dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事や人間関係でのストレスと、乱れた食生活で具合が悪くなり、高血圧との診断そのときの数値は上が168で、今年の3月から血圧の薬を飲んでいます。普段から計るようにとのことで、血圧を計っていますが、現在では上が110~120ぐらいで家で計ると普通なのですが病院にいくと毎回跳ね上がり、150~160になり、中々下がらないねと言われるのですが、家だと、寝不足な時ぐらいが130ぐらいです。多分緊張のためと思うのですが、医者が言うには、薬を飲んでいての数値は100ぐらいまで下がらないと、駄目だと言います。薬以外で、食べ物やサプリメントで、下がる方法は無いでしょうか?ちなみに塩辛いものは好物ですが、なるべく、食べる時は薄味にしたり努力はしてるのですが、何とかまた、違う方法があればどなたか、教えて下さい、お願いします。

A 回答 (2件)

今は安価な自動血圧計が市販されています(3~4,000円くらいからあります)ので、まずはそれを買いましょう。

私も買っています。
そして、毎朝起床後に測定するクセをつけます。そうすると、あなたの基礎的な血圧が分かってきます。

医師から「血圧手帳」というものをもらいませんでしたか?もし無いのであれば、もらってください。これに、毎日の血圧を測って書くのです。

1日2日サボっても気にしない。とにかく続けましょう。
この「血圧手帳」は主治医の治療方針にも非常に役立ちますから是非始めてください。

さて、今の主治医とあまりソリが合わないようですが、他の医療機関があるようであれば、乗り換えるのは悪いことではありません。相談しやすい医師を選ぶのは患者さんの権利です。その際にも「血圧手帳」は効果を発揮しますからね。

肩の凝りですが、血圧が高くなることで肩凝り様の症状を呈することがあります。なので、肩凝りだからといって軽視せず、高血圧と併せて考えるようにしたほうが良いでしょう。

高血圧は恐ろしい多くの疾患を招く厄介な基礎疾患です。だから、服薬は続けたほうが良いです。今、お持ちで無いならとにかく早めに薬をもらって再開してください。

恐ろしい疾患の代表格はやはりくも膜下出血でしょう。高血圧が引き金になります。致死率も高く、年齢的には40歳代から発症し得ます。私が勤務しているのは脳神経外科ですが(私は麻酔科医で今日は手術が無いので比較的時間があってネットに勤しんでいます ^_^;)、若い方でもくも膜下出血で来院されるのを見ると、改めて血圧コントロールはしっかりすべきだと再認識させられます。

肩凝りにはそれ用の薬がありますが、おそらく血圧がコントロールされれば肩凝りも自然と緩和されるようになると思います。まぁ、確かに運動不足もあるのかもしれませんが。ストレッチをするなり、風呂に入るなどは効果があります。風呂はとくに、血圧を下げますから良いです。シャワー中心なら風呂に切り換えるというのも手です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長々と質問をしてしまいました、でも、分かり易く、詳しく、助言していただきまして本当に有難う御座いました。しかも、愚痴っぽい事も聞いて頂いて、先生みたいな方が主治医だと良かったのにと思いました。確かに冷静に一つ一つ回答して頂いた事を考えると、軽く考えてたかもしれません、もう一度、今までの病院に行って、薬を再開します。そして、先生に話を聞いて貰います、もし、それでも、今までと同じ態度であれば、他の病院を探します。本当に有難う御座いました。

お礼日時:2009/10/07 20:28

循環器科ではありませんが、医師です。


本来、主治医にしっかりと尋ねるのが本筋だということを理解していただいたうえで、これをお読み下さい。

病院に行くと血圧が上がるのはいわゆる「白衣高血圧」と呼ばれるものです。仰るとおり、緊張して一過性に血圧が上がります。深呼吸していると次第に下がりますが、下がりにくい方もいらっしゃるようです。

高血圧には厳密なガイドライン(診断基準)があって、循環器科の医師は皆そのガイドラインに沿った治療をしています。なので、拡張期血圧が下がらないといけない、というのはしっかりした診断がなされているという証左でもあります。

さて、食事ですが、やはり塩分が大敵です。一日の塩分摂取量を7g以下、とかガイドラインには書かれているようですが、これだとほとんど味がしないので、せいぜい10g未満にとどめたいところです。病院の栄養士から食事指導を受けるのが良いのですが、とりあえずは「味噌汁は全部飲まない」とか「麺物のつゆは全部飲まない」を実践してみてはいかがでしょうか。汁物に含まれる塩分は結構馬鹿にならないくらい多いので、これを抑えるだけでも何らかの効果が期待できると思います。

あと、常に薄塩のものですと飽きるでしょうから、週に1回くらいは塩分制限無しで食事を楽しむ、ということも長続きの秘訣かもしれません。主治医はあまり良い顔をしないでしょうけど、持続は力ですから、うまく持続させる工夫のためには悪いことではないと私は思います。

サプリメントは、医療従事者としては勧められません。効用に根拠が無いものが多いからです。それよりは純粋な食事療法だけでも、かなり効果が期待できると思います。

ちなみに私自身も高血圧で、降圧剤を服用中です。食事制限はつらいですが、そのうち慣れますので、頑張ってトライしてみてください。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。現役の先生と言うことで、とても心強いですし血圧関係の話をもう少し聞いて頂きたいです。主治医の先生は、一人らしく、いつも込み合ってて、話をあまりしたがらないし、看護士も余り感じが良くないので、本当は、他に移りたいんです。それに、血圧なんですが、そのたび計ったことがなかったので、分かりませんが、まず通勤時や、仕事中にも、一時的に上がったような感覚が有りました、とにかく、ストレスを感じたりすると、頭や首の後ろが熱くなった感じになります。高くなりやすいタイプなのでしょうか?慢性な肩凝りや、事故の後遺症などもあって、首の凝りもひどいのです。そのことも主治医に話ても、肩凝りや首の凝りは運動不足だからと、話を聞いてはもらえません。自分なりに野菜を沢山取ったり、食べ物は考えて食べてます。又煙草やお酒も今は止めています。今薬を止めてしまったら、又高くなりますか?薬がなくなって、数日経ちます。病院を変えて、又飲み続けた方がいいのでしょうか?

補足日時:2009/10/07 18:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!