dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あいおい損害保険株式会社の自動車保険に入っています。
今回あいおいの営業さんに保険の下記内容(2)を聞いたところ
この場合は使えないと言われました。
使えると使えないは大きいのであいおい損保本店
の保険内容を確認できる部署に電話をしました。

その時質問内容は
サービス内容の確認と書面で回答してもらおうことの
2点です。書面で回答してもうらのは、口頭で営業の人に
言うより効果が強いし無駄な時間を省くためです。
また自分の保険内容を十分に把握できるからでもあります。

今回確認した保険種目(特約)
・弁護士費用等補償特約
 (1)弁護士を雇う場合どのような時につかえるか?
 (2)弁護士費用等とはどういうことか?行政書士や司法書士
  に相談した場合つかえるかどうか?

(1)に関しては、0%つまり過失がない場合だけに使える
 争うのは過失割合でそもそも過失がないかどうか
 等誰が判断するのかと問い正したところ
 損害を請求する場合(相手が応じない場合)要するに
 請求できる権利がある場合は弁護士特約を使える
180度使えない→使えるに変わった
(2)についても一度確認のため、席を離れて調べてくる
 始末。行政書士、司法書士にも交通事故の場合使える
 とのこと。

このことを書面で求めたところできないとの一転ばりで、
なぜできないのかと質問していたところ高圧的にご返答を
してきてるように感じました。そして証券番号とお名前を
教えてください。と話が前に進まない状態に。
0120-101-101 保険内容の確認になぜ個人の情報が必要なのでしょうか。
わからないこと聞くことがなぜこんな対応になるのでしょうか・・。

そこで相談なんですが、書面で内容を確認するためには
どのような方法、手段をとればいいですか?お願いします。

A 回答 (2件)

弁護士費用特約については、各社でも内容が微妙に違い、ガイドラインがないものなので、そもそも規約が一律化していない現状です。



要するに時と場合により保険会社の判断で使い分けしているということです。
この特約自体が出来てから日の浅い特約で、まだ定形化することのできないものなんでしょう。(コストと保険料の面で)
そのような状況なので、当然書面にはできないでしょうね。
書面にしても、翌年には内容が改変されてしまうようなものです。

証券番号や名前を確認されるのは当然です。
保険会社の内部情報なので、契約者であるかどうか確認して今後の対応を判断するでしょう。
契約関係が確認できなければ、保険会社の内部情報を話すわけがありません。

本社のお客様相談センターとかないのですかね?
フリーダイヤルですと、あまり精通していない方が対応する場合も多々あるので、専門の部署に繋いでもらって対処することです。
もちろん、ご質問者の個人情報を開示しなければ、そのような部署でも内部情報は一切開示しませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答してくださりありがとうございます。

大まかな感じは把握できました。
ただ弁護士特約という商品を売り出してるので
内部情報だから(例えの話だと思いますが・・)ということで
書面で説明を拒否するのは
根拠としても説明ができてないと自分は思います。
商品として売り出していれば、内部情報ではなく
説明する義務が当然あるものだと自分は思います。
Wikipedia引用
「2006年9月18日 - あいおい損害保険にて、2005年に行われた不払い調査の時の数よりもさらに3万件を上回る不払いが発覚。合計で6万件以上の不払いとなった。この時点で会社毎の不払いの件数はこれが最多」

こうした不払いがあって、約款等、お客さまに説明するときは
わかるまで説明する義務が保険会社に当然あるものだとおもいます。

そもそも個人情報を聞く理由は何でしょうか?
ただ保険内容を聞いただけで個人情報を聞いてきたので
個人を特定する行為が自分としては怖く感じました。
それに加え高圧的な言い回しに聞こえたので
さらに怖く感じてしまいました。

書面請求はどうしたらいいものやら・・。

お礼日時:2009/10/08 23:45

そういうときには、「約款をくれ」というのです。

あなたがそのつもりでなくとも、「書面で内容を回答しろ」というのは「金を出せ」と言ってることになるのです。大人の世界では。

この回答への補足

すべて書面で郵送しています。
訂正
すべて書面で発行しています。

保険会社は口頭でのみ答えるの一点ばり
保険内容を明確にする必要があると思うし
口頭で説明できてなぜ書面で説明できないのでしょうか?
なにか書面にするとあいおい損保に不利なことがでてくるのでしょうか。
書面にすることを頑なに拒否する理由がわかりません

補足日時:2009/10/08 20:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回は質問に対して解答していただきありがとうございます。

今回質問したことは、約款では特に記載してない不透明なことです。
もちろん約款は保険契約書と一緒に郵送されてくるもので
あえてもう一度郵送してもうう必要は特にないのです。

また書面で回答は大人の世界では常識かと思いますが・・。
これが保険会社の世界では、それが常識なのでしょうか?
自分の勤めている会社では契約書、委任状、請求書、領収書も
すべて書面で郵送しています。
関係ない話ですけど・・。

お礼日時:2009/10/08 20:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!