dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヤマハジョグ(SA16J)、2007年6月に新車で購入(排ガス規制後モデル)し、現在の総走行距離27000kmについてお聞きしたいことがあります。
加速(0~35kmぐらいまでがかなり鈍い)と最高速(52km程)が悪くなり、白煙もけっこう出てきたので、先日お世話になってるYSPさんにて症状を伝えて点検、整備をしていただきました。交換部品の注文、納品もあり、3日預けました。


☆点検、整備内容

・WR交換
・ベルト交換
・プラグ交換
・エアエレメント交換
・燃料系の黒く短いホース2本(請求書には、ホースL125と書いてます)


3日後、YSPさんより作業終了の電話をいただき引き取りにいってきまして、乗ってみると、加速も最高速も新車時の状態に戻っていて、白煙もかなりおさまっていました。


それから2日後、加速が鈍くなり、0~35kmまでがなかなかスピードにのらず、35kmを越えるとグイッと加速しだし、上はメーター読みで60kmを5mm越える状態になりました。

加速は0~35kmまでは、アクセル開度に関係なく、モァ~っとした重たい感じです。


私自身、あまりメカには詳しくないので、同じような症状を経験された方、詳しい方、教えていただけたら有難く思います。


☆使用状況

・毎日通勤で往復40km
・主に40~50kmの速度で走行してます

・プラグ、エアエレメントは5000km毎に清掃、交換

・Fブレーキパットは3回交換

・Fタイヤ1回、Rタイヤ2回交換

・ギアオイルは1000km時と10000km毎に交換

・エンジンオイルは20000km時までヤマハ純正品、それ以降は1L500円程度のオイルを使用

☆気になった事といえば、修理後から走行中にマフラーからカランカランと音がするようになりました。


宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

状況から考えられるのは、キャブレターの不調、エアーブリーダーの通路のつまりの他、摩耗による液面の上昇もあり得ます。


新品交換が手っ取り早く簡単ですが・・・・・。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

fxq11011さんへ

どうも有難うございます。

私自身、とても重宝してる原付ですし、コストの面もありますが、出来るだけ長く乗ってあげたいので、近々YSPさんにもう一度持っていきます。

お礼日時:2009/09/24 02:37

走行距離27000kmという事で。


加速を良くしたい(元に戻したい)という事ですか?

結論からいって、クラッチが磨耗劣化してます。
あと加速ムラがある場合はプーリーの段付き磨耗。

車種は違いますが、過去走行距離4万kmオーバーのアドレスV100の駆動系(プーリー・ベルト・クラッチ・WR)をごっそり新品に交換した(オーバーホール=OH)したところ、ウイリーする様な加速をする様に生まれ変わりました。工賃&部品代込約¥5万。コレを安いと見るか高いと見るかはアナタ次第。
    • good
    • 3

あくまで参考意見なのですが


駆動系パーツを交換しているならキャブ辺りが怪しいような気がします

個人的には、規制前のキャブとエアクリに変更してセッティングすれば良くなるような気がします。
「原付の加速不良について」の回答画像2
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています