
ネットなどで「派遣社員の人件費は固定費ではなく変動費扱いになる」、
というフレーズをよく見かけますが、
実際のところ、会社が支払う給料としては、派遣社員でも正社員でも
そこまで大差は無い(むしろ派遣の方が高くつく場合もある)と思います。
たしかに派遣社員は資金繰りに苦しくなった時には
すぐに“切れる”というメリットはありますが、
それは「変動費」としてというよりも、その「雇用形態」がメリットなだけなのではないかと感じます。
「変動費化」する事で、何か財務的なメリットでもあるのでしょうか?
(経営状態を良好に見せる事が出来る、など。)
教えて下さい!
また、派遣社員の人件費というのは、
勘定科目では基本的に何に属するかも、併せて教えて下さい!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> 実際のところ、会社が支払う給料としては、派遣社員でも正社員でも
> そこまで大差は無い(むしろ派遣の方が高くつく場合もある)と思います。
人事や経理(予算作成部門)での管理ツールに「総額人件費」と言う物が有ります。企業によってカウントする費目は異なりますが、次の様な費用で考えますので、其れはどうでしょうか?
「賃金・給料」「賃金の各種手当て」「賞与」「法定福利費(社会保険料)」「通勤費用」「制服代」「健康診断代」「社内慶弔費」「その他の福利制度による発生額」
> それは「変動費」としてというよりも、その「雇用形態」が
> メリットなだけなのではないかと感じます。
だから「変動費」なのです。
原価計算において、製造数量の増減に関係なく常に発生する物を「固定費」と呼びます。
労働者を各期間における製造数量に併せて増減できるのであれば、それは教科書どおりに「固定費」と捉え続ける必要は御座いません[管理会計や経営判断と言うレベルでの話し]。
> 「変動費化」する事で、何か財務的なメリットでもあるのでしょうか?
> (経営状態を良好に見せる事が出来る、など。)
> 教えて下さい!
単純には経費(冗費)削減による増収が考えられます。
管理会計の世界で言えば、実態が超直接原価法などに近づく為、より精度の高い製造原価が算出ができる事と、製造原価のブレ[実際原価における固定費の配付額の増減]が押さえられる事から、販売額の下限値も精度が高くなる。→販売機会の喪失や売り損の回避が可能。
> また、派遣社員の人件費というのは、
> 勘定科目では基本的に何に属するかも、併せて教えて下さい!
基本的と問われると困ります。
人件費科目の中で計上すべき費用なので、給料勘定・雑給勘定が思い浮かびますが?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 私の会社が派遣社員を入れているメリットってなんでしょうか 5 2022/04/30 20:57
- 派遣社員・契約社員 【至急】派遣会社への交通費の請求について 4 2023/01/16 20:41
- 財務・会計・経理 わたしは、会社の経理事務をしています。今回、新たに契約した派遣会社から3人を雇い入れたのですが一ヶ月 5 2022/05/17 13:38
- 会社・職場 派遣社員の業務応募について 2 2022/10/22 21:59
- 転職 無職、貯金ゼロ、崖っぷち。どちらの内定先を選べば良いか、正常な判断ができません。アドバイスください。 5 2022/04/14 22:18
- その他(就職・転職・働き方) 転職先決断について 以下、どちらがやるべき、やったほうがいい、かを意見ください 47歳独身男性 現在 5 2022/10/22 10:59
- 派遣社員・契約社員 派遣社員の交通費について。 派遣社員の立場での質問です。交通費については派遣元により、支給には規定が 6 2022/03/28 15:29
- 派遣社員・契約社員 派遣社員をしているのですが、職場で半日働いた後、体調不良で早退することになりました。しかし、派遣会社 4 2022/07/22 04:43
- 派遣社員・契約社員 紹介予定派遣の求人について派遣会社によって時給が違うので困りました。 4 2023/05/02 04:00
- 派遣社員・契約社員 総合職の女が羨ましい 5 2022/12/09 20:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社員(家族)の給料を¥0にする...
-
これは何費になればいいのですか?
-
社長の給料って目安はあるので...
-
ICカードスキャンでの給与明...
-
給料の金額は、どうやって決め...
-
源泉所得税、雇用保険料
-
厚生年金保険料率改正の適用月...
-
給与支給後、不正請求発覚時の...
-
社長の給料
-
給料支払の件でご相談です。
-
立替金の仕訳について
-
科目振替のしかたについて
-
解雇と有給について教えてください
-
現金で給与支給したときの受領...
-
バイトで給料少ないのに福利厚...
-
給料の支払いについて
-
その会社にもよりますが、60過...
-
給料の振り分けについて
-
欠勤で給与支給停止
-
給与の項目名、勤怠減額でOK?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報