
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>ゲインKとは簡単にいえばK>1ときは図でいえば上にシフト K<1は下にシフトという感じでしょうか?
そのとおりです。
ただし、閉ループ伝達関数は G(s) = K*N(s)/D(s) の形、と勝手に想定してました。
No.3
- 回答日時:
ミス訂正。
---------
ただし、「開」ループ伝達関数は G(s) = K*N(s)/D(s) の形、と勝手に想定してました。
No.1
- 回答日時:
>このG(S)を用いてゲインKを与えたフィードバック系を構成した時に系が安定で位相余裕が30°となるためにはKの値 ....
この図から K を言い当てるのはしんどいので、手探りのしかただけ。
「位相余裕が30°」とは「位相が -180 + 30 = -150°でゲインが 0 dB 」ということなのでしょうね。
まず位相 -150°のωを読み取ると 1 あたり。
そこでのゲインは 10 dB ほど。
それを 0 dB にするには、K の値を 10^(-10/20) ≒ 0.32 倍すれば良い。
…という調子です。
この回答への補足
ゲインKとは簡単にいえばK>1ときは図でいえば上にシフト
K<1は下にシフトという感じでしょうか?
細かい計算は後ほどじっくりと考えるつもりですが…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 制御工学の問題です。 3 2023/01/14 22:54
- 工学 制御工学の問題です。 1 2023/01/18 16:06
- 工学 制御工学についてです。 1巡伝達関数Lが L=k/(s+1)(s+2)(s+3) である。kをゲイン 2 2023/01/31 09:28
- 工学 フィードバック制御の問題です。 1 2022/12/03 08:25
- 工学 フィードバック制御の問題です。 2 2022/12/03 16:57
- 工学 フィードバック制御の問題です。 1 2022/12/03 22:46
- 工学 フィードバック制御の問題です。 3 2022/12/02 11:08
- 物理学 2次の伝達関数のゲイン線図についてです。 ゲイン線図を直線近似した時に、傾きが0dB/secから-2 2 2022/07/10 19:31
- 工学 制御のボード線図から伝達関数を近似して求めよという問題で。 0.1までで1/10 0.1から1で10 3 2023/02/09 09:16
- 工学 制御工学の問題です。次の伝達関数のボード線図を直線で近似して概形を描く方法を教えてください。 G(s 1 2022/07/04 06:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オペアンプの位相差についてで...
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
周波数特性から時定数を求める...
-
RL回路における位相差の理論値...
-
反転増幅器の周波数特性
-
自動制御(伝達関数)で出てく...
-
オシロスコープの位相のずれ確...
-
波の式 y=Asin2πx/λ の導き方に...
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
オペアンプのばらつきでおきる...
-
PLLのループフィルタ設計について
-
LPF、HPFを使用したときの時間...
-
コンデンサのインピーダンスに...
-
積分器
-
周波数変調について
-
フィードバック制御の安定性に...
-
RL回路の位相差
-
Phase locked loopについて
-
物理の位相がわかりません。
-
波動関数の振幅の二乗が確率を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
エンコーダの出力パルスは3種類...
-
位相定数について
-
フィルタ回路をつくりたいので...
-
発振回路の『正弦波』出力について
-
オペアンプの位相差についてで...
-
自動制御(伝達関数)で出てく...
-
BPF オーバーオール オールパス
-
エクセルでボード線図を書くには?
-
逆位相とは?
-
超音波の遅延時間について
-
オシロスコープでみる交流電圧...
-
境界面での位相のズレについて ...
-
振動の周波数応答
-
電力量 i二乗×R のときは力率...
-
高校物理で、位相が1/2πずれる...
-
LPF、HPFを使用したときの時間...
-
位相余裕がわかりません
-
ステップ関数のフーリエ変換の...
おすすめ情報