dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このサイトを見ていると、コミュニケーション能力とは、(1)必要なことを伝え、相手を動かす力、(2)相手の意図を理解する力、を指すとされているようです。

しかし疑問なのですが、特に若いころは、性格がいいとか、性格は悪いけど人とのやりとりが上手・積極等で人間関係を作っていく能力は含まれないのですか?休日に一緒に遊んだり、仕事以外の場面で頼れる仲間を職場で作る力も若いころは大事だと思うのですが。

ご意見お聞かせください。

A 回答 (2件)

一般的には言わない。

性格がいいは別の分類にする。

良好な人間関係を構築するために相手の非言語の意思を汲み取って適切なタイミングで適切な対応を取る能力はコミュニケーション能力だが、良好な人間関係を構築することはコミュニケーション能力ではない。

まして、ビジネスで求められるコミュニケーション能力は、交渉、折衝、説得などに関する能力で友達を作る能力ではない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/11/22 13:19

>性格がいいとか、性格は悪いけど人とのやりとりが上手・積極等で人間関係を作っていく能力は含まれないのですか?休日に一緒に遊んだり、仕事以外の場面で頼れる仲間を職場で作る力



おっしゃるような力も大事だとは思いますが、ビジネスにおける「人脈」とはただの友人、知人関係ではないと思います。

調子の良いときにはそれこそたくさんの人が群がってくるでしょうし、悪いときには閑散とするものです。
もしも貴方の構築した人脈が調子の悪いときでも「相手を動かす」事ができるなら「人脈」でしょうし、そうでなければただの知人関係です。

ただし若い頃の人間関係は損得抜きで対応されることも多いので友人、知人は多いに越したことはないと思います。

貴方の人脈が多ければ「相手を動か」したり、自分で動いたりすることが多くなるでしょう。そう言う意味でコミュニケーション能力の定義は的はずれでないものと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大変参考になりました。

お礼日時:2009/11/22 13:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!