dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先週、旦那が仕事で肋骨を多数骨折し、肺に穴まで開いてしまって絶対安静、ベッドからほとんど身動きできない状態です。
母から「床擦れになっちゃうんじゃない?」とは言われてましたが、実は私は床擦れはよく知らなくて気にしてませんでした。
が、今日行ったら「お尻がめちゃめちゃ痛い」と言うので見てみたら真っ赤でした。
看護師さんに相談してみましたが、「床擦れだと思うよ~。体勢動かさないとどんどんひどくなるよ」と言われただけでした。。。
でも食事も自分で食べられないくらい身動きできないんです。
それでも多少動かす努力はすると言ってましたが、とりあえず今真っ赤になってしまってるのを治すお薬はないでしょうか?
オロナインとかじゃダメかな。。。
ご存知の方、ぜひアドバイスをお願いします。

A 回答 (3件)

はじめまして。



看護師をしています。この度はご主人が重傷を負ったとのこと、ご心配なこととお察しします。

さて、ご主人の腰ですが、痛んで赤くなっているのはお尻の少し上、腰の中央辺りではないですか。ここは誰でも骨が多少突出している「仙骨部」と呼ばれるところで、寝たきりになった場合に褥創(じょくそう、床ずれのことです)が最もできやすいと言われる部分です。

「床ずれは看護師の恥」ということばがあるのですが、ご相談なさった看護師の対応は同業者としてはとても恥ずかしいもので、安静が強いられる患者さんは褥創のリスクがあるので、多少動ける場合には少なくともどのようにすれば痛みが少なく効果的に血行障害を取り除けるかをご説明するべきだと思います。

さて、現時点では皮膚が赤くなっているのみで潰瘍になってはいないようですね。しばらくして赤みがとれるようであればほぼ問題なく、しばらくしても赤みが消えないようであれば第1度の褥創と診断されます。塗り薬はこの時点では必ずしも必要ではなく(さらに悪化して潰瘍を起こした場合には使用します)、悪化しないよう除圧(その部分に身体の重みがかからないようにすること)に努めることが大切です。

動かないと生きていけないから動物とはよく言ったもので、褥創予防・悪化防止にはやはり許される範囲で身体を動かすのが一番なのですが、肋骨が折れているということなので、今痛むのは主に上半身でしょうか。気胸を併発して肺に管が入っているので横を向くのはつらいでしょうから、たとえば膝を曲げて軽く腰を浮かすことでこの部分の除圧ができます。両足で腰を浮かせられればいいですが、片足ずつでも効果があります。時間が経っても消えない赤みの場合にはその部位のマッサージは悪化の恐れがあるのでしてはいけません。またドライヤーなどで乾かす、湯たんぽや電気毛布をその部位に当てるといったことも(使い方やケースによりますが治る可能性よりも悪化や低温やけどのリスクの方が高いので)するべきではありません。

悪化して身体に穴があくと今とは比べ物にならないほど痛くなり、経過も長くなりますが、ご主人は感覚に問題がなく痛みを感じられますから自分でわかる分だけ悪化のリスクは低くなります。ご自分で動ける範囲でできるだけ動く、それが難しければ看護師に依頼して身体の向きを変えてもらうなどして身体の同じ部分に長い時間圧がかかり続けることのないようにすることが大事です。

どうかお大事になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
肺に管を通してることは書かなかったのに分かるなんてさすが看護師さんですね(驚)
さっそく頂いた回答をそのまま旦那に伝えました。
少しずつですが除圧?をして、今はだいぶ良くなりました♪
あんなに痛がってたのが嘘のようです。
月曜日にまたCT撮って管を抜くかを検討すると医師に言われてますが、入院はもうちょっとかかるかな?って感じです。
この度はほんっとにありがとうございました☆

お礼日時:2009/10/17 22:19

これまでの回答で詳しく説明されていますが、同じような考え方に加えてラップ療法も薦めている方がおられますので参考になるかと思われます。


"床擦れ ラップ療法" でサーチしてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
ラップ療法を検索してみましたが、旦那の場合はまだ赤みだけで傷がなかったので使うことはできませんでした。
でもとても参考になりました♪
ありがとうございました☆

お礼日時:2009/10/17 22:23

こんにちは。


床ずれは塗り薬ではダメです。
寝てるとき、ベッドなどと接している部分で圧力がかかる所に血が行かなくなって起こります。
改善方法は、圧力がかかる場所を定期的に動かす事です。
例えば、床ずれの前後部分にタオルなどをあてがうなどの方法があります。
ただし、それを放置すると、当てた部分が床ずれになるので、定期的にタオルなどを移動させないといけません。
また、保温により血行促進で改善できる場合も結構あるので、湯たんぽや小さな電気マットのような物も使えます。
ただし、電気毛布のような全身を保温する物を長時間使うと脱水を起こして血液が濃くなり、血の巡りが悪くなってかえって悪化したり全身状態を悪くしますので十分注意が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。塗り薬がダメだということで何も塗るのはやめました。あと、冷やそうかと思ってたのでアドバイス見てビックリしました(汗)ありがとうございました☆

お礼日時:2009/10/17 22:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!