dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近頃、不眠の症状がひどく、心療内科での診察を受けようと思っています。
そこで質問なのですが、心療内科で不眠だと医師に言った場合、どのような診察を受けますか?
心療内科というのが初めてなので、一体どんな感じなのかわかりません。
内科とつくからには、聴診されたりする可能性もあるんでしょうか?
もしその可能性がある場合、聴診を拒否する事は可能でしょうか?

私は体に大きなコンプレックスを持っており、どうしても体を見られるのが嫌なんです。
相手は医者なのだからと思うかもしれませんが、相手が医者だろうが女性だろうが絶対に嫌なんです。

大人気ない質問ですが、私にとっては本当に悩みなんです。
どうか知識のある方、よろしくお願いします。

急な質問になってしまいましたが、診察日が週に一度で翌日なので出来れば早めの回答いただけたら嬉しく思います。

A 回答 (6件)

聴診=肺雑を聞く行為


心療内科= 心の不安を取り除く病院 
なので、一般的には 今現在、何で悩んでらっしゃるのか、質問者様は不眠についてお悩みのようなので、不眠症状についてのお話をしていく流れになると思われますので、 聴診することはしないと思います。

それが全ての病院に共通するのか?と言われれば、言い切れないため、可能性としてはゼロではないとしか言えません。

ただ、万が一、「聴診」ということになっても、拒否することは決して悪いことではありません。「聴診」されたらどうしよう・・と悩まれることによって、不眠症状が悪化してしまう、ということも十分考えられますので、心療内科のDrには言えることは言ったほうが質問者様にとって良い方向になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
病院や医師によって違うというのはもちろんわかっているつもりですが、拒否しても大丈夫と聞いて安心しました。
実は、病院に行こうと思ってから、聴診されたら・・・と考えてしまってここ数日不眠が悪化していたのは事実なので、質問してよかったと思います。

お礼日時:2009/09/09 15:52

多分大丈夫だとは思いますが、処方医薬品の睡眠薬を悪用するケース(極めて悪質だったのが、出会い系サイトで呼び出しておいて、睡眠薬を飲ませて昏倒している間に金目のものを持って逃げる事件。

一番ひどかったのが、デリヘル嬢を冬の空き地に放置して凍死させた事案)、今は精神科も心療内科も睡眠外来等も睡眠薬の投与には慎重になっています。

 患者さんの問診だけでは詐病(病気だと嘘をついている)の可能性があるため、不眠が続いている人特有の、その他の身体状態を検査されるかもしれません。多分聴診器は大丈夫だと思いますが・・・。

 今でも「眠れません」「あっ、そう。じゃあ薬出しときます。」という安直な病院もあるとは思いますが、本当の事を言うとそういう病院は良くない病院です。

 たかが睡眠薬といっても馬鹿にしないでください。医薬品の副作用とか依存性とかは、それは恐ろしいものがあります。

 本当はじっくりとあなたの不眠具合を確かめて必要最小限の医薬品だけを処方してくれる、場合によっては医薬品ではない他の方法(病院は得にならない)方法を、教えてくれる様な病院が良い病院なんです。臨床でつかう技術として、足を温かいお湯で洗うというのも有ります。試してみる価値はあるかもしれません・・・。

 それから体を見られたくないコンプレックスですが、決してあなたのこれからの人生にはプラスになる事とは思えません。今回が良い機会です。この事も先生にじっくりと相談されてはいかがでしょうか。障害者の方たちもそういう過程を乗り越えて明るく生きていらっしゃる方も沢山いりゃっしゃいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
睡眠薬を悪用される事もあるんですね。
そんな事があれば病院も慎重になるのは当たり前だと思います。
もし睡眠薬を処方してもらえなくても、とりあえず不眠の対策になる事があればそれでいいと思っています。

お礼日時:2009/09/10 14:34

不眠で心療内科への通院歴があります。



その病院にも寄ると思いますが、私が行ったところはどちらかと言うといわゆる「精神科」「メンタルクリニック」系で「内科」の病院とは全く雰囲気が違っておりました。

問診(質問に答えること)はありましたが、聴診器を当てることは無かったです。
ただ、血圧は測りました。
腕ぐらいなら大丈夫でしょうか?

最近の普通の内科(呼吸器科以外)でも聴診器を当てることは少なくなっているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
腕ぐらいならまだいいかなと思えるので、血圧なら測れそうです。
何年も病院には行ってないので、普通の内科でも聴診する事が少なくなってるというのは初耳でした。

お礼日時:2009/09/10 14:33

 私の不眠時の受診経験からですが、最初に看護婦さんによる問診があり、その後 お医者さんの診察がありましたが、「どうされましたか?」から始まり、処方の説明で終了するまで聴診はありませんでしたよ。



>聴診を拒否する事は可能でしょうか?

 どうしてもいやな場合は、拒否できます。
 患者の自由です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実際同じ不眠で受診された方の意見を聞けて安心しました。
拒否も出来るという事なので、不安がらずに病院に行こうと思います。

お礼日時:2009/09/09 15:50

心療内科では話だけなので特に聴診はしませんが、聴診を拒否するのも病気の一つかもしれません、医師に相談することを薦めます。

短期的にすぐ治るものでは無いですが、性格とはいえなさそうなので相談をするといいと思います。不眠の原因が隠れているかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
聴診が嫌というのが病気かもしれないというのは、全くの盲点でした。
確かに自分でも過剰に気にし過ぎているというのは感じています。
性格上、その事も相談出来るかはわかりませんが、出来そうだったらちゃんと話してみようと思います。

お礼日時:2009/09/09 15:48

聴診器を使わないとは限りませんが、そこまで拒否するなら


事前に言えばいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もしされそうになったらちゃんと拒否しようと思います。

お礼日時:2009/09/09 15:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!