dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パート・バイトは30年以上前からあるようですが
(親の話を参考にした)
「派遣社員」はいつからできたのでしょうか?
1980年くらいからでしょうか?
(なんとなくの予想です)

A 回答 (2件)

「派遣社員」という言葉は70年代からですが、その形態はもっと前の50年代から「人夫出し」という建設労働者がありました。

工事現場などでその時々に必要な労働者を人夫出し会社(今で言う派遣元会社)に要求していました。これを業務範囲と金額を予め決めて請負させるのは擬装請負と今は言いますが当時は普通のやり方でした。
労働者の集め方も人夫会社の寮に住む人以外に大阪なら釜ヶ崎辺りで毎朝集めて現場に送り込みました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日雇いは昔からあったのですね。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/10/07 20:56

だいたい派遣会社の設立年度をみますと、1970年代からあったようです。

その頃はSEなど特定の職種のみの派遣だったようですが、1986年に労働者派遣法の改正があり、現在のように事務職から労働職までひろがっていったようです。
私は90年代後半から派遣で仕事をしていますが、当時は登録するのに「正社員経験3年以上」が登録の条件でした。さらに「派遣なんてフリーターと一緒」みたいないわれかたもされました。時給は現在の倍近くありました。その後「新卒派遣」や「紹介予定派遣」などさまざまな分野ができてアルバイトとあまり差がつかなくなってきましたが・・・。
Wikiでは「最初に現在のかたちでの人材派遣を始めたのは航空業界である」とありますが、確かに90年代の氷河期時代には航空業界は求人が出ておらず、「契約キャビンアテンダント」が話題になったのを覚えてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

wikiを見れば詳しく載ってそうですね!
ご回答ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2009/10/07 20:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!