dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
先月7月末で11年勤めた会社を退職しました。
自己都合で退職願を出したところ、厳しい時期であり人員整理をしたかったということで会社都合の解雇という形にしてくれました。
退職前に専務取締役から以下を口頭で連絡してもらい、社長もその旨了承済みとのことでした。
・退職金は就業規則の円満退職扱いに従い払います。
・雇用保険もすぐもらえるよう会社都合の解雇にします。

雇用保険上は、連絡通り会社都合の解雇となりました。
しかし、本日届いた退職金支払通知書には就業規則の自己都合退社扱いの額となっていました。
円満退職扱いの半額となってます。
経理担当者に連絡したところ、社長から自己都合退職扱いでの支払い指示があったそうです。
私の中では騙された感があります。

そこで不足分を請求したいのですが、この場合可能なのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

無理です。


そもそも退職するにあたり
>自己都合で退職願を出したところ、厳しい時期であり人員整理をしたかったということで会社都合の解雇という形にしてくれました。
会社が便宜を図って貰ってるでしょ。
その上口頭ではあるが「退職金は就業規則の円満退職扱いに従い払います。」とまたも会社は便宜を図ってくれてる。

しかし社長の一声で「自己都合退職扱いでの支払い」となった。

失業保険が直ぐ出るようになっただけでも良かったと思えませんか?
何か最初の書かれてる内容の「恐縮してる」から後半に書かれてる「騙された」に変化したの ご質問者様の奢りですよ。
申し出ても良いとは思いますが、逆に自己都合に変更されたらどうさなさるのでしょうかね。
失業保険ストップされますし、今まで出た分の返金を求められます。

そもそもの「自己都合での退職」の気持ちに戻られては如何でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございます。
そうですよね。初心忘るるべからずでした。
目が覚めました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/26 19:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!