26 12:01
    • good
    • 25

再登場、お許しください。



前提として、
私もどちらかと言うと
一人外食派ですが、
私は安易に提言を否定する
つもりは一切ありません。

まず理由を簡潔に言うと
正に「時と場所による」
この言葉に尽きます。

私はファミレスなどは
一人で利用する物では無いと
思ってまして、
事実、一人で入ったことが
一度もありません。
理由は質問者さまと同じです。
同様の理由で、
チェーンの小綺麗な居酒屋も
一人の時は敬遠しています。
これ等は複数で利用するべきで
一人で利用する気にならない、
と言うのが本音です。
家族や仲間と外食なら
間違いなくこれ等を利用します。


対して、個人経営の
小さな居酒屋やバー、
定食屋やラーメン屋などは
私は一人で入るのを好みます。
どなたか書いておられますが、
カウンターでゆっくりしたい、
と言うのが主な理由です。
私も基本は寂しがりですが、
さして広くない店内で、
ゆっくりと周りのお客の
動きを感じていると、
何故かしら落ち着くのです。
ですが、ツレを連れていく
気にはならないのです。
一人の空間を大事にしたいから。
周りの音をBGMにして、
必要以上の会話が無い空間。
私はそれを求めて
1人外食をしています。

若干の矛盾がありますが、
寂しがり故の心理、ですかね。
カウンター内の大将や女将との
会話も重要な要素です。
大勢で行くと体験しづらい
貴重な時間ですよ。


特に居酒屋での話を
メインにしてしまいましたが、
私の心理と言えば
このような具合です。

回答へのコメントも
拝読しましたが、
おそらく、質問者さまは
このような店を
逆に敬遠される方なのですね。
否定はしませんが、
こう言う考えも存在する、
と認識して頂けると幸いです。

この回答への補足

丁寧なお答をいただきましてありがとうございます。
私の中で判然としていなかった問題がまたひとつ整理できました。

一人でお食事をしている方でも上記の例のようにその場の雰囲気を理解してTPOを理解してらっしゃる方も大勢いらっしゃるのですね。

補足日時:2009/08/26 11:52
    • good
    • 16

回答が多いので目を通さず私の個人的な意見のみとなりますがご容赦ください。



一人外食派になります。

(1)現在実家で暮らしていますが、全員フルタイムで働いておりますので
毎食全員揃うということが難しいため、個々適宜とることが多いです
(休日など、ある程度家族全員揃って食事ができる日は作ります)

(2)仕事から帰宅する時間が遅いため、どうしても夕食を作る手間<外食
になってしまいます。コンビニ弁当よりはなんぼかマシかな…と思っております。

(3)近所に料理の美味しい居酒屋があるため、週に数回はその店でお酒を飲みつつ食事を楽しむのが趣味です。一人でいくと店員さんや、同じく一人で来ている人と、色々なお話ができたりします(私はしゃべるより料理の味に集中したいタイプなのですが…)

(4)職場が都心のオフィス街なので、ランチが充実しています。
仕事の合間の息抜きがてら、外食が多いです。
あとIT系でキッチリ「お昼休み」というものが決まっていないので
適宜とることになります。
(うちの部署の必須スキルは「一人でご飯が食べられること」という…)
(仲良ししたい人にはむいてないかも?)

育ち方といえば、普通に両親揃った家庭で(母親が働きはじめたのは私が自立してからなので)これといって特筆すべき点はない気がします。
SunFlowerqさんはきっとそういう価値観の元で育ったのだとおもいますが、少なくともうちの会社は私のような人が多いです。

流石に焼肉とか、大衆居酒屋とか、高級レストラン?みたいなところで一人は淋しいなあ…とおもいますが、ほとんど一人で平気ですねえ。
    • good
    • 24

仕事の都合のある時はもちろん、一人旅のときなど、当然、一人で外食することになります。

その場合、カウンターや2人席のある店なら特に不都合はないですが、4人席中心の店だったりするとピークをはずすこともよくありますね。これはお店への配慮であって、他のお客への配慮ではありません。

さて、逆の経験がありますね。カレーや丼などのカウンタのみの、一人客向けの小さな店です。グループで入られると違和感がありますね。遅い人に合わせるので回転も悪くなります。そこだけちょっとにぎやかになったりすると、完全に浮いていますね。

あと、蕎麦の店でも一人客、よく見かけました。かまぼこや卵焼きで一杯飲んで、最後に蕎麦を1枚2枚すすって帰る。ちょっとお年の方が多く、見ていてとても粋です。
また、著名人(軽い芸能人ではないです。)の方が、おひとりで食事をされているのも何度か見ています。これもまた、いかにも食事を楽しんでいるように見えます。
そうそう、寿司も一人で結構利用しましたね。職人さんと軽い話を楽しみならがら軽く飲んで食べる。これもまたいいですね。

ということで、一人での食事と楽しんで人、相当多いですよ。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

割とおじさま向け?なところは孤独食が多いのでしょうかね。私はあまりそちらの方は知らないので申し訳ありません。

ちなみにカウンターは横に並ぶためのところとお寿司屋さんみたいなカウンターの中の人と話すのがメインなところ、完全に一人用のところとさまざまなですよね。

補足日時:2009/08/25 16:46
    • good
    • 20

店側からだと



一人客って楽なんだよね~

客の回転数あがるし(食べたらすぐ出てくれる)、

合い席・カウンター席OKだし、

騒がないし。
    • good
    • 66

一人で外食する人が気持ち悪いのは、あなた様に出来ないことをしているからです。



一人で外食できるのは、大人ということです。
一人で外食も出来ない人にとっては、一人で生きることができず、そんなことのできる人が不思議なのではないでしょうか。

子供のころ、まだ自分が大人でないのに、異性とつきあったり、大人ことをやってのける同級生をみるようなものでしょうか。

その証拠に、まともに生きている人は、どうでもよい他人のことを
「いなくなって欲しい」なんて、思いません。

私は、ある、懐石料理店で働いたことがあります。
コース料理を一人で召し上がる方もいらっしゃいましたが、とても品のよい、素敵なおばあ様がいらっしゃいました。
私も、いつか高齢になったら、あのように、一人で楽しく食事したいものだと思いました。

この回答への補足

補足日時:2009/08/25 18:04
    • good
    • 198

自分は普通に1人で外食しますけどね^^


仕事中は主に1人で動いています。
それなので、
「正直気持ち悪いし気味が悪いのでいなくなって欲しい」
と言われても、じゃあどうすればいいんでしょう?
近くを歩いてる人を誘う?
その方がよっぽど気持ち悪いと思うんですけどね^^;
あ、お弁当を持っていけとか!?
この時期は嫌かな・・・車の中に置きっぱなしになるし。

出張中も1人で食事に行きます。
もちろん2人以上で行く時は一緒に行くけど、
1人のときは、やはり1人です。
これも「気持ち悪い」と言われるなら、どうすればいいか教えて欲しいですね^^;

ちなみに、
出張というのは、その土地の美味しい食べ物を食べるのが唯一の楽しみ。
それなので、牛肉が有名な土地なら、1人で焼肉へ行っちゃうことも^^;
ただし12時~13時あたりの時間は避けて、
開店直後か13時半以降に行くようにしています。
そして店の人に「1人ですけどいいですか?」とお聞きして入ります。
(もちろんお客さんの混み具合も見ます)
すると店の人から「ご出張ですか?」など聞かれたりして、
その後も話が弾むことがあります。地元の人とのふれあい楽しいですよ。
自分なりに店に気を使っているつもりですが、これも駄目ですかね!?^^;

あと、面白くないことがあったとき、馴染みの店に1人で飲みに行きます。
誰かと行っても愚痴っちゃいそうだし、そうなるとつまらないお酒になるよね。
仕事なり、プライベートなりの不満を1人で解消するのは駄目かな?
誰にも迷惑をかけてないと思うんですけどねえ。

>TPOをわきまえないふるまいだと思うのですが・・・
自分の場合、高級レストランには1人では行かないけど、
別に1人で行く人がおかしいとは思いません。
じっくり料理の味を楽しみたい人、ワインを楽しみたい人、
ひとそれぞれの楽しみ方があります。
それを否定することなんてできないでしょ?

あと、その他にも、1人で食事する理由はいっぱいあると思うけどね。
あなたが知っている世界がすべてじゃないんですよ。
大人って、いろいろあるんです(笑)

この回答への補足

お答えありがとうございます。
頻繁に出張される方は各地の食べ歩きなどをしているのですね。

補足日時:2009/08/25 16:18
    • good
    • 98

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A