アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

22歳新人看護師です。
医の知識をもって、より患者に何かをしてあげられるのが医師です。
自分のやりたいことは医にある、と思い立ち医学部の再受験をしようと思います。出来る限り早期に退職し、勉強に集中できる環境を作ろうと思っているところです。
そこで質問ですが、高校3年時点の学力はセンター70%ということを踏まえたうえで、
(1)一般的に考え現実的に国公立医学部を受けるのは無謀なのでしょうか?
(2)地域の医療に貢献したいと思うので滋賀医科大学が第一志望校ですが、難しいほうなのでしょうか?地方国公立医学部は東大レベルと聞くと

A 回答 (6件)

今は、最も薄い教科書で勉強をしている人たちが受験していますから、チャンスといえばチャンスです。


次の指導要領で大幅に履修範囲が広くなりますから、その前がいいかと。
また、医師不足のため、2年前からどんどんと医学部の定員を増やしています。その意味でもチャンスでしょう。
(1)センター試験70パーセントが、5教科での結果で、その実力を維持できているなら、そんなに無謀には思えません。出題範囲は狭くなっているわけですからね。
(2)センター試験で安全圏に必要な得点で比較すると、東京大のやさしい学類の方がやさしいのが現状です。東京大の場合、その代わりに2次試験で普通に難問が出題されるわけですが。
東京大に恐れをなすなら、あきらめることをオススメします。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
そうですか、出題範囲は狭くなっていたのですか。ということは独学では現役時代の勉強方法でいくと非効率になる可能性が高いですね。
そこで質問ですが、
(1)医学部入試の情報収集を効果的効率的に行うには、どのような方法がありますか?予備校に通うのが一番良いでしょうが、実際勉強するのは自分なので、経済的なことも考慮して、独学+予備校模試、短期講習?などで考えています。予備校の相談会?みたいなものはあるのですか?
(2)つまり、センター90%以上とって、二次がまあまあできたら受かれるということですか?何も恐れていません。

補足日時:2009/11/09 22:39
    • good
    • 0

実際に周囲で見聞きしたら分かると思いますが、僕の周りだと大体2年間ぐらいは必要です。

あなたの場合でも1年はいるでしょう。また5年連続落ちたなんて人もいます。やはり予備校が必要だし、その間ずっと親に頼るのですか?
人生を狂わさない為にも、働きながら勉強することを奨めます。
(28とか35とかで殆ど働いたことなく医学部‘‘志望‘‘の人はいます。社会的に終わってるし本人も分かってるけど今さら辞められないんです)

そこで質問ですが、高校3年時点の学力はセンター70%ということを踏まえたうえで、
>(1)一般的に考え現実的に国公立医学部を受けるのは無謀なのでしょうか?

無謀ではないと思う。85%あればいいから。明治商や明治工卒で
医学部行った人とか知ってるし。

(2)地域の医療に貢献したいと思うので滋賀医科大学が第一志望校ですが、難しいほうなのでしょうか?地方国公立医学部は東大レベルと聞く

実際的にはトップ国公立医>>東大京大、帝大医>地方医です。
と言ってもその格差はわずか数%なので常人からすると殆ど変わりません。東大もそうですがやることやってりゃ受かります。

仕事を辞めて目指すのは背水の陣になります。実際、まければ社会的に死ぬわけで、死ぬ覚悟がなければ奨めません。
働きながらがベストです。
    • good
    • 0

  私は都内の私立医大出身で国立の受験は失敗しましたので、回答しようか迷ったのですが蛇足ながら回答させていただきます。

センター85%で良いという意見もありますが、正直85%だとボーダーに乗るかどうかと言う所だと思います。私も85%くらいのセンター得点で、二次力は河合の全統記述で偏差値67,8というところで受験に臨み…運が良ければ受かるかな…という感じで結果落ちてしまいました。こうした経験を踏まえると、

(1)無謀かどうかは本人のやる気次第としか言いようが無いです。会った事も無いし、模試の結果も見たことないですから。ただ本当に医師になりたいと思うのならば、受験に専念して予備校に通うのをお勧めします。周りは皆そうしてますから、そうしない事はそれだけで不利になります。

(2)偏差値だけ見れば東大レベルくらいだったりしますが、例えば理Iは1000人くらい受かるのに対して、医学部は100人程度です。表を見ているだけでは分からない、偏差値だけでは捉えられない厳しさがあるように感じました。

 最後に、質問者さんのような熱い医療者がいる事は大変心強く思います。かつての受験仲間の中には歯科医を経て医師になった人もいましたから、年齢的な事をそんなに気にする事は無いと思います。医師になっても臨床から研究に行ったり、またその逆を行く人もいます。ですから焦らずに熱い思いを思う存分ぶつけて良いと思います。
    • good
    • 0

受験界で有名なのですが エスカレーターの法則があります


受験勉強をやめた時点で下りのエスカレーターに乗ってるんです。
立ってるだけでどんどん下がって行きます。
子供を見てての感ですが、95%ですっぱり止めた人なら4年後でも80以上はあると思います。週末20時間くらい受験勉強を続けていれば失敗しても90は切りません。センター試験とは忘れようがない基礎問題が出題されるんです。
現役で70だと基礎が固まっていません。よって4年後は50程度に落ちている可能性が大です。
ここから下りのエスカレーターを逆に上りきらないといけないんです。
ゆっくり上がってては現状維持がせいぜいです。
一気に上りきらないといけません。
そのパワーがあなたにあるのかどうか。
再受験の難しさはそのパワーと、今どのステージにいるのかが絡み合うからより難しいのです。
国公立医学科受験層の一番下から上り始めるわけですから現役の受験生を追い抜く長く使える差し足が必要です。
現役で70ということは少なくとも現役の医学科合格層のパワーに勝るとは思えません。
これに難問が出題されるという滋賀医科の二次試験が加わるのですからより困難を極めます。
看護師をしながら医学の勉強をして仕事に生かすという選択が最良かと思います。
センターに特化して95%とれれば二次対策無しで受験できる国公立がありますからそちらを目標にした方が可能性が高いと思います。
    • good
    • 0

70%の内訳が大切のような気がします。


得手不得手のコントラストがはっきりしていれば、苦手教科の
穴を集中的につぶせば得点力は上がりやすいでしょう。しかし
全体的におしなべて7割前後、であれば「勉強に取り組む姿勢」
から改造しなければならないので、時間がかかると思います。

総合7割、8割、9割でかなり世界が違いますので、壁をあと二枚
乗り越えるのは、あなたが思う以上に大変ではあるでしょう。
センターだけに集中できる地方の医学部は、東大より難しいということは
ありません。しかし「難しさ」以上に、定員が少なく「安全圏が存在しない」
という、「(競争の)厳しさ」のほうが重圧になるでしょう。

勉強に集中してから早くても2年、長ければ5年以上かかる、
あるいは達成不可能な場合もありますが、それでもやってみる
というのであれば、価値のあることだと思います。もう看護師の
資格があるのなら、職にあぶれることもないでしょうから。

予備校を利用されるなら、まず一通り独学の環境を整えて、教材や
センター、志望校の過去問も自分なりに調べ感触を得て(思い出して)
からのほうがいいと思います。
    • good
    • 0

(1)医学部入試の情報収集を効果的効率的に行うには、どのような方法がありますか?



無料で使える「公式の」検索ツールに、ハートシステム というのがあります。大学入試センターのサイトから入れるので、活用されては?
また、入試全体の情報は、予備校系では河合塾、出版系ではマナビジョンで割と情報が集まっていると思います。

(2)つまり、センター90%以上とって、二次がまあまあできたら受かれるということですか?

はい。2次でまあまあ、というのは、判定B以上という成績をセンター試験で取ればよいということになります。
センター試験での自己採点集計を全国的に行っているのは、河合塾、駿台・ベネッセ、代ゼミの3社です。
駿台・ベネッセは、多分、2社で行っているからか、情報サイトが公開されているので、ご自身でご確認ください。
http://dn.fine.ne.jp/dn/b/002/dn2009/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!