dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社を辞めた社員が、会社都合で辞めた事に、してくれと話をしに来たそうです。会社都合だと労働基準監督署?に不服を申し立てると。

詳しく聞くと、勤務態度が悪く、会社としては辞めてもらっても問題がない為、まったく引き止めずに辞めてもらったそうです。全く会社都合ではありません。ほっとくしかないんですかね?

A 回答 (4件)

退職した方からの退職願は、一身上の都合(自己都合)にはなっていないのでしょうか?


それと、離職票にも離職理由を記入し(会社が)、離職者本人の判断で異議の有る・無に○を付けて、署名捺印しなければならない様になっています。そこで、本人が異議有りに○していれば、当然そこで問題になっているはずですよね。
多分どこかで、悪知恵を聞いたとしか思えません。
問題がなければ、会社は退職願いのコピーと離職票をハローワークに提出、受理してもっらって控え等本人に郵送しますよね。
ここまで済んでいれば、相手の出方次第で行動していいと思います。
心配でしたら、会社名を名乗らずハローワークに相談してみては・・・
ご参考にばれな・・・
    • good
    • 0

就業規則に従業員の勤務態度について謳ってれば会社側として労働基準監督署から調査があっても何ら問題はありませんがその就業規則を労働基準監督署に届出してあるかが問題です。

届出をしてあれば堂々と構えていいですよ。会社にとって”いない方がいい人・いてもいなくてもどうでもいい人・絶対いなくてはならない人”の3種類ありますが、会社も生き物です。その辞めた方はどこの会社に行っても社会の厳しさに尽いて行けないでしょう。
    • good
    • 0

会社を辞めた社員は自分で辞めたのですか?



会社都合だと、失業保険が直ぐに貰えるからでしょうね。
労働基準監督署に何の不服を申し立てするのか判りませんが、
不本意な事であればなだめられるか、会社の方に連絡が行って状況を聞いて仲裁に入ってくれると思いますよ。
労働組合であれば、又少し違うとは思いますが・・
お互いに一度きちんと話合うか、話にならなければ、どう出るかほっといて何かアクションを起こしてきたら考えては如何ですか?
本当に労働基準監督署に不服を申し立てるのだとすれば、その方がきちんとした判断をしてもらえると思います。
    • good
    • 0

本来ならば労使間でちゃんと確認をすべきことでしたね。



とはいえ、ここまでこれば争う可能性もあるかも知れまねんね。
あとは辞めてもらう根拠になった就業規則が法律の範囲内であるかが争点になるでしょう。

相手が不服を申し立てても問題がなさそうであれば、受けて立ってもいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!